熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

熊本市企業立地ガイド

最終更新日:
(ID:55849)

熊本市企業立地ガイド

熊本市は「選ばれる都市」を目指します。


熊本市企業立地ガイド パンフレット

本市企業立地に関するパンフレットは、こちらから閲覧・ダウンロードが可能です。


熊本市産業用地のご案内 パンフレット

本市産業用地に関するパンフレットは、こちらから閲覧・ダウンロードが可能です。

外部リンク


連携市町村リンクのご紹介

お問い合わせ

企業立地に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

▼熊本市企業立地推進課
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号 熊本市役所8階
TEL:096-328-2386
メール:kigyouritti@city.kumamoto.lg.jp

熊本市首都圏企業誘致センター
〒102-0093 東京都千代田区平河町2年4月1日 日本都市センター会館9階
TEL : 03-3262-3840
メール:toukyoujimusho@city.kumamoto.lg.jp

熊本市のご紹介

熊本市のご紹介 




位置図


熊本市は、九州の中央に位置する歴史や文化、自然に恵まれたまちで、九州の中核都市として発展してきました。​

 

九州新幹線の全線開業や政令指定都市への移行などを経て、現在は人口約74万人、都市圏人口約112万人を誇る都市として成長を続けています。2016年に発生した熊本地震からも着実に復興し、大規模な商業施設等の再開発も行われてきました。


中心市街地では、防災力向上や賑わい創出を図る「まちなか再生プロジェクト」なども進められており、より魅力的な観光、ビジネス、生活の拠点として、さらなる飛躍が期待されています。

地域の魅力

歴史・文化

熊本城
熊本城

熊本市には、日本三名城の一つである熊本城をはじめ、歴史的な建造物や庭園が多く立地しています。市電が走るレトロな街並みも魅力で、市電を利用すれば市内の様々な観光地やグルメスポットを巡ることができます。​

 

また、熊本市は県内交通の中心地でもあるため、阿蘇や天草などの観光地に、容易にアクセスできることも魅力です。




野菜


土地は野菜の栽培に適しており、豊富で清冽な水に恵まれることで、全国1位の作付面積を誇るナスやスイカをはじめ、多種多様な農作物が生産されています。​


馬刺しやからし蓮根、太平燕(タイピーエン)や熊本ラーメンなどのご当地グルメも有名です。​


自然

江津湖
江津湖

熊本市は、都市機能と自然が調和した、とても魅力的な都市です。清らかな湧水を湛える江津湖や、緑豊かな金峰山など、市内には癒しの空間があふれています。

「日本一の地下水都市」とも呼ばれ、豊富な地下水が市民の生活を支えています。







上質な生活都市

熊本市は、市民が誇りと夢を持ち、多様な生活を楽しめる「上質な生活都市」を目指しています。

伝統文化とエンターテインメントが共鳴するまちづくりや、自然と共生する恵み豊かなまちづくりに取り組むほか、安心して子育てができる環境や、誰もが移動しやすく暮らしやすい都市の整備も進めています。

  

SAKURA MACHI Kumamoto ~サクラマチ クマモト~


SAKURA MACHI Kumamoto

熊本市桜町のランドマークとして誕生したサクラマチクマモトは、公共施設である熊本城ホールや、県内交通の要であるバスターミナルなどを有する複合施設です。

ファッションや雑貨、飲食などの多彩な店舗も揃い、屋上庭園からは緑豊かな景色と熊本城が見渡せます。

 

上通・下通アーケード

下通アーケード

西日本最大級として知られる上通・下通アーケードは、南北約1kmにわたってさまざまなショップやカフェなどが立ち並び、買い物や食事、季節のイベントを楽しむ観光客や市民などで賑わいます。

 

オフィス街の中心に位置しており、ビジネスシーンにも最適です。



   

街を走る人気者「市電」

市電
市電は熊本市の東西を走る路面電車で、市民や観光客に親しまれています。料金は均一で、通勤・通学にもとても便利な交通機関です。

2024年8月で開業100周年!

