熊本市ホームページトップへ

高齢者(原則65歳以上)の予防接種

最終更新日:2023年3月14日
健康福祉局 保健衛生部 感染症対策課TEL:096-364-3189096-364-3189 FAX:096-371-5172 メール kansenshoutaisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
 このページでは、熊本市民の高齢者が費用助成を受けられる予防接種について説明します。

成人用(65歳以上)肺炎球菌予防接種:令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)3月31日まで

肺炎球菌感染症とはどんな病気ですか?(厚生労働省Q&Aより 

   肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染し  ます。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

 

肺炎球菌感染症をワクチンで予防することは可能ですか?(厚生労働省Q&Aより

 肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、平成26年10月からの定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の64%を占めるという研究結果があります。
(病原微生物検出情報IASR2018年7月号 「成人侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)症例の臨床像の特徴と原因菌の血清型分布の解析」を参照)

 

成人(高齢者)用肺炎球菌ワクチンについて

 成人用(高齢者65歳以上)肺炎球菌予防接種費用の助成(一部自己負担)については、予防接種法に基づく定期接種の経過措置として平成26年10月1日から開始され、平成31年3月31日で終了する予定でしたが、平成31年1月に開催された厚生労働省の専門部会で検討され、接種率が10%(100歳)~40%(65歳)と低いことなどから、これまで接種を受けていない方へ接種の機会を提供するために、さらに5年間(2024年3月31日まで)延長されることとなりました。

 熊本市における本年度の対象者は次の表のとおりです。

 なお、今年度助成対象となる方には、令和4年(2022年)4月上旬にハガキを郵送しています。また、今年度ハガキが届いた方が令和5年(2023年)3月31日までに接種されなかった場合、来年度以降の接種は全額自己負担(9,000円程度)となります。御注意ください。

 

令和4年度(2022年度)熊本市 成人用肺炎球菌の予防接種について

  令和4年(2022年)4月1日(金)~令和5年(2023年)3月31日(金)を実施期間として、下記の表の要領で実施されます。

 

対象者

 熊本市民で以下の1,2のいずれかに該当し、接種を希望する方 

 1. 令和4年度(2022年度)中に、以下の年齢になる方

 (該当しない年齢の方は助成を受けられません)               

65歳:昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれの方
70歳:昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれの方

75歳:昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれの方
80歳:昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれの方

85歳:昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれの方

90歳:昭和  7年4月2日~昭和  8年4月1日生まれの方
95歳:昭和  2年4月2日~昭和  3年4月1日生まれの方

       100歳:大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれの方        

 

 2.接種日時点で60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)

※ただし、過去に「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種し

 たことがある方は、費用助成の対象外となります。

 接種回数

1回

 接種料金

4,600円 
※医療機関窓口でお支払いください。ただし、1)生活保護世帯の方、2)中国残留法人等に対する支

 援給付受給中の方、3)市民税非課税世帯の方(住民票上の世帯全員の市民税が非課税の方)は、

 自己負担免除対象者であることが分かる書類を提示することにより、接種費用が無料となります。

 接種費用の免除について

  助成対象の方で、1)生活保護世帯の方、2)中国残留邦人等に対する支援給付受給中の方、3)市民税非課税世帯の方は以下の書類を医療機関へ提示していただくことで、接種費用の自己負担が免除され、無料で接種できます。

 1)生活保護世帯の方
  (ア)生活保護適用証明書の提出
  (イ)医療券又は緊急時医療依頼証の提示

 2)中国残留法人等に対する支援給付受給中の方
  中国残留法人等に対する支援給付受給者本人確認証

 3)市民税非課税世帯の方(以下の書類のいずれか)

  (ア)介護保険料決定通知書、介護保険料納付通知書(冊子形式)、介護保険料納入通知書、

     もしくは、介護保険料額変更通知書の提示(以下の所得段階の方に限る)

