熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

城南公民館

最終更新日:
(ID:1593)
主催講座・講演会・コンサート等のお知らせ



公民館情報

 

【コロナウイルス感染拡大防止の対策について】

 公民館施設利用におきましては、令和5年5月8日の感染症法上の位置付けが5類への移行に伴い、通常の使用に戻しております。マスクの着用は各個人・主催者での判断となりますが、感染症対策に留意されご利用ください。詳しくは城南公民館にお問い合わせください。

 

城南公民館施設について

 

開館時間及び休館日 

 【開館日】  

  ・午前8時半(お部屋の利用は午前9時から)~午後10時

 【休館日】
  ・月曜日〔月曜日が休日(※)に当たるときは、その日以降の最も近い休日でない日が休館日になります。〕
  ・12月29日から翌年1月3日まで
   ※休日とは「国民の祝日に関する法律」に規定する休日のことです。
   ※詳しくはお問い合わせください。 

  

 

城南公民館施設概要(以下は、令和5年5月8日~以降のご使用) 

           


  • 料金表
  •  
  • 料金表 別ウインドウで開きます



  •  

  •    詳しくは窓口及びお電話でお問い合わせください。
  •    
     

    城南公民館情報


    公民館

    熊本市城南公民館
    【所在地】〒861-4214 熊本市南区城南町舞原394-1(火の君文化センター内)                          
    電話 0964-28-1800  FAX 0964-28-1802
    e-mail:jounankouminkan@city.kumamoto.lg.jp

    【開館時間及び休館日】 

     ※ページ上部に記載

    【利用申し込み】
     ・窓口・電話・インターネットで予約ができます。

     ・インターネットでは5か月前の月の20日から抽選予約ができます。(詳しくは公民館に確認してください)

     ・窓口・電話での予約は4か月前の月初日翌日からとなります。


    □初めて公民館を使用される団体でまだ団体登録がお済みでない団体は、貸館予約の前に団体登録が必要です。

    ■利用しようとする日が属する月の4か月前から申込みができます。※例:12月5日を利用したい場合、申込みは8月1日より可能

    ■利用しようとする日が属する月の2か月前から1時間単位での申込みができます。
    ■月初日(1日が休館日の場合は2日)は現在、窓口予約のみです。(電話・インターネットによる予約は不可)

        • ■予約受付時間は下記のとおりです。

      <窓口>8時半~21時半  <電話>9時~21時半  <インターネット>9時~24時(現在休止中)
    ■利用予約の際には、活動内容などについてお話をお伺いします。
     ※公民館では、営利活動・政治活動・宗教活動などについては禁止されています。

    交通機関のご案内

    ※交通機関案内 
    熊本バス  甲佐町行(乙女経由)火の君文化センター前下車
     *自家用車でお越しの場合は、電話でお問い合わせください。駐車場は多数用意しております。 

     

    主催講座お申込について

    • お申込方法は、次のとおりです。

    ◇「現在ご案内中の講座」ページ内の講座一覧表に貼り付けてあるリンク先からのお申込み

    ※チラシなどの二次元コードからもお申込みができます。

    電子申請(ホームページからの講座申込み)は、基本的に24時間365日サービスを利用することが可能です。
    ただし、システムのメンテナンスにより、一時的に利用できない場合があります。
    お申込みはお早めにお願いいたします。

    ◇往復はがきでのお申込み(下記の必要事項をご記入ください。)

    【往信】

     表面:〒861-4214 熊本市南区城南町舞原394-1 城南公民館宛

     裏面:「講座名」、ご住所、お名前(フリガナ)、年代、連絡先電話番号

         その他、講座によって必要と思われる情報もお願いします。  

    【返信】

     表面:申込者の郵便番号、ご住所、お名前

     裏面:何も書かないでください。

       ◇公民館窓口でのお申込み(返信用はがきをご持参ください。公民館でのはがき販売はありません。)

     

    〔公民館主催講座の受講対象者について〕

     熊本市公立公民館が主催する講座は、 熊本市民(熊本市に在住・在勤・在学の方) が対象となります。

     ただし市外の方でも定員に空きがあれば受講できる場合があります。

     

    ※原則、電話でのお申込はできません。ご了承ください。

    【講座によっては電話での申込ができる場合もあります。ご確認ください。】


    現在ご案内中の主催講座

     

