無料クーポン券について
「がん検診推進事業」として、一定年齢の女性に、「がん検診無料クーポン券」と「がん検診のリーフレット」を配布します。
乳・子宮頸がんは早期発見すれば、90%以上が治ります。(※1)ぜひこの機会にお受けください。
該当する方には、令和7年(2025年)6月末に無料クーポン券を郵便で送付します。
クーポン券は令和7年(2025年)7月1日から利用でき、有効期限は令和8年(2026年)2月28日までです。期限間際になると予約が集中し、受診できなくなることもありますので、お早めの受診がおすすめです。
※熊本市がん検診の詳しい内容については、「熊本市がん検診のご案内」をご覧ください。
・・・・・無料クーポン券対象者一覧・・・・・
令和7年(2025年)3月31日時点の年齢が下記の方が対象です。
【乳がん検診:女性】
年齢 | 生年月日 |
40歳 | 昭和59(1984)年4月2日~昭和60(1985)年4月1日 |
【子宮頸がん検診:女性】
年齢 | 生年月日 |
20歳 | 平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日 |
※1 ここでいう「治る」(=治癒)とは、全がんを対象とした、診断時からの5年相対生存率です。
相対生存率とは、がん以外の原因で亡くなる人の影響を除いた数字です。
出典:全国がんセンター協議会
全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率(2011~2013年診断症例)
無料クーポン券の利用方法
1 . 検診実施医療機関一覧から受診する医療機関を選びます。
最新の実施医療機関については、「熊本市がん検診のご案内」をご覧ください。
乳がん検診・子宮頸がん検診は事前予約が必要です。直接実施医療機関へご予約をお願いいたします。
2 . 受診時に、医療機関(検診機関)の窓口で、無料クーポン券を提出してください。
また、その際、氏名及び住所の確認を行いますので、身分証明書(住所、氏名および生年月日が分かるもの)をご持参ください。
無料クーポン券の有効期間
有効期間:令和7年(2025年)7月1日から令和8年(2026年)2月28日まで
〇乳がん検診のB方式医療機関で受診される場合は、令和8年(2026年)1月末までに受診し、その後熊本市医師会ヘルスケアセンターで行うマンモグラフィを令和8年(2026年)2月28日までにお受けください。
無料クーポン券を紛失した場合
がん検診無料クーポン券は、それを提出することによって検診料の自己負担分を無料にすることができる金券にあたるものです。クーポン券は、紛失をされないように大切に保管してください。
もし、無料クーポン券を紛失された場合は、再交付申請の手続きが必要です。
申請方法
窓口申請、郵送申請、インターネット申請のいずれかの方法で申請が可能です。
窓口申請
【申請場所】
以下のいずれかの窓口にてご申請ください。
健康づくり推進課(中央区手取本町1-1 10階)
中央区役所保健こども課(中央区手取本町1-1 3階)
東区役所保健こども課(東区東本町16-30)
西区役所保健こども課(西区小島2丁目7-1)
南区役所保健こども課(南区富合町清藤405-3)
北区役所保健こども課(北区植木町岩野238-1)
【申請に必要なもの】
身分証明書(住所、氏名および生年月日が分かるもの)
郵送申請
以下の申請書をダウンロードし、太枠部分を記入後、健康づくり推進課へ郵送してください。
身分証明書の添付は不要です。到着後1週間程度でクーポン券をお送りします。
■郵送先
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市役所 健康づくり推進課 宛
インターネット申請
以下のリンクから申請をお願いします。申請後、1週間程度でクーポン券をお送りします。
再交付申請書【様式第3号(第10条第2項関係)】
注意!
・再交付申請は2月23日までにご申請ください。
なお、上記以降のご申請については、健康づくり推進課までご相談ください。
※受付は上記期限までおこなっておりますが、2月末までの受診に間に合うよう、お早目のご申請をお願いいたします。
・クーポン券は即日発行できません。受付から1週間程度でご自宅へ郵送いたします。
・再交付したクーポン券の使用期限は令和8年(2026年)2月28日です。
令和7年(2025年)4月21日以降に熊本市に転入された方
がん検診無料クーポン券は、令和7年(2025年)4月20日現在、熊本市に住民票を有する対象者の方へお送りしています。令和7年(2025年)4月21日以降に熊本市に転入された方で、対象者に該当される方には、無料クーポン券の交付申請をしていただきますと無料クーポン券等を送付いたします。
申請方法
窓口申請、郵送申請、インターネット申請のいずれかの方法で申請が可能です。
窓口申請
【申請場所】
以下のいずれかの窓口にてご申請ください。
健康づくり推進課(中央区手取本町1-1 10階)
中央区役所保健こども課(中央区手取本町1-1 3階)
東区役所保健こども課(東区東本町16-30)
西区役所保健こども課(西区小島2丁目7-1)
南区役所保健こども課(南区富合町清藤405-3)
北区役所保健こども課(北区植木町岩野238-1)
【申請に必要なもの】
身分証明書(住所、氏名および生年月日が分かるもの)
郵送申請
以下の申請書をダウンロードし、太枠部分を記入後、健康づくり推進課へ郵送してください。
身分証明書の添付は不要です。到着後1週間程度でクーポン券をお送りします。
■郵送先
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市役所 健康づくり推進課 宛
インターネット申請
以下のリンクから申請をお願いします。申請後、1週間程度でクーポン券をお送りします。
交付申請書【様式第1号(第4条第2項関係)】
注意!
・交付申請は2月23日までにご申請ください。
なお、上記以降のご申請については、健康づくり推進課までご相談ください。
※受付は上記期限までおこなっておりますが、2月末までの受診に間に合うよう、お早目のご申請をお願いいたします。
・クーポン券は即日発行できません。受付から1週間程度でご自宅へ郵送いたします。
・交付したクーポン券の使用期限は令和8年(2026年)2月28日です。
クーポン券の延長申請をされる場合
以下の理由により、有効期間内に受診できなかった方は、申請により延長(令和8年(2026年)3月31日まで)できる場合があります。
・転入者の方で、転入前の市区町村の有効期限が熊本市の有効期限を超えて設定されている場合
・妊娠、出産、授乳中により有効期限内に受診できなかった方
・病気、怪我等による長期入院、療養により有効期限内に受診できなかった方
申請方法
窓口申請、郵送申請、インターネット申請のいずれかの方法で申請が可能です。
窓口申請
【申請場所】
健康づくり推進課(中央区手取本町1-1 10階)
【申請に必要なもの】
身分証明書(住所、氏名および生年月日が分かるもの))
郵送申請
以下の申請書をダウンロードし、太枠部分を記入後、健康づくり推進課へ郵送してください。
身分証明書の添付は不要です。到着後1週間程度でクーポン券をお送りします。
■郵送先
〒860-8601 熊本市中央区手取本町1番1号
熊本市役所 健康づくり推進課 宛
インターネット申請
以下のリンクから申請をお願いします。申請後、1週間程度でクーポン券をお送りします。
注意!
・延長申請は3月23日までにご申請ください。
なお、上記以降のご申請については、健康づくり推進課までご相談ください。
※受付は上記期限までおこなっておりますが、3月末までの受診に間に合うよう、お早目のご申請をお願いいたします。
・クーポン券は即日発行できません。受付から1週間程度でご自宅へ郵送いたします。
・延長したクーポン券の使用期限は令和8年(2026年)3月31日です。
関連ページ