【免除対象となる所得段階】

 発行年度と有効期限 所得段階

 ・令和3年度(2021年度)通知書

  →令和4年(2022年)7月末まで

 ・令和4年度(2022年度)通知書

   →令和4年(2022年)8月以降

 第1

~第3段階

     ※通知書は65歳以上の方に対し、8月に熊本市の介護保険課から送付されています。
      お持ちでない場合は、感染症対策課で、下記(ウ)の手続きにより免除対象者用の予診

      票を発行いたします。
      決定通知書の再発行はできません。

  (イ)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の提示(有効期限内のもの)
     ※国民健康保険の限度額適用(・標準負担額減額)認定証は、非課税世帯の証明と

      して使用できません。
     ※上記確認資料については、下記より見本の確認が可能です。

  (ウ)上記(ア)(イ)をお持ちでない場合、「予防接種自己負担免除対象者用予診票発行申請

     書兼同意書(以下「申請書兼同意書」という。)」を提出いただき、世帯全員が非課税対

     象であることを確認できれば、免除対象者用予診票を発行します。
     ・「申請書兼同意書」は下記よりダウンロードが可能です。

     ・ダウンロードが難しい場合は、感染症対策課にご連絡ください。「申請書兼同意書」を

      郵送します。

     ・記入後提出していただくと、免除対象者用の予診票を発行いたします(原則として郵

      送)。
     ・各区役所保健子ども課でも申請できますが、予診票は後日郵送となります(1週間程度要

      します)。
     ・お急ぎの場合、熊本市感染症対策課窓口(中央区大江5丁目1-1)では、即日交付

      も対応できます。

      その際は、受領される方の身分証明書(運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証

      など)の提示が必要です。

      また、同一住民票の親族以外が受領する場合は、さらに委任状が必要です。

※非課税世帯 確認資料(見本)ダウンロード 

 接種場所

・熊本市の指定医療機関「高齢者予防接種実施医療機関名簿
医療機関名簿新しいウインドウで(内部リンク)新しいウインドウで
新しいウインドウで
 上記アイコンをクリックしてください。医療機関名簿ページが開きます。   

・指定医療機関には、PDF 成人用肺炎球菌ステッカー 新しいウィンドウで(PDF:2.97メガバイト)を掲示していま

 す。 
※助成の対象者であっても指定以外の医療機関で接種される場合は全額自己負担となります。
熊本市以外にも県内には助成対象となる医療機関が一部ありますが、接種前の手続きが必要ですので必ず事前に感染症対策課へご連絡ください。
熊本県外の市町村でも償還払い制度(上限額を設けています)による予防接種が可能ですが、接種前の手続きが必要ですので必ず事前に感染症対策課へご連絡ください。
※熊本市外、熊本県外の事前申請は手続きに日数を要することもありますので、接種日までに余裕を持っていただくようお願いいたします。

 予防接種時に持参するもの

  1. 市から届いた予防接種のご案内のハガキ(予防接種助成のお知らせ、4月送付済み)※対象者1.の年齢に該当するのに届かない方、紛失した方は感染症対策課へご連絡ください。
  2. 住所・氏名・生年月日がわかるもの(健康保険証など)
  3. 対象者2.の方は、身体障害者手帳(1級)または医師の診断書
  4. 自己負担免除対象の方は上記「接種費用の免除について」に記載のいずれかの書類
 接種回数に関する注意点 
  1. 過去5年以内に、「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」の接種を受けた方は、再接種により副反応の頻度が高く、程度が強く発現すると報告されています。(厚生労働省Q&Aより
  2. 接種後は、医療機関から接種済み証の発行を受け、接種の記録を確実に保管していただくようお願いいたします。 

  

 ※ 肺炎球菌ワクチンには、主に高齢者を対象とし今回の定期接種の対象となる「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライド

   ワクチン)」と、今回の高齢者用定期接種の対象とはならない「プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)」があります。

 ※ 過去に「プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)」の方だけを接種されたことがある方は、今回の高齢者用定期接種の対象

   となります

 

副反応(厚生労働省Q&Aより)

 稀に報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様反応、血小板減少、ギランバレー症候群、蜂巣炎様反応等が報告されています。その他、以下のような副反応の報告があります。
 詳細は、厚生労働省 高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチン Q&Aをご覧ください。

