熊本市公園愛護会
公園愛護会とは 皆さんは「公園愛護会」をご存じですか? 熊本市内にある公園の6割は、「公園愛護会」という公園のお世話をされるボランティア団体の方々がいらっしゃいます。 「公園愛護会」の方々は、熊本市と協力しながら地域の皆さんがいつも気持ちよく公園をご利用できるよう、日々公園内の清掃・草刈り・花壇管理・遊具点検などをされています。  公園愛護会の活動に参加してみませんか 公園愛護会の活動に参加してみたい!愛護会を結成してみたい!とお考えの方は、活動中の公園愛護会に直接お声をかけていただくか、各区土木センターの担当職員にお気軽にお問い合わせください。 
公園愛護会に関する問合せ先 中央区土木センター維持課 096-355-2940 東区土木センター維持課 096-367-5509 西区土木センター維持課 096-355-4578 南区土木センター維持課 096-357-4878 北区土木センター維持課 096-245-5054 公園愛護会助成金について
公園愛護会は、地域の皆様で活動していただくボランティア団体です。この活動を積極的にすすめ、活動費の一部とするため、熊本市では助成金を交付しています。 助成金の額(年間) 基礎額・・・5,000円 1平方メートルあたり・・・5円
【例】1,500平方メートルの公園に対する助成額の算定は
5,000円+1,500平方メートル×5円/平方メートル=12,500円
(注)限度額は25,000円です。
(注)100円未満は切り捨てになります。
(注)1団体で複数の公園にて活動される場合でも、基礎額は5,000円で、限度額においても、25,000円です。
対象となる公園愛護会 (1)熊本市に結成の届出をしてある公園愛護会
(2)会員が5名以上で活動をされている公園愛護会
(3)助成に必要な活動を行っている公園愛護会
・清掃活動又は除草活動を月1回以上実施
・公園施設の点検及び異常時の連絡
・公園愛護の啓発活動の実施 【オンライン申請について】 (オンラインで実績報告及び助成金の交付申請を行う場合) 「熊本県・市町村共同システム電子申請サービス」ログイン画面(利用者ID・パスワード入力画面) URL:https://s-kantan.jp/city-kumamoto-u/profile/userLogin.action (外部リンク)
公園愛護会の皆さまへ(お知らせ) 【新型コロナウイルス感染防止対策】 公園愛護会活動の際は、次のとおり新型コロナウイルス感染防止対策をお願いいたします。 ・咳エチケット(マスクの着用等)や手洗い等の感染予防の実施 ・他の会員や公園利用者との一定距離の確保 ・すいた時間・場所を選んでの活動 ※気温・湿度の高い中でのマスク着用は熱中症のリスクが高くなります。 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 また、マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離をとったうえで、 適宜、マスクをはずして休憩をとりましょう。

【公園愛護会研修資料】 公園愛護会活動の事例紹介 【榎町公園愛護会(東区)活動内容のご紹介】 
榎町公園愛護会 京塚会長にお話を伺いました。 榎町公園愛護会(東区)では、町内のボランティア活動に参加された方々に対して、町内の夏祭り、収穫祭等の町内行事で使用できるボランティア券を配布しています。 ボランティア券の配布をはじめたきっかけは、地域でのボランティア活動の周知と地域のつながりの輪を広げるためです。 今では、ボランティア活動や夏祭り、収穫祭等へ参加する住民が増え、地域の方々の交流も増えていると感じています。 今後も子どもたちの成長や地域の方々の憩いの場となる公園にみなさんがいつでも集えるよう、日頃から維持管理を行っていきたいと思います。 公園愛護会だより 毎年1回、公園愛護会連合会で「公園愛護会だより」を発行し、各公園愛護会の会長と熊本市内の地域コミュニティセンター、公設公民館へ配布しております。公園愛護会に関する各種情報を掲載しており、愛護会の活動を周知していくことが目的です。 各種様式-
公園愛護会結成届 (エクセル:11.4キロバイト) - 公園愛護会助成金の申請内容・様式については、各区土木センター維持課へお問い合わせください。
|