100年という長い歴史の中で、市民の皆さまをはじめとする多くの方々に支えられながら、市電は今日まで走り続けてきました。本市では、熊本市電開業100周年に向け、様々な記念事業が実施される予定です。

 

医療・子育て環境が充実



熊本市は医療体制が非常に充実しており、小児科・内科・外科で24時間365日いつでも受診できる初期救急体制を構築しています。

 

また、複数年にわたり待機児童0を実現し、病児・病後児保育に力を入れるなど、子育て環境の整備にも積極的に取り組んでいます。




優れた企業立地補助制度

企業立地補助制度のご紹介


 

全国トップクラスの補助制度

熊本市は、全国トップクラスの補助制度をご用意しています。県の補助制度との併用も可能ですので、ご進出の際はぜひ、活用をご検討下さい。

熊本市企業立地促進条例による補助制度

主に製造・物流関連企業及び情報通信関連企業の皆様を対象に、熊本市内での事業所の設置に係る、用地取得及び雇用等の経費を支援します!


製造・物流関連産業支援 <最大30億円>

※常用従業員:指定対象施設での就労に従事し、次のいずれの要件も満たす者 ・熊本県内在住者であること ・健康保険及び厚生年金保険の被保険者であること ・派遣労働者又は対象事業者以外の事業者からの出向者等でないこと
 対象者 熊本市内に事業所を新設・増設する企業
(賃借の場合、製造業以外の業種は、業歴3年以上が対象)
 対象業種 製造業、こん包業、道路貨物輸送業、倉庫業
 対象施設
 工場、物流センター、研究開発施設
 対象要件 要件1:常用従業員(※)の増加 5人以上(中小企業者以外は10人以上)

 要件2:投下固定資産取得額

    (1)研究開発施設 1,000万円(中小企業者以外は2,000万円)以上

    (2)研究開発施設以外 5,000万円(中小企業以外は1億円)以上

 補助内容 用地取得補助金:土地取得費の15%、賃料(土地・建物)の1/2×12ヶ月分
 設備投資補助金:投下固定資産(建物・償却資産)額の7~10%
 雇用促進補助金 : 新規雇用正社員1名につき最大100万円


情報通信関連産業支援 <最大3億円>

※常用従業員:指定対象施設での就労に従事し、次のいずれの要件も満たす者 ・熊本県内在住者であること ・健康保険及び厚生年金保険の被保険者であること ・派遣労働者又は対象事業者以外の事業者からの出向者等でないこと
 対象者 熊本市内に事業所を新設・増設する企業
(賃借の場合、業歴3年以上が対象)
 対象業種 ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業、
 デザイン業, コンテンツ事業、機械設計業、商品・非破壊検査業
 対象施設 コールセンター、事務センター、事務所
 対象要件 常用従業員(※)の増加

 (1)事務センター、情報処理・提供サービス業 30人以上(増設の場合20人以上)

 (2)コールセンター 50人以上(増設の場合20人以上)

 (3)上記以外 5人以上(増設の場合も5人以上)
  補助内容 用地取得補助金:土地取得費の15%、賃料(土地・建物)の1/2×36ヶ月分
 設備投資補助金:投下固定資産(建物・償却資産)額の9~10%
 雇用促進補助金:新規雇用正社員1名につき最大100万円

本社機能移転支援 <移転型:最大10億円 拡充型:最大1億円>

※常用従業員:指定対象施設での就労に従事し、次のいずれの要件も満たす者 ・熊本県内在住者であること ・健康保険及び厚生年金保険の被保険者であること ・派遣労働者又は対象事業者以外の事業者からの出向者等でないこと
 対象者 熊本市内に事業所を新設・増設する企業
(賃借の場合、業歴3年以上が対象)
 対象事業 本社機能の移転又は拡充を主な内容とする事業
 対象施設 事務所(調査・企画部門、情報処理部門、研究開発部門、国際事業部門、
 その他管理業務部門)、研究所、研修所
 対象要件 要件1:常用従業員(※)の増加
    (1)移転型 5人以上(中小企業者以外は10人以上)
    (2)拡充型 20人以上
・移転型=市内に本社又は本店所在地を有しない法人が上記施設を移転
・拡充型=市内に本社又は本店所在地を有する法人が上記施設を拡充

