南海トラフ地震とは
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として過去に大きな被害をもたらしてきた大規模地震です。
南海トラフ沿いの地域においては、地震調査研究推進本部の長期評価によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は80%程度(令和7年1月1日現在)とされています。
【参考】
南海トラフ地震防災対策推進地域
南海トラフ地震が発生した場合に著しい地震災害が生ずるおそれがある地域は、「南海トラフ地震防災対策推進地域」(以下「推進地域」といいます。)として指定されています。
国における南海トラフ地震の被害想定の見直しに伴い、本市の一部地域においても、想定される最大震度が震度6弱へと変更されたことから、令和7年7月1日付けで、本市は推進地域に指定されました。
※推進地域のうち、南海トラフ地震に伴い津波が発生した場合に特に著しい津波災害が生ずるおそれがある「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」については、本市は対象外です。
【参考】

南海トラフ地震臨時情報とは
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。
気象庁において、マグニチュード6.8以上の地震等の異常な現象を観測した後、5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されます。その後、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時会合における調査結果を受けて、該当するキーワードを付した臨時情報が発表されます。
【参考】
地震に備えて
地震への備えを再確認し、いざというときに慌てずに対応できるよう、しっかりと備えましょう。
市の防災情報
市の防災情報(熊本市防災情報ポータル、くまもとアプリなど)を確認し、平時から備えましょう。
準備しておきたい非常持出品は?(生活便利ブック
から抜粋)

ハザードマップ
地震、津波ハザードマップで、地域の危険性や避難する場所などを確認しましょう。
マイタイムライン
マイタイムラインは、自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。
一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」を決めておくことで、いざという時あわてずに避難できます。