熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

今年は戦後80年です~平和啓発の取組~

最終更新日:
(ID:65274)

 今年(令和7年)は戦後80年にあたります。この節目の年に、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて学び考える機会としていただくため、平和啓発活動に取り組みます。


戦後80年人権啓発講演会 及び 写真展

動画「戦後80年 戦争の記憶と記録」制作

熊本大空襲「平和啓発パネル展」

ヒロシマ平和学習受入プログラムへの参加



 戦後80年人権啓発講演会 及び 写真展

講演会

 今年は戦後80年を迎える節目の年です。戦争の悲惨さと平和の尊さについて改めて考えてみませんか?

【日時】令和7年(2025年)8月20日(水)

《開場》13時 《講演》13時30分~15時(予定)

【会場】熊本城ホール 2階 シビックホール

(中央区桜町3番40号)

【内容】

■第1部

必由館高校生徒による平和に関する探究の発表

■第2部:講演会

《講師》ノンフィクション作家、梯 久美子(かけはし くみこ)さん

《テーマ》「戦争とアンパンマン  ~やなせたかしからのメッセージ~」


 詳細は、「戦後80年人権啓発講演会」を開催します。別ウィンドウで開きますのページをご覧ください。

※講演会への参加は、事前申し込みが必要です。


ジョー・オダネル写真展

 ジョー・オダネル(米従軍カメラマン)の「焼き場に立つ少年」などを展示します。

【展示期日】令和7年(2025年)8月20日(水)12時 ~22日(金)18時

【会場】熊本城ホールエントランスロビー


 動画「戦後80年 戦争の記憶と記録」制作

  語り部によるメッセージや記録映像等をまとめた動画を制作しました。詳細は、平和啓発動画「戦後80年 戦争の記憶と記録」別ウィンドウで開きますのページをご覧ください。

 この動画は、市内小・中学校等(主に6年生~中学生)での授業において活用するほか、 啓発イベント及び市公式YouTube等でも放映・配信予定です。


動画はこちら → 平和啓発動画「戦後80年 戦争の記憶と記録」別ウィンドウで開きます


 熊本大空襲「平和啓発パネル展」

 第二次世界大戦において、本市でも甚大な被害を受けた「熊本大空襲」。

 戦争の悲惨さや平和の尊さを再認識するため、当時の写真や新聞記事をもとにしたパネル展を開催します。

 詳細は、 熊本大空襲「平和啓発パネル展」別ウィンドウで開きますのページをご覧ください。


ヒロシマ平和学習受入プログラムへの参加 

 戦後80年という節目に際し、「平和記念式典」及び「平和学習の集い(ヒロシマ青少年平和の集い)」に参加するため、必由館高校の生徒4名を広島に派遣します。派遣にあたっては、事前事後の探究的な学習の時間の中で、戦争や平和についての学びを深め、学習の成果を8月20日開催の「戦後80年人権啓発講演会」別ウィンドウで開きますで発表します。また、Kumamoto Education Weekでの発表も検討中です。


■ヒロシマ平和学習受入プログラムについて

被爆地広島において、次世代の高い平和意識を持つ人材として育成することを目的に、8月6日の平和記念式典に合わせて実施されている行事(広島平和文化センター主催)。「平和学習の集い(ヒロシマ青少年平和の集い)」では、被爆者との対話やグループ討議が予定されています。

■Kumamoto Education Weekについて

児童・生徒等による様々な探究的な活動の紹介、国内外の学校教育・社会教育の取組紹介、有識者によるパネルディスカッション等、多様な社会の参加者と共に考え行動する、参加型イベントとオンラインコンテンツを併せた教育イベント。

詳しくは、熊本市教育センターのKumamoto Education Week別ウィンドウで開きます(外部リンク)のページをご覧ください。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:65274)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.