 要件2:投下固定資産取得額 1,000万円(中小企業者以外は2,000万円)以上

 補助内容 用地取得補助金:土地取得費の15%、賃料(土地・建物)の1/2×36ヶ月分
 設備投資補助金:投下固定資産(建物・償却資産)額の
         (1)移転型 15%
         (2)拡充型 4~5%
 雇用促進補助金:新規雇用正社員1名につき
         (1)移転型 最大120万円
         (2)拡充型 最大100万円
 クラウドサービス支援補助金:クラウドサービス利用経費の1/3×36ヶ月分

 

熊本市マーケティングリサーチ促進事業補助金

熊本市への立地検討に係る視察の必要経費をサポートします。また、視察時の物件情報や雇用状況に関する調査について、熊本市職員が支援いたします。

ぜひ本市へお越し頂き、「くまもと」での可能性を肌で感じてください!


 対象要件 要件1:3大都市圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、 愛知県、静岡県)
      に本社を置く企業

 要件2:熊本市に事業所を有しないこと
 対象企業 本社機能の移転を検討する企業 又は 下記の業種・事業を営む企業

 製造業、道路貨物輸送業、こん包業、倉庫業、ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業,
 インターネット附随サービス業、デザイン業、コンテンツ事業、機械設計業、商品・非破壊検査業
 対象事業 熊本市への立地の検討に係る視察事業
 補助額 首都圏からお越しの場合     35,000 円/人
 中部圏・関西圏からお越しの場合 25,000 円/人

 ※首都圏:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
  中部圏:愛知県・静岡県   関西圏:大阪府・京都府・兵庫県
 その他 ・補助金の交付は1企業につき1回限り、最大2名分

 ・熊本市企業立地促進条例に規定する補助金の指定申請を行っている場合は、対象外

 

熊本港国際コンテナ利用拡大助成事業

熊本港における新たな荷主の発掘と取扱貨物の増加を図るため、熊本港の国際コンテナ定期航路を利用する企業に対し、助成を行っております。

 ●助成金の額

新規利用企業の方
(前年度に熊本県内港を利用したことがない(国際コンテナ利用拡大助成金の交付を受けていない)荷主企業)
1TEUあたり 20,000円

 継続利用企業の方
(前年度に熊本県内港を利用したことがある(国際コンテナ利用拡大助成金の交付を受けている)荷主企業)
  1TEUあたり 15,000円

助成内容の詳細は、以下のチラシをご参照ください。
以下の熊本港ポートセールス協議会のホームページでも、助成事業の詳細をご紹介しています。

オフィスビル建設支援補助金

市内中心部の賃貸用オフィスが不足している状況を踏まえ、新しい賃貸用オフィスの供給を促し、企業の立地を図ることを目的に、一定規模のオフィスのフロア面積を有する賃貸用オフィスを整備し提供する事業を行う方に対し、補助を行っております。

 ●補助対象経費:土地・建物の固定資産税及び都市計画税の年税額                              
        ※熊本市企業立地促進条例に基づく指定を受けた事業者との間に賃貸借契約を締結している床面積分が補助対象となります。

 ●補助期間:3年間

 ●補助上限額:5,000万円


補助内容の詳細は、以下のチラシをご参照ください。


交通アクセス

交通アクセス ~九州の真ん中、熊本~

空路

熊本空港(阿蘇くまもと空港)から飛行機を利用すれば、日本の大都市には2時間以内で到着できるほか、直行便でアジアの都市にもスムーズにアクセスすることができます。



  • アジアのゲートウェイ
アジアのゲートウェイ「九州」

  熊本空港(阿蘇くまもと空港)~
   
   東 京(羽田)  90分 18便/日
   東 京(成田)   100分   3便/日
   名古屋(中部)  75分   2便/日
   大 阪(伊丹)  65分 13便/日
   沖 縄(那覇)  90分   1便/日

   
   ソウル(仁川)     90分 17便/週
   台 湾(桃園)   135分 12便/週
   台 湾(高雄)   150分   3便/週
   香 港(香港)   220分   4便/週

 







