1 ふるさと納税とは
 ふるさと納税制度ができたきっかけなどの詳細については、以下の資料を確認ください。
 ふるさと納税制度の仕組みなどについて (PDF:415.7キロバイト)
 ふるさと納税制度の仕組みなどについて (PDF:415.7キロバイト)
熊本市ふるさと応援寄附金特設サイト (外部リンク)
(外部リンク)
2 ふるさと納税の方法
1.ふるさと納税専用サイトからの寄附
 (1)ふるさとチョイス (外部リンク)
(外部リンク)
 (2)楽天ふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (3)ふるなび (外部リンク)
(外部リンク)
 (4)さとふる (外部リンク)
(外部リンク)
 (5)au PAY ふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (6)セゾンのふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (7)ふるラボ (外部リンク)
(外部リンク)
    (8)JRE MALLふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
    (9)KABU&ふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (10)Vふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (11)マルイふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
 (12)まいふる by AEON CARD (外部リンク)
(外部リンク)
 (13)ケアネットふるさと納税 (外部リンク)
(外部リンク)
2.郵便局や銀行での払込による寄附
 以下の問い合わせ先にご連絡ください。
 熊本市ふるさと納税サポートセンター
 電話: 050-3173-9465  (平日9時00分~17時00分)
 mail: kumamoto@cyber-records.co.jp
 
※郵送料は寄附者の負担となりますので、ご注意ください。 
3 ふるさと納税の使い道
-  「熊本市ふるさと応援寄附金」では、以下の使い道を用意しています。  
 
<熊本地震関連寄附金>
| 使い道 | 担当課 | 詳細 | 
| 熊本城の復旧・復元 | 熊本城総合事務所総務管理課 096-359-6475 | 熊本城公式 (外部リンク) | 
| 熊本城以外の文化財の復旧 | 文化財課 096-328-2740 |  文化財保存 | 
| エンターテインメントで熊本を元気に! | 文化政策課 096-328-2039 | 復興の中で市民を元気付けてきたエンターテインメントに関する施策を行うため寄附金を活用します。 熊本市エンターテインメント支援基金 | 
| 被災者支援・公共施設の復旧 | 広報課 096-328-2043 | 熊本地震で被災された方々の暮らしを再建するため、寄附金を活用します。 | 
 
<その他の寄附金>
| 使い道 | 担当課 | 詳しくは | 
|  市民自らが実践する公益活動を支援 |   地域政策課 096-328-2036 | 熊本市市民公益活動支援基金  (外部リンク) | 
| 次代を担うこどもたちを支援 | こども政策課 096-328-2156 | こどもの未来応援基金 | 
| 市電緑のじゅうたんサポーター | みどり政策課 096-328-2523 | 緑のじゅうたん | 
| 将来のリーダーを支援 | 文化政策課 096-328-2039 | 人づくり基金 | 
| スポーツ選手を応援 | スポーツ振興課 096-328-2724 | スポーツ振興基金 | 
|  熊本市動植物園開園 100周年記念サポーター |  動植物園 096-368-4416 | 動植物園公式 (外部リンク) | 
|  ジェンダー平等を促進 |  男女共同参画課 096-328-2262 | 性別に関わらず能力を発揮できる社会づくりのためのセミナーの実施や女性の生涯を通じた健康支援のため、寄附金を活用します。 公共施設への生理用品の配置 | 
|  花と緑のまちづくり支援 (NEO GREEN PROJECT サポーター) |  みどり政策課 096-328-2523 | ネオグリーンサポーター  | 
| 熊本市立の学校を応援! |  教育委員会事務局 教育政策課 096-328-2704 | 熊本市立の学校や幼稚園に通うこどもたちのため、学校や幼稚園の教育環境充実に活用します。 | 
| 熊本市の自然環境を豊かに | みどり政策課 096-328-2523 | 熊本市ふるさとの森基金 熊本市の緑化の推進、生物多様性の保全など、良好な自然環境の確保に資するために活用します。
 | 
| 熊本市の動物愛護を推進! 人と動物の共生社会の実現を目指す
 | 熊本市動物愛護センター 096-380-2153
 | 動物愛護推進!   | 
| 城下町地区(新町・古町)と川尻地区 の歴史まちづくり活動を支援!
 | 都市デザイン課 096-328-2508
 | 熊本地震後も今もなお残る町屋など歴史的建造物の保存・利活用などを中心とした、歴史まちづくり事業のために寄附金を活用します。 | 
| こどもたちの学校部活動を応援! | 教育委員会事務局 教育改革推進課 096-328-2708
 | 熊本市立学校部活動支援基金  | 
 