    城南公民館主催講座

    ※講座の実施状況の詳細については城南公民館(0964-28-1800)までお問い合わせください。
    ※主催講座一覧の下に「公民館だより」があります。そちらもご覧ください。

    〔公民館主催講座の受講対象者について〕
     熊本市公立公民館が主催する講座は、 熊本市民(熊本市に在住・在勤・在学の方) が対象となります。
     ただし定員に達していない場合、市外の方でも受講できる場合があります。

    【現在、申込み受付中の主催講座】

    市民企画講座 城南町の民話を楽しむ

    【城南町に伝わる民話を読み聞かせします。講師:じょうなん民話の会】

    ◆日時:毎月 第3日曜日 次回は、4月20日 午前10時~11時  *それ以降【5月18日、6月15日、8月17日、9月21日】

    ◆対象:どなたでも  ◆定員:なし  ◆費用:無料  ◆申込締切:随時受付  ◆お申込:窓口あるいは電話


    〔図書館児童館コラボ講座〕 あかちゃんといっしょ! ふれあいサロン

    【毎月1回、楽しい体験講座とママ友とのおしゃべり会を開催!※令和7年度は毎月第4火曜日に開催することになりました。お子様といっしょにご参加ください。】

    〔5月のサロン〕【べビーマッサージ】日時:5月27日(火曜日)午前10時半~11時半  ◆対象:3カ月から1歳未満のあかちゃんとママ    ◆定員:10組  ◆費用:300円(ベビーオイル代) ◆準備物:バスタオル  ◆講師:森 舞子さん(ロイヤルセラピスト協会認定講師) ◆申込開始:4月22日~(先着順) ◆お申込:窓口あるいは電話  


    〔6月のサロン〕【こどもの発達について】日時:6月24日(火曜日)午前10時半~11時半  ◆対象:乳幼児と保護者  ◆定員:15組     ◆費用:無料  ◆準備物:特になし  ◆講師:中林 秀美さん(公認心理師) ◆申込開始:5月27日~(先着順) ◆お申込:窓口あるいは電話  


    〔7月のサロン〕【0.1.2歳のリトミック】日時:7月24日(木曜日)午前10時半~11時半  ◆対象:2歳児までの乳幼児と保護者  ◆定員:15組  ◆費用:無料  ◆準備物:体を動かしやすい服装  ◆講師:鳥井 桂子さん(リトミック講師) ◆申込開始:6月24日~(先着順) ◆お申込:窓口あるいは電話


    〔8月のサロン〕【幼稚園・保育園の先生から色々聞こう】日時:8月26日(火曜日)午前10時半~11時半  ◆対象:未就学児と保護者  ◆定員:15組  ◆費用:無料  ◆準備物:特になし  ◆講師:船場 ゆかりさん(隈庄幼稚園長)・髙橋 りう子さん(城南こばと保育園長) ◆申込開始:7月24日~(先着順) ◆お申込:窓口あるいは電話



    親子「足育」教室

    【こどもの足の発育、発達に関する講話と運動プログラムを通して、幼少期からのケアや正しい体づくりを学びます。】

    ◆日時:6月7日(土曜日)  午前10時~11時半 ◆対象:小学生と保護者 ◆定員:10組  ◆費用:無料  ◆準備物:動きやすい服装、汗拭きタオル、飲み物、等  ◆講師:一般財団法人熊本市文化スポーツ財団より ◆申込開始:5月1日~27日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス   別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    はじめてのレクリエーションダンス

    【音楽に合わせて楽しくダンスに取り組みます。心も体もリフレッシュ!】

    ◆日時:6月11日・18日・25日(水曜日)【全3回】 午前10時~11時半  ◆どなたでも  ◆定員:10人  ◆費用:無料  ◆準備物:動きやすい服装、汗拭きタオル、飲み物、等  ◆講師:堀田 邦子さん(日本フォークダンス連盟2級公認指導者) ◆申込開始:5月1日~29日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス   別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    ママとあかちゃんの手づくりソーイング

    【布おもちゃ(ガラガラ)を製作します。あかちゃんの見守り付きです。】

    ◆日時:6月20日・27日(金曜日)【全2回】 午前10時~12時  ◆妊婦・1歳未満児と保護者  ◆定員:10組  ◆費用:500円(材料代)) ◆準備物:裁縫道具(糸・針・はさみ) ◆講師:坂本 直美さん(洋裁講師) ◆申込開始:5月25日~6月12日(多数申込の場合、抽選)     ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    心を伝える絵手紙

