「熊本市ふるさと応援寄附金」について
本市では「熊本市ふるさと応援寄附金」(ふるさと納税)を募集しています。
寄附をいただいた方には、気持ちを込めた「感謝の品」を贈呈させていただきます。
ぜひ、皆様からの温かいご寄附をお待ちしております。
【返礼品に関する新聞報道等についてのご報告】 既に地元新聞等で報道されていますが、令和2年12月23日、熊本県南小国町において提供されているふるさと納税の返礼品「あか牛のスライス(以下、当返礼品)」にラベルが二重貼りされた状態で出荷されるという事例等が報告されました。(詳細については、南小国町ホームページをご参照ください。) 本市では、当返礼品の提供事業者2社及び加工事業者1社(以下、「当社等」)が提供する「あか牛」の取扱いを行っており、12月24日の新聞報道を受け、同日中に当社等が提供するすべての返礼品の新規の受付及び発送を停止し、同月25日までに、当社等により経緯や再発防止の取組等について説明を求めるとともに、加工場の現地確認を行いました。 結果、当社等が提供している「あか牛」について、 (1)南小国町が実施した第三者機関を通じた品質調査の結果、「食品の安全性に問題がない」と確認されていること (2)本市において当社等が提供しているすべての返礼品は、当社等が本事例を受け再発防止に向けた取組を実施した11月上旬以降に初めて発送を開始したものであること。 (3)再発防止に向けた具体的な取組内容について、現地において確認を行ったこと を踏まえ、12月28日より、当社等が提供するすべての返礼品について、新規の受付及び発送を再開することとしましたので、ご報告いたします。 今回の事例を受け、本市の返礼品提供事業者に対し品質管理の徹底について、改めて周知を図り、寄附者の皆様への安全・安心な返礼品の提供に努めてまいります。 今後とも、本市へのご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 1.寄附受付専用ポータルサイトについて 本市では、寄附のお申込に便利な専用のポータルサイトでの受付を行っています。 11月20日より、新たに 楽天ふるさと納税 (外部リンク) をご利用いただけるようになりました (このほか、ふるさとチョイス (外部リンク)からも寄附をお申込みいただけます。) クレジット決済やマルチペイメントなど、各種決済方法に対応しておりますので、ご寄附の際はぜひこれらのポータルサイトをご利用ください。 (詳しくは下記「4.寄附の方法」をご覧ください。) 寄附に関するお問い合わせ、受付については、下記コールセンターまでご連絡ください。 熊本市ふるさと納税コールセンター TEL : 096-288-3990 (9:00~17:00(平日のみ)) mail: kumamoto@cyber-records.co.jp 2.寄附金の使い道 「熊本市ふるさと応援寄附金」では、寄附金の使い道として熊本地震からの復旧・復興、まちづくりを推進する取組など、様々な施策を用意しています。
そのような中、新型コロナウイルスの影響により、環境が一変した子ども達や、ひとり親家庭の方など、厳しい経済環境下におかれた市民の皆様を応援するため、寄附メニューに「新型コロナウイルス感染症対策」を追加しました。
皆様からお預かりした寄附金は、本市の感染症対策の取組に有効活用させていただきます。 ぜひ、熊本が元気になるよう、皆様からのあたたかいご支援をお待ちしております!! <新型コロナウイルス感染症対策関連寄附金> 寄附金メニュー | 概 要 | 所 管 課 | 個別リンク先 | 新型コロナウイルス 感染症対策 | 新型コロナウイルスの影響により、取り巻く環境が一変した子ども達や、ひとり親家庭などの厳しい経済環境下におかれた市民の皆様を応援する取組に、皆様からの寄附金を活用します。 | 財政局 財政課 電話:096-328-2085 | ー |
-
<熊本地震関連寄附金:4メニュー>
寄附金の使い道 |
概 要 |
所 管 課 |
個別リンク先 |
熊本城の復旧・復元 |
熊本地震により被災した熊本城を1日も早く復旧・復元させるため、皆様からの寄附金を活用します。 |
文化市民局 熊本城総合事務所
電話:096-359-6475 | 熊本城公式 (外部リンク) |
熊本城以外の文化財
の復旧 |
熊本地震により被災した文化財(熊本城除く)を復旧させるため、皆様からの寄附金を活用します。 |
文化市民局 文化財課
電話:096-328-2039 |
文化財保存 |
文化ホールの復旧と
復興イベントの開催 |
熊本地震により被災した文化ホールの復旧や、市民をエンターテインメントにより元気付ける復興イベントを開催するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
文化市民局 文化政策課
電話:096-328-2039 | ー |
被災者支援・公共施設 の復旧 |
熊本地震で被災された方々の暮らしを1日も早く再建するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
財政局 財政課
電話:096-328-2085 | ー | <その他の寄附金:5メニュー>