- 平成28年度~令和6年度のふるさと納税受入額及び受入件数
- 熊本市に対してお寄せいただいた温かいお気持ちに、心より感謝申し上げます。
 |  | 金額(千円) | 件数(件) |  | 平成28年度 | 3,686,310 | 69,473 |  | 平成29年度 | 1,206,410 | 39,239 |  | 平成30年度 | 676,165 | 121,697 |  | 令和元年度 | 389,129 | 12,038 |  | 令和2年度 | 471,605 | 10,182 |  | 令和3年度 | 535,436 | 21,923 |  | 令和4年度 | 775,715 | 36,911 |  | 令和5年度 | 877,772 | 50,806 
 |  | 令和6年度 | 1,177,267 | 88,132 |  
 
 
「熊本地震復旧・復興寄附金」は、被災者支援及び生活再建支援、公共施設等の復旧など、多くの復旧・復興事業に活用させていただきました。
 
4 お礼の品(返礼品)の贈呈について
 ご寄附をいただいた方へ、熊本市の特産品などのお礼の品をお届けしております。 本市の特産品等を通じて、熊本市の魅力をご体感いただければ幸いです。
 (注)返礼品は随時更新していますので、最新情報は上記のふるさと納税サイトをご確認ください。
(注)返礼品は、本市負担で配送しております。ただし、お送り先の不在等によりお届けが出来ず、再送をする場合には、寄付者負担(着払い)で再送を行います。 ※再送の場合は、着払い対応が可能な宅配便等の利用により配送しますので、ご理解をお願いいたします。
(注)熊本市に住所を有する方からのご寄附については、法令等の定めにより、返礼品の送付をすることはできません。確定申告等をすることで、寄附金税額控除の適用を受けることはできます。
5 寄附金の控除について
   都道府県・市区町村に対する寄附金(ふるさと納税)のうち2,000円を超える部分については、一定の上限まで、原則として所得税・個人市県民税から全額控除されます。
 この控除を受けるには、税の申告(確定申告)が必要ですが、一定の要件に該当する税の申告が不要な給与所得者等については、寄附時に寄附先の地方公共団体に申請することにより税の申告をしなくても控除が受けられる「ワンストップ特例制度(下記参照)」が設けられました。
 詳しくは、下記リンクを参照ください。
国税庁HP (外部リンク)
(外部リンク)
総務省ふるさと納税ポータルサイト (外部リンク)
(外部リンク)
 
6 ワンストップ特例制度
  一定の給与所得者等(寄附金の控除以外に申告すべき事項が無い方)は、寄附先の自治体に対して「ワンストップ特例」の申請をすることによって、寄附金の控除をうけることができる制度です。 
ワンストップ特例制度をご利用いただける方
 以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
 (1)ふるさと納税による寄付金控除以外の目的で確定申告や個人住民税の申告をしない方
 (2)1年間(1月~12月)にふるさと納税を行う寄附先の自治体数が5自治体以下
- ワンストップ特例申請方法
-  本市では、ワンストップ特例申請についてオンライン申請が可能です。
-  紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要で、オンラインで申請を完結させることが可能ですので是非ご活用ください。
-  ワンストップ特例申請は、以下の(1)または(2)のどちらかの方法で行ってください。
-  ※令和7年中の寄附についてのワンストップ特例申請の期限は、令和8年1月10日まで(紙書類は必着)となりますのでご注意ください。
-  (1)マイナンバーカードを使用したオンライン申請(ポータルサイトからの寄附の場合)
-     ○事前に用意いただくもの
-    ・自治体マイページのアカウント登録(自治体マイページへの登録はこちらから (外部リンク)) (外部リンク))
-    ・マイナンバーカード
-    ・マイナポータルアプリ
-    ・スマートフォンもしくはパソコン
-   ○申請の流れ 
-    (1)マイナンバーカード読み取り(券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)を入力)
-    (2)申請内容入力
-    (3)マイナンバーカード読み取り(署名用電子証明書(英数字6~16桁)を入力)
-    (4)オンラインワンストップ申請完了
|   |  「マイナンバーカード」 を持っている人 |  「通知カード」 を持っている人 |   「マイナンバーカード」 「通知カード」どちらも無い人  |  | 個人番号 確認書類  | マイナンバーカードの裏のコピー | 通知カードのコピー(記載された氏名、住所などが住民票に記載されている事項と一致しているもの) |  マイナンバーが記載された住民票の写し |  | 本人 確認書類 | マイナンバーカードの表のコピー | 下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障がい者手帳 ・精神障がい者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |  下記いずれかの身分証のコピー ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・旅券(パスポート) ・身体障がい者手帳 ・精神障がい者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |  
 
-   
 
 
7 返礼品の登録について
詳しくは↓↓
8 記事掲載情報
熊本市ふるさと応援寄附金について、以下のサイト(外部リンク)で紹介されました。