    【はじめてでも大丈夫「へたでいい、へたがいい!」をテーマに、あなたの心を絵と言葉で伝えましょう。】

    ◆日時:7月10日(木)・11日(金)・24日(木)・25(金)【全4回】 午後1時半~3時半  ◆どなたでも  ◆定員:15人  ◆費用:1日300円*(4日分計1,200円) ◆準備物:特になし(筆等の準備は講師がされます)。*初日のテーマで製作使用する「ピーマン」「レモン」は各自持参ください。  ◆講師:阿部 貴美子さん(日本絵手紙協会公認講師) ◆申込開始:5月25日~6月26日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    はじめてのキッズダンス

    【ヒップホップダンスを体験! 練習の成果を「南区ふれあいフェスティバル」の発表につなげていきます!】

    ◆日時:7月12日・26日、8月16日・30日、9月13日・20日・27日、10月11日・18日・25日(土曜日)【全10回】 午前10時~12時  ◆小学生  ◆定員:15人  ◆費用:無料  ◆準備物:動きやすい服装、室内シューズ、汗拭きタオル、飲み物、等  ◆講師:坂本 遥さん(ダンス講師)◆申込開始:6月10日~7月1日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    第1回「こころを育てるあったかセミナー」

    【年4回開催予定。今回のテーマは「こどもの人権・こどもの権利」についてです。】

    ◆日時:7月29日(火曜日) 午後6時半~8時  ◆どなたでも  ◆定員:100人  ◆費用:無料  ◆準備物:特になし  ◆講師:田原 泉さん(にじいろグループ くまもと子どもにやさしいまちづくりセンター代表 特定非営利活動法人にじいろCAP理事) ◆申込開始:7月1日~27日) ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    夏休み宿題対策~みんなで宿題を終わらせよう~

    【見守りの先生方(高校生~元教師の方々)がいます。困った時にはやさしく教えていただきます。一緒に宿題を終えましょう!】

    ◆日時:8月6日(水)~8日(金)【全3回】  午前10時~正午 ◆対象:小学1年生~6年生 ◆定員:15組  ◆費用:無料  ◆準備物:夏休みの宿題、筆記用具、飲み物、教科書等 *(図画工作、習字、自由研究を除く) ◆申込開始:7月8日~29日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス 別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    楽しく学ぶ手話講座

    【手話の基礎から学び、簡単な自己紹介ができることを目標に取り組みます。】

    ◆日時:9月1日・12日・19日・26日、10月3日・10日・17日・24日(金曜日)【全8回】 午後7時~9時  ◆対象:どなたでも  ◆定員:10人  ◆費用:無料   ◆準備物:特になし  ◆講師:田中 みさ代さん(手話講師) ◆申込開始:8月1日~28日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    挑戦! 親子でまんがを描こう

    【日常の出来事や思い出を4コマまんがに描いてみよう!】

    ◆日時:9月28日(日曜日) 午前10時~11時半  ◆対象:どなたでも(親子) ◆定員:10組*(家族参加も可能だが、計4人まで) ◆費用:無料   ◆準備物:特になし *((1)色鉛筆があれば持参してもよい。 (2)自分の筆記用具を使用したい場合、持参してもよい。) ◆講師:桜田 さちこさん(漫画家) ◆申込開始:8月26日~9月18日(多数申込の場合、抽選) ◆お申込電子申請サービス別ウィンドウで開きます(外部リンク)



    *「申込締切」が日付のみの表記になっている講座について、申込み多数の場合は抽選となります。

    *受講に際し、公民館で配慮すべきことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

    *講演会やコンサートの情報もご覧ください。

    *年号のない期日はすべて令和7年(2025年)です。
    申し込み多数の場合は抽選となります。
     申し込み締め切り日を過ぎている場合、お申込みはできません。
     ただし定員に達していない場合は受講できる場合がありますので、その際は電話等でお確かめください。

    *お問い合わせ等 城南公民館(火の君文化センター内) TEL:0964-28-1800

    城南公民館だより

    <令和5年度>
     ◆1月号 PDF 公民館だより1月号 新しいウィンドウで(PDF:974.6キロバイト)
     ◆2月号 PDF 公民館だより2月号 新しいウィンドウで(PDF:923.1キロバイト)
     ◆3月号 PDF 公民館だより3月号 新しいウィンドウで(PDF:1.04メガバイト)