 

予診票裏説明文書

 以下の文書は、成人用肺炎球菌予防接種を受ける際の説明書です。ダウンロードすることにより、事前に内容をご確認いただけます。

※成人用肺炎球菌予診票(法定用)裏説明書ダウンロード

成人(高齢者)用肺炎球菌予防接種 お役立ちリンク

  1. 厚生労働省 高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチン Q&A
    一般の皆様にご理解いただきたい高齢者肺炎球菌の基本的な情報がQ&A形式にまとめられています。

ダウンロード 市民税非課税世帯の方の申請書兼同意書( PDF PDF:123キロバイト)
記入例:ダウンロード 市民税非課税世帯の方の申請書兼同意書 記入例( PDF PDF:127.6キロバイト)
記入例:ダウンロード 転入者用 市民税非課税世帯の方の申請書兼同意書 記入例( PDF PDF:129.4キロバイト)

市民税非課税世帯の方で証明書が見当たらない場合について

市民税非課税世帯の方で証明書が見当たらない場合でも自己負担が免除される場合があります

 予防接種法に基づく対象者及び熊本市行政措置による対象者で、市民税非課税世帯の方は、所定の通知書あるいは認定証を病院で提示すれば自己負担免除となりますが、それらの書類が見当たらない場合でも、以下の書類(申請書兼同意書)を熊本市保健所感染症対策課に提出いただき、世帯全員が非課税対象であることが確認できれば、自己負担免除の書類(専用の予診票)をお届けします。熊本市保健所感染症対策課窓口で申請いただければ、その場で確認・予診票発行することもできます。

 

申請書兼同意書の入手法

 以下のどれかの方法で可能です。

  1. 下記のリンクからダウンロードし印刷する。《令和4年(2022年)1月1日以降に本市へ転入された方は「転入者用」を使用してください。》
  2. 最寄の区役所の保健こども課窓口で入手する。
  3. 感染症対策課に電話してファックスで入手する。
  4. 感染症対策課に電話して郵送で入手する。

申請方法

 記入したら、ファックスか郵送で感染症対策課へ申請してください。

 

申請書兼同意書のダウンロード

  記入例も同梱されています。

市民税非課税世帯の方の申請兼同意書 ダウンロード


記入例:ダウンロード 市民税非課税世帯の方の申請書兼同意書 記入例( PDF PDF:127.6キロバイト)
記入例:ダウンロード 転入者用 市民税非課税世帯の方の申請書兼同意書 記入例( PDF PDF:129.4キロバイト)

高齢者の予防接種 実施医療機関名簿(医療機関名50音順・所在区住所50音順)

 熊本市の契約医療機関を表示しています。実施される予防接種項目には○印がついています。名簿登録後、予防接種項目が変更になっている場合もありますので、必ず電話等で事前予約をお願いします。
  なお、住所一覧が開いた後、コントロール+「F」キーを押下すると、町名・医療機関名などでの検索が可能です。

【注意】 肺炎球菌予防接種医療機関については、「子ども」用の「小児用肺炎球菌予防接種」と「高齢者(原則65歳以上)の「成人用肺炎球

     菌予防接種」がありますので、区別にご留意ください。

 

◎高齢者の予防接種 実施医療機関名簿ダウンロード

 

熊本市外で予防接種を希望する方へ(熊本県広域化事業)

熊本市外で予防接種を受ける場合について(広域化事業)

 予防接種法に基づく対象者の方については、熊本県内の他市町村の医療機関(熊本県医師会所属)でも、予防接種費用の助成を受けられる場合があります。その場合は、別途予診票の事前発行手続きが必要となります。
 以下の申込書をダウンロード・印刷して必要事項を記載し(記載例を参考にしてください)、ファックスあるいは郵送にて、熊本市感染症対策課に申請してください。
 接種医療機関など、詳しくは、熊本市感染症対策課(ページ末尾に記載)にお問い合わせください。
 ※インフルエンザの場合、広域化事業での接種期間は令和4年(2022年)10月1日から令和4年(2022年)12月31日までですので、ご注意くだ
 さい。
  1. 申請書の発行は、ファックス・郵送でも可能です。  
  2. 申請書記入後当熊本市感染症対策課に提出してください。ファックス・郵送での申し込みもできます。  
  3. 申請書に基づいて予診票を発行し、ご希望の送付先へお送りします。
    (申請書の受理から予診票の到着まで1、2週間程度かかります。日にちに余裕を持って申請してください。)