陸路

新幹線や高速バスを利用すれば、福岡、鹿児島などの九州の主要都市には1時間以内でのアクセスが可能です。


九州全域



      新大阪     2時間57分
      博 多     33分
      鹿児島中央   43分

      福 岡     75分
      佐 賀     60分
      長 崎     120分
      大 分     150分
      宮 崎     120分
      鹿児島     120分

           (空港行きリムジンバス)
      熊本空港    50分
 

熊本港

熊本港は、有明海に位置する人口島形式の港湾で、熊本都市圏と直結した人流・物流の拠点として機能しています。現在、熊本港~島原港間に高速フェリーが運航し、年間約100万人、車両約27万台が利用する熊本市の海の玄関口となっています。
韓国釜山との間には国際コンテナ定期航路が、神戸との間には国際フィーダーコンテナ航路が開設されており、世界有数のハブ港である釜山港や神戸港を経由して、全世界との貿易が行える国際物流港として発展しています。

熊本港


       
     熊本港 ~ 韓国・釜山港    3便/週


       
     熊本港 ~ 兵庫・神戸港    1便/週


       
     熊本港 ~ 長崎・島原港     16便/日

未来の熊本を築く「10分・20分構想」

交通利便性の向上、経済活動の活性化へ

10分20分構想

熊本都市圏の道路網の現状を踏まえ、熊本市中心部から各拠点へのアクセス向上を目指します。

○中心部から高速道路インターチェンジまでを約10分

○中心部から熊本空港までを約20分


本構想の実現により、交通拠点のアクセス強化、熊本都市圏の物流活性化・企業誘致促進、新たな雇用・観光需要による定住・交流促進などが期待されます。

熊本都市圏の新しい高規格道路「10分・20分構想」について新しいウインドウで


ビジネス環境

魅力的な人材

理工系新卒者、毎年約5,000人!

熊本県内には、10校の大学、3校の短期大学、1校の高等専門学校があり、そのうち熊本市内には8校の大学、1校の短期大学が集中しています。特に、理工系の学部・学科が豊富で、卒業生は、企業の「研究・開発部門」や「管理部門」などで高い技能を発揮しています。


○熊本市内の大学・短期大学一覧

 学校名 学部等
熊本大学文学部・教育学部・法学部・理学部・医学部・薬学部・工学部・情報融合学環
熊本県立大学文学部・環境共生学部・総合管理学部
熊本学園大学商学部・経済学部・外国語学部・社会福祉学部
東海大学文理融合学部(経営学科・地域社会学科・人間情報工学科)
農学部(農学科・動物科学科・食生命科学科) ※熊本キャンパスのみ掲載
 九州ルーテル学院大学人文学部(人文学科・心理臨床学科)
九州看護福祉大学看護福祉学部(看護学科・社会福祉学科・リハビリテーション学科・鍼灸スポーツ学科・口腔保健学科)・
助産学専攻科
 崇城大学工学部・情報学部・生物生命学部・芸術学部・薬学部
 尚絅大学現代文化学部・生活科学部・こども教育学部
 尚絅大学短期大学部総合生活学科・食物栄養学科・幼児教育学科

(令和6年5月時点) 

 

優れた投資環境

全国の主要都市と比べ、低価格!

 熊本市は、オフィス賃料や土地の価格が低いなど、コストパフォーマンスに優れたビジネス環境があり、企業が進出するうえでの大きなメリットとなります。

豊富で良質な水資源


世界に誇る地下水都市 ~ 蛇口をひねればミネラルウォーター ~

地下水システム

熊本市は、国内有数の地下水都市として知られており、水道水の100%が地下水です。この地下水は、阿蘇火山の大噴火でできた隙間の多い地層に雨水が浸透し地下に貯えられた、清らかで良質な水です。

この水資源は、半導体産業や食品産業にとって非常に重要な要素であり、熊本市はその恵みを享受できる、大変貴重な立地環境となっています。


多彩なマッチング環境

熊本市では、ご進出いただいた企業の皆様が円滑に事業を展開できるよう、教育機関との連携や人材確保の支援、ビジネスチャンスの創出などに力を入れています。
 

XOSS POINT.  (クロスポイント)

