熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

令和7年度 熊本市インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種について

最終更新日:
(ID:65984)

1.高齢者(65歳以上)の令和7年度(2025年度)インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の費用助成について

対象者

【予防接種法に基づく対象者】

1. 接種日時点で65歳以上の方

2. 接種日時点で60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当)

 

【熊本市独自の行政措置対象者】

3. 20歳以上65歳未満の方で、生活保護世帯及び中国残留邦人等に対する支援給付受給中の方

※1~3いずれの対象者も接種日時点で熊本市に住民登録がある必要があります。


実施期間※実施期間は、医療機関で異なる場合があります。

インフルエンザ:令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)1月31日まで

※インフルエンザの流行期を考慮し、12月中旬までの接種をお勧めします。

新型コロナウイルス感染症:令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)3月31日まで

 

接種回数

インフルエンザ  対象者1及び2の方 1回

         対象者3の方     1回又は2回

新型コロナウイルス感染症 対象者1~3の方 1回

接種料金

インフルエンザ 1,500円

新型コロナウイルス感染症 11,560円

※医療機関窓口でお支払いください。ただし、(1)生活保護世帯の方、(2)中国残留法人等に対する支援給付受給中の方、(3)市民税非課税世帯の方(住民票上の世帯全員の市民税が非課税の方)は、自己負担免除対象者であることが分かる書類を提示することにより、接種費用が無料となります。自己負担免除対象者の書類については「定期予防接種自己負担免除確認書類について(高齢者) / 熊本市公式サイト別ウィンドウで開きます」のページをご確認ください 

接種場所

熊本市の予防接種実施医療機関

※「高齢者の予防接種 実施医療機関名簿別ウィンドウで開きます」を参照の上、事前に予約・確認を行ってください。

※指定医療機関には、下記ポスターが掲示されています。 


市外での接種をご希望の場合は、事前の手続きが必要です。「熊本市外・熊本県外で予防接種を希望する方へ / 熊本市公式サイト別ウィンドウで開きます」をご確認ください。手続きには、1~2週間程度要しますので、接種日までに余裕を持っていただくようお願いします。また、接種可能な期間はインフルエンザの場合は広域化対象医療機関では令和7年(2025年)10月1日から令和7年(2025年)12月31日、広域化対象ではない医療機関または県外の場合では令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)1月31日まで、新型コロナウイルス感染症の場合は令和7年(2025年)10月1日から令和8年(2026年)3月31日までとなりますので、ご注意ください。

接種に必要なもの

○    本人が確認できるもの(マイナ保険証又は資格確認書など)

○(対象者2の方のみ)身体障害者手帳(該当の障がいで1級のもの)または医師の診断書

○(自己負担免除対象の方のみ)「定期予防接種自己負担免除確認書類について(高齢者) / 熊本市公式サイト別ウィンドウで開きます」に記載のいずれかの書類

接種に関する注意点

 接種後は、医療機関から「予防接種済証」の発行を受け、接種の記録を確実に保管していただくようお願いします。


 なお、インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンは同日に接種することが可能です。異なるワクチン同士の接種間隔についての制限もありません。※医療機関によっては、接種間隔をあけて接種される場合もあります。

副反応について(厚生労働省ホームページより)

 詳細は「予防接種後の副反応、予防接種健康被害救済制度について別ウィンドウで開きます」をご覧ください。

関連ホームページ

インフルエンザ(総合ページ) |厚生労働省別ウィンドウで開きます(外部リンク)

関連法令・通知・事務連絡 |厚生労働省別ウィンドウで開きます(外部リンク)

新型コロナワクチンについて|厚生労働省別ウィンドウで開きます(外部リンク)

新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省別ウィンドウで開きます(外部リンク)

2.新型コロナワクチン予防接種

新型コロナウイルス感染症について

  新型コロナウイルス感染症の感染予防には、「換気」「手洗い・手指消毒」などの基本的な感染対策が有効です。
 特に、高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。通院や高齢者施設を訪問する時などは、感染予防として「マスクの着用」が効果的です。
 帰省等で高齢の方と会う場合、大人数で集まる場合は、感染予防を心がけ体調を整えるようにしましょう。


新型コロナワクチンの定期接種について

  令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、定期接種(B類)として実施することとなっています。

 定期接種のスケジュールは、感染症の状況やワクチンの有効性に関するデータを踏まえ、毎年秋冬に1回行うこととしています。

 定期接種の対象者以外の方や、定期接種のタイミング以外で接種する場合については、任意接種としてワクチンの接種を受けることができます。


新型コロナワクチンの有効性、安全性と副反応について

 新型コロナワクチンについては、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究などにより、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の入院や死亡等の重症化等を予防する重症化予防効果が認められたと報告されています。

〇 新型コロナワクチンの有効性・安全性について|厚生労働省別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

 一方で、現在、接種が進められている新型コロナワクチンは、高い効果がありますが、接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。

 具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。

 ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。そのため、救済制度が設けられています。

 新型コロナワクチンの接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます※。

 申請に必要となる手続きなどについては、熊本市感染症予防課(電話096-364-3189)にご相談ください。

※その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、熊本市が給付を行います。(厚生労働大臣の認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)

 詳細は「予防接種後の副反応、予防接種健康被害救済制度について別ウィンドウで開きます」のページをご確認ください。

新型コロナワクチンの定期接種に使用するワクチンついて

 ファイザー株式会社、モデルナ・ジャパン株式会社、第一三共株式会社、Meiji Seika ファルマ株式会社及び武田薬品工業株式会社の5社から供給されているワクチンが接種に使用されます。

 5社のワクチンの中から各医療機関が使用するワクチンを選択します。

※参考資料等

新型コロナワクチンについて別ウィンドウで開きます(外部リンク)

〇被接種者向けガイド、医療従事者向け RMP 資材、被接種者向け RMP資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

ファイザー社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341D別ウィンドウで開きます(外部リンク)

モデルナ社  https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341E別ウィンドウで開きます(外部リンク)

第一三共社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341M別ウィンドウで開きます(外部リンク)

武田社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341G別ウィンドウで開きます(外部リンク)

Meiji Seika ファルマ社 https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/631341P別ウィンドウで開きます(外部リンク)

〇新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。別ウィンドウで開きます(外部リンク)

レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNA ワクチンとどこが違うのですか。別ウィンドウで開きます(外部リンク)

組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。別ウィンドウで開きます(外部リンク)

3.インフルエンザ予防接種

インフルエンザについて

 インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。

 人から人には、話をしたり、咳やくしゃみと共に飛沫が漂い感染(飛沫感染)します。集団生活を行う場等で感染が広がりやすい病気です。

 典型的な症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などで、これらの全身の症状に加えて、鼻汁、咽頭痛、咳などの呼吸器症状が現れます。 

 通常は約1週間程度で回復しますが、高齢者や呼吸器・心臓など慢性の疾患を持つ人は重症化することが多いので、十分注意する必要があります。

インフルエンザワクチンについて(厚生労働省ホームページより)

 インフルエンザにかかる時はインフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、現行のワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。

 ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が現れます。この状態を「発病」といいます。

 ワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められています。

 発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。ワクチンの最も大きな効果は、この「重症化」を予防することです。

※国内の研究によると、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったと報告されています。

インフルエンザワクチンに関するお知らせ

 厚生労働省は、定期接種対象者の方がインフルエンザワクチンの接種を希望する場合、その機会を逸することのないよう、接種の時期についての呼びかけを行っています。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:65984)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.