寄附金メニュー |
概 要 |
所 管 課 |
個別リンク先 |
市民自らが実践する 公益活動を支援 (くまもと・わくわく 基金) | NPO法人やボランティア団体が行う市民公益活動を支援するため、皆様からの寄附金を活用します。 | 文化市民局 地域活動推進課 電話:093-328-2036 | わくわく (外部リンク) |
次代を担う子どもたち を支援 (子どもの未来応援基金) |
子育て支援活動等を行う個人や団体に対する活動資金を支援するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
健康福祉局 子ども政策課
電話:096-328-2156 |
子どもの未来応援基金(外部リンク) |
市電緑のじゅうたん サポーター |
新たな緑の創出として、市電の軌道敷を緑化する活動を推進するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
環境局 環境共生課
電話:096-328-2352 |
緑のじゅうたん |
将来のリーダーを支援 (人づくり基金) |
様々な分野において、社会に貢献しようという熱意ある方が研修等を受けるための費用を助成するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
文化市民局 文化政策課
電話:096-328-2039 |
人づくり基金 |
スポーツ選手を応援 (スポーツ振興基金) |
スポーツ分野において、顕著な成績を収め、かつ、将来にわたり活躍が期待される方を支援するため、皆様からの寄附金を活用します。 |
経済観光局 スポーツ振興課
電話:096-328-2724 |
スポーツ振興基金 | - 皆様からいただいた貴重な寄附金は、熊本地震からの復旧・復興や本市のまちづくり等に大切に使わせていただきました。
「熊本地震復旧・復興寄附金」は、被災者支援及び生活再建支援、公共施設等の復旧など、多くの復旧・復興事業に活用させていただきました。 3.「感謝の品」を通じて事業者を応援
新型コロナウイルス感染症の影響による外食需要や国内外からの観光客の激減、各種イベントの中止等により、熊本を代表する特産品である農産物の消費が落ち込んでいます。 そこで本市では、特に感染症の影響を大きく受けた馬肉、牛肉、メロン、すいかなどの農産物や特産品を生産される事業者を応援するため、寄附をいただいた方への「感謝の品」に下記の内容を新たに追加します。 ・農産物(馬肉、牛肉、メロン、すいか) ・熊本の魅力溢れる銘菓、地酒などの特産品 農産物の消費の拡大には、みなさんの力が必要です。力強い応援をお願いします! (新たな「感謝の品」は、11月より順次追加していきます。) また、肥後象がんや川尻包丁などの熊本の伝統的工芸品や、熊本のサッカーチーム「ロアッソ熊本」の応援グッズもご用意しております。 1万円以上のご寄附をいただいた方は、寄附額に応じて返礼品がお選びいただけます。 詳しくは「ふるさとチョイス」や「楽天ふるさと納税」をご覧ください。 ふるさとチョイス (外部リンク) 楽天ふるさと納税 (外部リンク) ※熊本市内にお住まいの方は、「城主証」以外の感謝の品はお受け取りいただけませんのでご留意ください。 ※返礼品を受け取った場合の経済的利益については、一時所得に該当する場合がございます。 ※熊本城公式ホームページ(「熊本城の復旧・復元」に寄附された方) https://kumamoto-guide.jp/kumamoto-castle/ 4.寄附の方法1.ふるさと納税専用サイトからの寄附 ふるさとチョイス (外部リンク) か 楽天ふるさと納税 (外部リンク) をご利用ください。
【ふるさとチョイスでご利用になれる決済方法】
・クレジットカード(JCB、VISA、Master Card、AmericanExpress、ダイナース) ・各種マルチペイメント(d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて払い、コンビニ払い、アマゾンペイ等) ・銀行振込 ・郵便振替
【楽天ふるさと納税でご利用になれる決済方法】 ・クレジットカード(JCB、VISA、Master Card、AmericanExpress、ダイナース) ・アップルペイ ・銀行振込(楽天専用口座) ・楽天ポイント ・楽天キャッシュ 2.郵便局や銀行での寄附 「4.寄附に関する問い合わせ」先にご連絡ください。 3.現 金 書 留 寄附申込書を同封の上、現金書留で直接、熊本市役所財政課(〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号)へお送りください。 ※郵送料は寄附者の負担となりますので、ご注意ください。 ※熊本市の寄附金の募集については、電話での勧誘等は一切行っておりません。 また、ATMを操作し、特定の口座に振込みを依頼することもありませんので、ご注意ください。
熊本市ふるさと納税受注センター TEL : 096-288-3990 (9:00~17:00(平日のみ)) mail: kumamoto@cyber-records.co.jp 5.税制上の優遇措置