クロスポイント

クロスポイントは、熊本市初のスタートアップ支援施設であり、新たな市場開拓や熊本進出を目指す起業家、企業の皆様にとって最適な環境となっています。

定期的に交流イベントを開催し、特定のテーマに関心のある企業同士を繋げるほか、スモールオフィスや創業支援室なども設置されています。

 

合同就職面談会等の開催

面談会

企業と求職者のマッチングの機会として、一般求職者や大学生を対象とした合同就職面談会を定期的に開催しています。

あわせて、高校生向けには、県内企業と県内高等学校教諭との意見交換会を行い、直接、各企業から高等学校教諭へ企業の魅力を伝える場を設けています。
  

熊本市UIJターンサポートデスク

サポートデスク

熊本市へのUIJターンを希望する方々に対して、移住支援員が熊本への移住に関する相談にお応えします。あわせて、就職支援員がニーズに合ったお仕事探しのお手伝いを行うことにより、県外在住者の企業への就職促進を図ります。





 

産業用地紹介

産業用地のご案内

アクセス抜群の3つの産業用地

熊本市では、半導体受託生産量大手であるTSMCの熊本県への進出を契機とし、民間の整備事業者3社と連携して、半導体関連産業の集積に向けた産業用地の整備を進めています。整備面積は全体で約48ha、分譲面積は約20haを予定しており、令和8年度の造成完了を予定しています。詳細については、下記専用ページよりご確認ください。


産業用地の整備について別ウィンドウで開きます


○整備中の産業用地と整備事業者



企業立地実績

熊本都市圏の主な立地企業

九州は半導体産業が多く集積しており、「シリコンアイランド」と呼ばれています。その中でも、熊本市を含む「熊本都市圏」は、半導体や自動車、食品、IT・コンテンツなどの多様な産業が集積し、協力体制や産業連携が築きやすい環境となっています。

水や土地といった資源も豊富なことから、都市圏全体がイノベーションの地、並びに新たな投資先の地として多くの注目を集めています。


熊本都市圏の主な立地企業新しいウインドウで

立地協定情報

熊本市への新規進出、もしくは本市内での事業拡大を決定した企業と、本市が締結した立地協定(熊本県立会い)の実績についてご紹介します。

<令和7年度実績>(公表分)

スマートスタイル・コンプレックス株式会社

スマートスタイル・コンプレックス株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日   :令和7年5月14日(水曜日)
 (1)会社名     :スマートスタイル・コンプレックス株式会社
 (2)本社所在地   :埼玉県さいたま市浦和区高砂2-12-12
 (3)代表者     :代表取締役社長 佐藤 聡

 (4)事業内容    :Webサイト企画・制作・運営

スマートスタイル・コンプレックス株式会社別ウィンドウで開きます


<令和6年度実績>(公表分)

ドゥシステム

株式会社ドゥシステムとの立地協定を締結しました!
立地協定締結日   :令和7年3月28日(金曜日)
 (1)会社名     :株式会社ドゥシステム
 (2)本社所在地   :静岡県三島市玉川465-1
 (3)代表者     :代表取締役 成島 優

 (4)事業内容    :システム開発等

株式会社ドゥシステム別ウィンドウで開きます


アルサーガパートナーズ株式会社

アルサーガパートナーズ株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和7年2月14日(金曜日)
 (1)会社名   :アルサーガパートナーズ株式会社
 (2)本社所在地 :東京都渋谷区桜丘町1番1号渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー18階
 (3)代表者   :代表取締役 小俣 泰明
 (4)事業内容  :ワンストップDXソリューション事業、
          IT新規事業コンサルティング/エンタープライズシステム新規事業企画
                         (DX)開発/ウェブシステム企画・開発/アプリケーションシステム企画・
                          開発ウェブ 制作・ウェブマーケティング・コンサルティング/リース業
                 アルサーガパートナーズ株式会社別ウィンドウで開きます          

Horizon One立地協定式写真

Horizon One株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和7年2月12日(水曜日)
 (1)会社名   :Horizon One株式会社
 (2)本社所在地 :東京都港区虎ノ門四丁目1番1号 神谷町トラストタワー6階
 (3)代表者   :代表取締役社長 大和 淑晃

