フェアトレードシティくまもと
- フェアトレードは途上国で生産される農産物等を正当な価格で取引することにより、生産者の生活向上や人の権利を守ることを目的とする活動です。熊本市は2011年6月フェアトレードシティに認定されました。
-
- フェアトレードの原則
- 貧困のない公正な社会をつくるための「公平で対等な貿易」を持続的に支援する仕組みで、世界フェアトレード機構、国際フェアトレード・ラベ ル機構は、下記のとおりフェアトレードの原則に関する憲章を制定しています。
- (1)立場の弱い生産者への市場アクセスの提供
- (2)持続性かつ公正な取引関係
- (3)能力強化とエンパワメント
- (4)消費者の意識向上とアドボカシー
- (5)「社会契約」としてのフェアトレード
- フェアトレードタウン(シティ)とは
- 民間団体、企業、店舗などと自治体が協力して、フェアトレードを推進している都市に与えられた称号で、下記の6つの基準を満たすことが条件です。
- 基準1 推進組織の設立と支援層の拡大
- 基準2 運動の展開と市民の啓発
- 基準3 地域社会への浸透
- 基準4 地域活性化への貢献
- 基準5 地域の店(商業施設)によるフェアトレード産品の幅広い提供
- 基準6 自治体によるフェアトレードの支持と普及
国内・アジアにおけるフェアトレードタウンの誕生
世界ではすでに2000箇所以上が認定されています。国内・アジアでは、熊本市、名古屋市、逗子市、浜松市、韓国 富川(プチョン)市、仁川(インチョン)市、台湾 台北市等が認定されています。
熊本市の取り組み
平成16年 国際交流振興事業団と民間団体の共催により、「フェアトレードinくまもと」を開催、ファッションショー、ワークショップ、
パネルディスカッション、シンポジウム等が行われました。これより、さまざまな啓発活動の実施が行われました。
平成23年 熊本市が日本・アジアで初めてフェアトレードシティに認定。
平成24年 フェアトレードシティくまもとをPRするポスターの作成。
平成25年 市電の停留所や市電内へのポスター掲示、2000人市民アンケート(認知度調査)の実施。
平成26年 第8回フェアトレードタウン国際会議in熊本の開催。
そのほか、セミナーの開催、市民への啓発、職員向けの啓発、フェアトレードマルシェの開催、各推進団体や企業との共催、視察の受入等を行っています。

フェアトレードリーフレット
フェアトレード商品取扱ショップリスト
フェアトレード商品取扱店について
熊本市では、フェアトレード商品を取り扱うショップリストを最新の内容に更新することにより、フェアトレード産品の普及啓発に努めてまいります。
事業者の皆様及び市民の皆様から、フェアトレードに関する情報を提供いただきますようお願いいたします。
<ご提供いただきたい情報>
○事業者の皆様
・企業(団体)及び店舗等名称
・上記所在地
・連絡先(ご担当者名、電話、FAX,メール)
・取扱商品(多いときは代表的なものを記載してください)
○市民の皆様
・市内で見かけたフェアトレード産品の情報
提供いただきました内容につきましては、ご確認や問合せをさせていただく場合がございますのでご了承ください。
*情報提供の様式は下記をクリック
様式はこちら
(ワード:20.9キロバイト)

*また、ラベルはなくても、フェアトレード産品の表示があるものもあります。
情報送付先 熊本市国際課 kokusai@city.kumamoto.lg.jp FAX 096-355-4443
お問合せ 熊本市国際課
電話 096-328-2070