空き家対策総合案内
本市は、平成30年(2018年)度に市内の空家等の実態調査を行い、平成31年(2019年)4月に熊本市空家等対策計画を策定しました。現在、計画に基づき、安全・安心な魅力ある住環境の実現のため総合的な空き家対策を進めております。計画の詳細については、下記リンク先をご覧ください。
具体的な取り組み
熊本市空家等対策計画の3つの基本方針「予防・適正管理・利活用」に沿って、本市の空き家に関する取り組みをご紹介します。
詳細は、各リンク先をご覧ください。
 |
熊本市空家等対策計画の基本方針図 |
基本方針1 《予防》
空家等問題に関する出前講座
住まいの将来について、ご家族で話し合ったことはありますか?熊本市では、お住まいの家屋を問題のある空き家にしないための出前講座を行っております。この機会に空き家にしない方法を一緒に探ってみませんか。
出前講座「空き家のあれこれ」
土地・建物の相続登記の意識啓発
土地・家屋の所有者が亡くなられた場合に速やかに相続登記するメリットについてまとめています。
未来につなぐ相続登記「相続により土地・家屋を所有された方は、相続登記をお願いします」
空き家に関するセミナー・相談会等
セミナー、シンポジウム、相談会等の開催の案内や、過去に開催した事例についてまとめています。
空き家に関するセミナー等の案内
空き家管理代行サービスの案内
空き家の管理サービス ※1 を行っている事業者を募集し、連絡先、サービスの内容等を掲載した「熊本市空き家管理事業者登録名簿」 ※2 を市ホームページで公開しています。空き家管理サービスの利用をお考えの際はご参考にしてください。
詳しくは、下記リンク先ををご覧ください。
熊本市空き家管理事業者紹介制度について
※1 空き家管理サービスとは・・・事業者が所有者に代わって空き家管理を行うサービスのことです。家屋内・敷地の清掃や通風通水、樹木の剪定、雑草の除草等、業者ごとにサービス内容は異なります。
※2 熊本市空き家管理事業者登録名簿には応募があった事業者のみ掲載しています。
参考
■ 不動産担保型生活資金貸付(リバース・モーゲージ)制度について
一定の居住用不動産を所有し、将来にわたりその住居に住み続けることを希望する低所得者の高齢者世帯を対象に、不動産を担保に生活費を貸し付ける制度です。詳細については、熊本市社会福祉協議会に問い合わせください。
空家等の所有者への情報提供
適正に管理されない空き家の問題点や、管理のポイント等、建物の所有者が気になる事項をまとめています。
空き家・建物の所有者様へ「空き家の適正管理のポイント!」
隣地の空き家でお困りの方へ
空き家パンフレット
「空き家管理のポイント」「空き家化予防のポイント」「空き家活用のポイント」について分かりやすくまとめたパンフレットを作成しました。空き家をお持ちの方だけでなく、全ての人に役立つ情報を盛り込んでいますので、ぜひ、ご覧ください。
パンフレット「空き家のあれこれ」
空き家の各種相談窓口
相続や売買、解体等、空き家に関する様々なお悩みに対する、市や団体等の相談窓口を案内します。
空き家の各種ご相談窓口のご案内
周囲に対して危険な空家等の解体費の助成
倒壊の恐れがある等、近隣住民に悪影響を及ぼすおそれのある危険な空家等に対して、除却費の一部を補助します。
空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3000万円特別控除)
被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋又は取り壊し後の土地を譲渡した場合、譲渡所得から3000万円が控除される特例措置があります。
なお、本制度の手続きは各税務署になりますので、制度に該当するかどうか等のお問合せは各税務署にお願いします。本市では手続き上で必要な書類のうち「被相続人居住用家屋確認書
」について交付しております。
低未利用地の適切な利用・管理を促進するための特例措置
個人が保有する低額な土地等を譲渡した場合、長期譲渡所得が100万円控除される特例措置があります。
なお、本制度の手続きは各税務署になりますので、制度に該当するかどうか等のお問合せは各税務署にお願いします。本市では、手続き上で必要な書類のうち「低未利用土地等確認書
」を発行します。
既存住宅の質の向上に関する情報提供
国土交通省が行っている住まいに関する施策や情報サイトを紹介しています。
平成12年5月31日以前の戸建木造住宅の耐震化に対する支援を行っています。
セーフティネット住宅 ~ 住宅確保要配慮者を拒まない賃貸住宅 ~
セーフティネット住宅とは、高齢者や障がい者、子育て世帯等といった住宅の確保にお困りの要配慮者向けの賃貸住宅として登録された住宅のことです。登録された住宅は、改修費の補助などの支援を受けられます。
登録の方法など、制度についての詳細は、セーフティネット住宅の登録について
をご確認ください。
(参考)セーフティネット住宅の情報提供システム
(外部リンク) ~住居を探している方へ~
全国の登録されたセーフティネット住宅を検索できるサイトです。住宅確保要配慮者ではない方も入居できる物件もあります。
熊本市空き家バンク
2021年1月より空き家バンクを設立しました。現在、空き家バンクに携わっていただく連携不動産事業者及び空き家登録物件を募集しています。
制度の詳細や、今後のスケジュールなどは、下記リンク先をご覧ください。
空家等対策関係の審議会等
本市の空家等対策計画の策定及び変更並びに実施に関する必要な事項について協議を行うため、空家等対策協議会を設置しています。
「空家等対策の推進に関する特別措置法」における特定空家等についての審議を行うため、特定空家等措置審議会を設置しています。