    <令和6年度>
     ◆4月号 PDF 公民館だより4月号 新しいウィンドウで(PDF:965.9キロバイト)
     ◆5月号 PDF 公民館だより5月号 新しいウィンドウで(PDF:976.1キロバイト)
     ◆6月号 PDF 公民館だより6月号 新しいウィンドウで(PDF:1.09メガバイト)
        ◆7月号  PDF 公民館だより7月号 新しいウィンドウで(PDF:1メガバイト)


    <令和7年度>



    生涯学習自主講座

     
     城南公民館 生涯学習自主講座
     R7年度 講座生を随時受付いたします(2月23日(日曜日)スタート)。 (午前9時~午後5時・休館日を除く)

     〔活動している生涯学習自主講座〕

      ○初めて学ぶ日本舞踊PPK    第2・4火曜日   午後  (対象:どなたでも)

      ○城南町子ども日舞体験教室   第1・3土曜日   午前      (対象:幼児~中学生)

      ○初めての着物着付け      第1・3土曜日   午後    (対象:どなたでも)

      ○3Bリフレッシュ体操        第2・4水曜日     午前  (対象:どなたでも)

      ○パワーヨガ          第2・4木曜日   午後  (対象:どなたでも)

      ○レクダンス・キラリ      第2・4水曜日   午前  (対象:どなたでも)


      詳細は城南公民館(火の君文化センター内)窓口または電話でお問い合わせください。

     

     

    講演会(コンサート)情報

    令和7年度「こころを育てるあったかセミナー」


    第1回「こころを育てるあったかセミナー」 2025.7.29(Tue) 【開催予定】 

     日時:令和7年7月29日(火曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:田原 泉さん (くまもと子どもにやさしいまちづくりセンター代表/特定非営利活動法人にじいろCAP理事)                 
     演題:「子どもの育ちと、子どもの権利~子どもが自分の力に気づくアプローチ~」



    令和6年度「こころを育てるあったかセミナー」


    第4回「こころを育てるあったかセミナー」  2025.2.12(Wed) 【開催しました!】 

     日時:令和7年2月12日(水曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:森山英治さん (旧来民開拓団遺族会会長)
     演題:「来民開拓団の真相」に学びながら、「開拓慰霊祭のこころ」を受け継ぐ子どもたち 

    第3回「こころを育てるあったかセミナー」  2024.11.12(Tue) 【開催しました!】

     日時:令和6年11月12日(火曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:杉本肇さん (水俣病資料館「語り部」)
     演題:水俣病患者家族に生まれて

    第2回「こころを育てるあったかセミナー」  2024.9.21(Sat) 【開催しました!】

     日時:令和6年9月21日(土曜日)午後1時半~5時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:宮津航一さん (ふるさと元気こども食堂代表/一般社団法人子ども大学くまもと理事長)
     演題:こうのとりのゆりかごから始まる第2の人生

    第1回「こころを育てるあったかセミナー」  2024.7.30(Tue) 【開催しました!】

     日時:令和6年7月30日(火曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:吉村千恵さん (くまにじ運営メンバー、尚絅大学短期大学部総合生活学科講師)
     演題:LBGTQ+の基礎知識と最近のこと


    令和5年度城南町人権文化セミナー

    第5回 セミナー  2024.2.14(Wed) 【開催しました!】

     日時:令和6年2月14日(水曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:平井靖彦さん (地域人権教育指導員)
     演題:部落差別事件とどう向き合ったか

    第4回 セミナー  2024.1.10(Wed) 【開催しました!】

     日時:令和6年1月10日(水曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:坂口明夫さん (社会福祉法人 甘木山学園理事)
     演題:困らせる子どもは、困っている子ども
        ~子どもの声を聴く・子どもアドボカシーとは~

    第3回 セミナー  2023.10.11(Wed) 【開催しました!】

     日時:令和5年10月11日(水曜日)午後6時半~8時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:神田みゆきさん (NPO法人 SDGs Association熊本)
     演題:SDGsと人権


    第2回 セミナー  2023.9.16(Sat) 【開催しました!】

     日時:令和5年9月16日(土曜日)午後1時半~3時
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:松川由美さん(モバイルネットワーク研究所 代表) 
     演題:インターネットにおける人権侵害


    第1回 セミナー  2023.7.12(Wed) 【開催しました!】

     日時:令和5年7月12日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:火の君文化センター・学習室1・2 及び オンライン
     講師:井上大介さん(菊陽町立菊陽中部小学校 校長)
     演題:人権教育の推進について
     内容:多様性の理解の促進を含めた人権教育の必要性及び人権教育の推進について、ご講話いただきました。
     感想:◇無意識の差別や小さな攻撃性についてのお話を伺った時、私もよく小学生の子とかに「小さいのにしっかりしているね」とか言ったりし 
         てしまったなということを思い出し、自分で気づかないうちに誰かを傷つけているかもしれないということを考えさせられました。これ 
         からは、小さなことにも配慮を欠かさずにいければいいなと思います。  
        ◇学びを日常化する、という言葉が印象に残りました。子どもだけでなく、私たち大人も学びを生かしてこそだと思っています。
        ◇時代が変わっても様々な差別はある。我が子にきちんと伝えていきたいと思った。  ・・・等。

    令和4年度城南町人権文化セミナー

      

    第5回 セミナー  2023.2.8(Wed) 開催しました!

     日時:令和5年2月8日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:火の君文化センター・文化ホール 及び オンライン
     講師:細貝両作さん(南関町地域人権教育指導員)
     テーマ:部落問題
     内容:素晴らしい仲間との出会いを中心として、同和問題を解決する一人として熱い思いを語っていただきました。
     感想:細貝さんの生き方から様々なことを学びました。子どもたちや自分の周りの人に、しっかりと愛情をもって関わっていきたいです。
        人間なので腹を立てることは当たり前ですが一歩引いてなぜかを考えることができる人になります。
        ICTの技術が進み、色々なことが効率的にできるようになりましたが、やはり人と人との直接のつながりは必要だと思いました。


    第4回 セミナー  2023.1.13(Fri)  中止いたしました

    ※講演予定の講師の都合により、中止となりました。
     次年度のセミナーで開催する予定です。


    第3回 セミナー  2022.10.12(Wed) 終了しました!

     日時:令和4年10月12日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:城南公民館 学習室 及び オンライン
     講師:曽方晴希さん
     テーマ:性の多様性について
     内容:あるがままの自分として生きる時代。誰もが生きやすい社会をめざしていくためには…
        「人権を尊重する」とはどういうことなのかを学びました。
     感想:これまでの考え方では知らず知らずのうちに偏見を持っていたことや相手のことをよく知ることが必要であることが分かりました。
        性の多様性をしっかりと認識し、これまでの「当たり前」を本当にそれでよいのか見つめ直すことが大切だと思いました。
        自分の中に潜在している無意識を意識的に見直していくことが必要だと感じました。 など


    第2回 セミナー  2022.9.14(Wed) 終了しました!

     日時:令和4年9月14日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:城南公民館 学習室 及び オンライン
     講師:坂本みゆきさん(ハンセン病語り部)
     演題:ハンセン病を知っていますか?
     感想:何よりも事実を全く知らなかったこと、正しく知らないと差別・偏見につながるといった怖さを知ることができました。
        偏見がいかに恐ろしく、それは病よりも伝染力を持ち、治りづらいものだと感じました。
        常に一人一人が知識理解を深めていく必要があると思いました。


    第1回 セミナー  2022.7.13(Wed) 終了しました!

     日時:令和4年7月13日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:火の君文化センター・ホール 及び オンライン
     講師:玉山貴康さん(電通・コピーライター)
     演題:ことばとこころ
     感想:・自分の奥底を観る機会になった。言葉の先に構想力を働かせたいと思うし、学びと行動を続けたいと思う。
        ・言葉の力、その奥にあるもの、とても感動し、学べました。
        ・子どもたちと接するうえで、言葉に隠されたものを敏感に受け止められるようになりたいと思いました。
        ・想像していなかった角度から、人権について深く考えさせられるお話でした。


     
    〔令和3年度のセミナー〕

    第3回 セミナー  2022.1.12(Wed)終了しました!!