※熊本市広域化予防接種依頼申込書 高齢者インフルエンザ・成人用肺炎球菌

 PDF 熊本県広域化予防接種申込書(高齢者) 新しいウィンドウで(PDF:198.6キロバイト)

 PDF 【記入例】熊本県広域化予防接種申込書(高齢者) 新しいウィンドウで(PDF:367.6キロバイト)


ダウンロード 熊本県広域化予防接種申込書(高齢者)( PDF PDF:198.6キロバイト)
記入例:ダウンロード 【記入例】熊本県広域化予防接種申込書(高齢者)( PDF PDF:367.6キロバイト)

熊本県外で予防接種を希望する方へ(依頼書発行・償還払い)

熊本県外で予防接種を受ける場合について

   予防接種法に基づく対象者(※)で、都合により県外の市区町村で予防接種を希望する場合は、事前に熊本市感染症対策課へご相談ください。

  事前に必要な手続きをしていただくことにより、接種に係る費用の払い戻し(償還払い)を受けることができます。

   ※予防接種法に基づく対象者について詳しくは、各予防接種の項目をご確認ください。

   ※インフルエンザの場合、県外で接種可能な期間は令和4年(2022年)10月1日から令和4年(2022年)12月31日までですのでご注意くだ

        さい。
  申請を受けて、県外での医療機関で予防接種を受ける際、その実施責任が熊本市長にあることを明確にした書類である「予防接種実施依頼書

 (健康被害発生時は熊本市が補償する趣旨)および「予診票(問診票)」を発行します。

   

予防接種依頼書の申し込み方法

  • ※「熊本市予防接種依頼申請書」ダウンロード

  1. 申請書の発行は、ファックス・郵送でも可能です。  
  2. 申請書記入後当熊本市感染症対策課に提出してください。ファックス・郵送での申し込みもできます。  
  3. 申請書に基づいて予防接種依頼書・予診票を発行し、ご希望の送付先へお送りします。
         (申請書の受理から依頼書等の到着まで1、2週間程度かかります。日にちに余裕を持って申請してください。)

ダウンロード 県外接種依頼申請書(高齢者)( PDF PDF:103.1キロバイト)

熊本市 医療機関用 予診票裏説明文書・お知らせ文書・書式(予防接種済証)

 

予診票裏面説明文書

 成人用肺炎球菌予診票(法定用)裏面説明書については、読み辛いと言う指摘をいただいたのでPDFとして掲載いたします。医療機関におかれましては、必要に応じて印刷して提示いただくようにお願いいたします。
 
  ※成人用肺炎球菌予診票(法定用)裏面説明書ダウンロード
 

お知らせ文書 成人肺炎球菌予防接種のお知らせ文書

 必要に応じて、印刷して掲示していただくようお願いいたします。
 
  ※お知らせ文書ダウンロード
 

予防接種済証 成人肺炎球菌予防接種・高齢者インフルエンザ予防接種

 「予防接種法施行規則」第四条新しいウインドウで(外部リンク)に準拠した以下の様式をご利用をお願いいたします。
 
  ※予防接種済証ダウンロード
   PDF 熊本市成人肺炎球菌予防接種済証 新しいウィンドウで(PDF:65.6キロバイト)   

   PDF 熊本市高齢者インフルエンザ予防接種済証 新しいウィンドウで(PDF:64.4キロバイト)

 

熊本市 子ども・高齢者の予防接種情報総合メニュー

熊本市 子ども・高齢者の予防接種情報総合メニュー


このページに関する
お問い合わせは
健康福祉局 保健衛生部 感染症対策課 予防接種班
電話:096-372-0700096-372-0700
ファックス:096-371-5172
(ID:4262)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved