集落内開発制度の見直しに関する住民説明会の開催について
本市では、市街化調整区域の既存集落を形成している区域において、生活環境の向上やコミュニティの維持・活性化を図るため、平成22年度から集落内開発制度を導入し、定住促進などのための土地利用を誘導しています。
一方で、頻発・激甚化する自然災害に対応するため、都市計画法が改正され、集落内開発制度指定区域に、災害リスクの高いエリアを含まないとすることが、法律上明確化されました(令和4年4月1日施行)。
ついては、これに伴う本市の取扱い(素案)について、下記の通り説明会を開催いたします。
1.日時及び場所
2.申し込み
会場の都合上、参加人数を把握するため、説明会前日までに、下記問い合わせ先までご連絡(住所、氏名、参加人数、連絡先)ください。
※電話の場合、回線が混み合う場合がありますので、メールでの申し込みを推奨いたします。
※申し込みをされずに当日会場にお越しいただいた場合、定員に余裕があればご参加いただけます。
3.注意事項
会場の駐車場には限りがありますので、出来るだけ公共交通機関等をご利用の上ご来場ください。
4.説明会における新型コロナウイルス感染予防対策
○会場の定員を通常の半数程度に減らし、十分な座間空間を確保し、三密(密閉・密集・密接)を避ける運営をいたします。
○マスクの着用、体温測定及び受付に設置しておりますアルコール消毒液による手指の消毒へのご協力をお願いいたします。
○当日、発熱・咳・2週間以内の感染者との濃厚接触があられる方は来場をお控えください。
○感染者が発生した場合に備え、事前申込時に皆様のご連絡先の申告をお願いいたします。発生した場合には、保健所等が行う追跡調査への
ご協力をお願いいたします。
○体調を確認していただき、発熱(37.5度以上)・風邪・咳・味覚嗅覚障害等の症状がある方及び2週間以内に、感染拡大している国・地域への
訪問がある方については、入場をご遠慮いただきます。
○新型コロナウイルス感染拡大状況等により、急遽説明会を中止等する場合がございます。その場合には熊本市ホームページにて報告いたします。
5.資料ダウンロード
○説明資料
-
北区
(PDF:3.77メガバイト)
-
東区
(PDF:3.74メガバイト)
-
西区
(PDF:3.74メガバイト)
-
南区
(PDF:3.61メガバイト)
○災害リスク重ね合わせマップ
-
北区
(PDF:10.56メガバイト) -
東区
(PDF:5.24メガバイト) -
西区
(PDF:6.83メガバイト)
パブリックコメントの実施について
上記住民説明会に伴い、本市の取扱い(案)について、以下の通り市民の皆様からのご意見を募集いたします。
1.取扱い(案)の入手方法
(1) 熊本市ホームページによる閲覧(本段落下部よりご覧いただけます)
(2) 印刷物の閲覧
・都市政策課(市役所本庁舎11階)
・各区役所総務企画課
・各まちづくりセンター(中央区まちづくりセンターを除く。)
・中央公民館、中央区まちづくりセンター大江交流室、中央区まちづくりセンター五福交流室、河内まちづくりセンター河内交流室、
河内まちづくりセンター芳野分室、城南まちづくりセンター城南交流室、総合保健福祉センター及び各地域コミュニティセンター
2.意見の提出期間
令和4年(2022年)7月15日(金)~ 令和4年(2022年)8月15日(月)※必着
3.意見の提出先・提出方法
意見提出用紙に氏名、住所、電話番号を明記の上、次のいずれかの方法で送付してください。
なお、匿名や電話でのご意見については受け付けかねますので、ご了承ください。
(1) 電子メール toshiseisaku@city.kumamoto.lg.jp
(2) 郵送 〒860-8601 熊本市手取本町1番1号 熊本市都市政策課 宛
※各区役所等に設置している意見提出用封筒をご利用いただき郵送してください。
(3) FAX 096-351-2182
4.資料ダウンロード
都市計画法等の一部改正に伴う集落内開発制度の災害リスクへの対応について
(PDF:296.3キロバイト)