 (4)事業内容  :経理・人事分野のBPO業務等

Horizon One株式会社別ウィンドウで開きます


日本郵政コーポレートサービス株式会社

日本郵政コーポレートサービス株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年9月30日(月曜日)
 (1)会社名   :日本郵政コーポレートサービス株式会社
 (2)本社所在地 :東京都港区赤坂八丁目4番14号
 (3)代表者   :代表取締役社長 小塚 健一
 (4)事業内容  :BPO事業、ヘルスケア事業及び人材サービス事業等

Beautiful Now株式会社

Beautiful Now株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年7月23日(火曜日)
 (1)会社名      : Beautiful Now株式会社
 (2)本社所在地 :福岡県福岡市中央区白金2-4-28
 (3)代表者   :代表取締役 佐藤 魁人
 (4)事業内容  :WEB制作、デジタルマーケティング等


Horizon One 株式会社

Horizon One株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年6月27日(木曜日)
 (1)会社名      : Horizon One株式会社
 (2)本社所在地 :東京都港区虎ノ門4-1-1
 (3)代表者   :代表取締役社長 大和 淑晃
 (4)事業内容  :経理・人事分野のBPO業務等


ニュータッチイノベーション株式会社

ニュータッチイノベーション株式会社との立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年5月22日(水曜日)

    (1)会社名   :ニュータッチイノベーション株式会社 

 (2)本社所在地 :東京都港区芝1-9-3

 (3)代表者   :代表取締役 徐 行倹 

 (4)事業内容  :ソフトウェア開発、システム構築、クラウドサービス事業等

ニュータッチイノベーション株式会社新しいウインドウで


株式会社ピークスマインドとの立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年4月22日(月曜日)
 (1)会社名      :株式会社ピークスマインド
 (2)本社所在地 :福岡県福岡市南区大楠3‐21‐5
 (3)代表者   :代表取締役 原田 浩司
 (4)事業内容  :映像制作、ブライダルプロデュース、イベント演出等業務


株式会社IFS

株式会社Rize Tech Solutionsとの立地協定を締結しました!
立地協定締結日    :令和6年4月18日(木曜日)
 (1)会社名      :株式会社IFS
 (2)本社所在地 :東京都中央区築地2‐10‐2 JPBASE築地駅前7階
 (3)代表者   :代表取締役社長 節賀 由樹
 (4)事業内容  :システム受託開発等

立地件数実績

熊本市における令和5年度の企業立地件数は、前年度の25件を上回る30件となり、令和2年度から4年連続で過去最多を更新しました。

内訳としては、IT関連企業や事務センターなどのオフィス系企業が23件、製造業が7件です。

オフィス系企業23件の内、新たな事業所開設が16件あり、内10件が首都圏からの新規進出になります。

また、製造業7件は既存事業所の増設ですが、その内2件が半導体関連企業になります。


立地企業支援

誘致企業交流会

 熊本市企業立地促進条例に基づく補助制度を活用し、本市に拠点を開設した企業(誘致企業)等を中心とした交流会を開催することで、本市における企業間ネットワークの構築を促進し、企業の課題解決や事業拡大に繋げることを目的としています。


第二回誘致企業交流会

  • 第2回交流会
  • 第2回交流会

 (1)日 時:令和6年(2024年)12月10日(火曜日) 18時30分~20時30分
 (2)場 所:びぷれすイノベーションスタジオ内 熊日倶楽部
 (3)対 象:漫画、アニメ、ゲーム業界を中心としたコンテンツ系の首都圏企業、誘致企業、地元企業 等
 (4)参加者:43名(内訳:首都圏企業8社、立地企業6社、学校関係者6校、その他企業等7者)
 (5)内 容:参加企業、学校等による事業紹介及び交流会

第一回誘致企業交流会

  • 第1回交流会

 (1)日 時:令和6年(2024年)8月23日(金曜日) 17時30分~19時30分
 (2)場 所:びぷれすイノベーションスタジオ内 熊日倶楽部
 (3)対 象:漫画、アニメ、ゲーム業界を中心としたコンテンツ企業
 (4)参加者:36名(内訳:誘致企業11社、地元企業・クリエイター5社、学校関係者4校)
 (5)内 容:参加企業、クリエイター等による事業紹介及び交流会 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:55849)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.