2千円以上の寄附が控除の対象となり、適用下限額(2千円)を超える部分について、個人市県民税において一定の限度まで所得税と合わせて全額控除されます。いずれの地方公共団体に対する寄附も控除の対象となります。
この控除を受けるには、税の申告が必要ですが、一定の要件に該当する税の申告が不要な給与所得者等については、寄附時に寄附先の地方公共団体に申請することにより税の申告をしなくても控除が受けられる「ワンストップ特例制度」が設けられました。
都道府県・市区町村に対する寄附金(ふるさと納税)のうち2千円を超える部分については、一定の上限まで、原則として次のとおり所得税・個人市県民税から全額控除されます。 1.所得税からの控除・・・(寄附金-2千円)×所得税率(5~45%(※1))
2.個人市県民税からの控除(基本分)・・・(寄附金-2千円)×10%
3.個人市県民税からの控除(特例分)・・・ (寄附金-2千円)×(100%-10%(基本分)-所得税率) ・個人市県民税からの控除の特例分は、この特例分が個人市県民税所得割額の2割を超えない場合は、上記3の計算式で決まります。 ・上記3における所得税の税率は、個人市県民税の課税所得金額から人的控除差調整額を差し引いた金額により求めた所得税の税率であり、上記1 の所得税の税率と異なる場合があります。 4.個人市県民からの控除(特例分) ・・・ (個人市県民税所得割額)×20%(※2) ・特例分(3で計算した場合の特例分)が個人市県民税所得割額の2割を超える場合は、上記4の計算式となります。 ・この場合、1、2及び4の3つの控除を合計しても(寄附金-2千円)の全額が控除されず、実質負担額は2千円を超えます。 (※1)令和19年中の寄附までは、この率に復興特別所得税を加算した率となります。
(※2)平成27年1月1日以降に支出する寄附から控除限度額が従来の1割から2割に拡充されました。 本寄附金については、全メニューが所得税法の規定に基づく寄附金控除及び法人税法上の損金として扱われます。
寄附金の払い込み後に、熊本市から「寄附金受領証明書(領収書)」をお送りしますので、確定申告の際に、「寄附金受領証明書(領収書)」を添付した確定申告書を管轄の税務署に提出してください。 詳しくは、国税庁ホームページを参照ください。 https://www.nta.go.jp/index.htm (外部リンク) 6.ワンストップ特例制度
- 一定の給与所得者等(寄附金の控除以外に申告すべき事項が無い方)は、寄附の際に寄附先の自治体に対して「ワンストップ特例」の申請をすることによって、税の申告を行わなくても寄附金の控除をうけることができる制度です。なお、この制度は以下の要件をすべて満たす方が対象となります。それ以外の方については、確定申告が必要となります。
詳しくは「税制上の優遇措置について」のページをご覧ください。 ※令和2年12月31日までの寄附について、ワンストップ特例申請書を提出する場合は、令和3年1月10日まで本市の寄附金担当課に到着するよう提出してください。 <ワンストップ特例制度をご利用いただける方> 以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
(1)ふるさと納税による寄付金控除以外の目的で確定申告や個人住民税の申告をしない方
(2)1年間(1月~12月)にふるさと納税を行う寄附先の自治体数が5自治体以下 ワンストップ特例申請書 (PDF:317.4キロバイト)
ワンストップ特例申請(記入例) (PDF:127.3キロバイト)
特例申請事項変更届出書 (PDF:222.7キロバイト)
<添付書類>
ワンストップ特例申請書の提出には、マイナンバー確認書類と本人確認書類のコピーを提出していただく必要があります。
|
「個人番号カード」を持っている人 |
「通知カード」を持っている人 |
「個人番号カード」、「通知カード」どちらも無い人 |
個人番号確認の書類 |
個人番号カードの裏のコピー |
通知カードのコピー |
個人番号が記載された住民票の写し |
本人確認の書類 |
個人番号カードの表のコピー |
下記いずれかの身分証のコピー
・運転免許証
・運転経歴証明書
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 |
下記いずれかの身分証のコピー
・運転免許証
・運転経歴証明書
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。 | ※ふるさと納税及びワンストップ特例制度の詳細につきましては、下記のリンク先の総務省のホームページをご参照ください。
ふるさと納税ポータルサイト
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html 7.義援金 「熊本市ふるさと応援寄附金」のメニューとは別に、被災された方への義援金も募集しております。義援金は、熊本市内で被災された方の生活支援や再建のために、被災の程度に応じて、直接被災された方にお届けするものです。
詳しくは、「平成28年熊本地震への義援金について」のページをご確認ください。
|