     日時:令和4年1月12日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:火の君文化センター・ホール 約12人  オンライン参加 約48人
     講師:粗忽家勘心さん(ひなたの会・アマチュア落語家)
     演題:落語で語る人権の噺
     感想:「人権」という題材を落語でユニークに学ぶことができました。
        様々な人権問題に触れながらの落語、楽しみながら多くのことを考えさせられました。
        人権を考えることは、本来はこのような楽しいことなのかもしれませんね。
        落語を通じて、何気なく言っているいやになる言葉について気づくことができました。 ほか
     
     

    第2回 セミナー 2021.10.13(Wed) 終了しました!

     日時:令和3年10月13日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:オンライン(Zoom予定)及び文化ホール
     講師:森山資典〔まさのり〕さん(荒尾市立清里小学校校長)
     演題:なかまをつくる部落に生まれて
     感想:部落差別というものが意外と身近なところに普通に存在して残っていることに驚きを感じた。
        「先生、親、大人があきらめなければ子どもはあきらめない」という言葉が心に残りました。
        出会いの大切さ、その出会いを導いた講師の生き方に心を打たれた。 ほか
     

    第1回 セミナー  2021.7.14(Wed)  終了しました!

     日時:令和3年7月14日(水曜日)午後7時~8時半
     会場:城南公民館視聴覚室及びオンライン(Zoom予定)
     講師:野田幸孝さん(元教育公務員)
     演題:我流の人権教育論~大人が変われば子どもが変わる~
     感想等:人権教育の視点から、人格形成や学校づくりについて、話を聞くことができました。
         子育てに携わる人間として多くの示唆をいただきました。
         様々な視点から話をしていただき、人権教育について改めて考える良い機会になりました。
         教員としてだけでなく、子どもを育てる親の立場としても深く考えさせられました。


    ☆トライアングルコンサート2025☆ 【予定】

     今年も大盛況にいきます!
     3楽隊の完成度高い演奏と心躍らされるハーモニーをお楽しみください!

       日時:令和7年7月13日(日) 午後2時~4時 開場-午後1時半
       会場:火の君文化センター ホール
       出演:熊本市消防音楽隊 熊本県警察音楽隊 陸上自衛隊:西部方面音楽隊



    ☆トライアングルコンサート2024☆ 終了しました!

     会場満杯の大盛況でした。
     3楽隊の昭和~平成に渡るヒット曲の演奏と演出があり、楽しい演奏会でした。

       日時:令和6年12月8日(日) 午後2時~4時 開場-午後1時半
       会場:火の君文化センター ホール
       出演:熊本市消防音楽隊 熊本県警察音楽隊 陸上自衛隊:第8音楽隊


    ☆古楽アンサンブル・コンサート☆ 終了しました!

     初めての開催でした。
     みなさん、古きヨーロッパの古楽器とその楽器から奏でる調べ及び舞踊を堪能しました。

       日時:令和6年1月13日(土) 午後1時~3時 開場-正午
       会場:火の君文化センター ホール
       出演:グループ『葦』

    ☆トライアングルコンサート2023☆ 終了しました!

     本年度も、大盛況でした。
     3楽隊の素晴らしい演奏と演出に、多くの方が感動され、また勇気をいただきました。

       日時:令和6年1月28日(日) 午後2時~4時 開場-午後1時半
       会場:火の君文化センター ホール
       出演:熊本市消防音楽隊 熊本県警察音楽隊 陸上自衛隊:西部方面音楽隊





    家庭教育支援

    家庭教育学級「あぽろんの会」2025

     家庭教育学級「あぽろんの会」を発足します。今年も活動内容を新たに企画していきます。
     たくさんの方のご参加、お待ちしております。

    あぽろんの会 次回 学習会  2025.6.14  【予定】

    〇第1回学習会
      日時:6月14日(土曜日)19時00分-20時半                                                   
      内容:開級式及び「ネームホルダー」作り



    家庭教育学級「あぽろんの会」2024

     家庭教育学級「あぽろんの会」は、今年も元気に活動中です。
     たくさんの方のご参加、お待ちしております。

    あぽろんの会 次回 学習会  2025.3.8  【終了しました!】

    〇第10回学習会
      日時:3月8日(土曜日)10時00分-11時30分
      内容:団子づくり体験

    あぽろんの会 次回 学習会  2025.2.18  【終了しました!】

    〇第9回学習会
      日時:2月1日(土曜日)10時00分-11時30分
      内容:いちご狩り体験

    あぽろんの会 1月 学習会  2025.1.18  【終了しました!】

    〇第8回学習会
      日時:1月18日(土曜日)10時00分-11時30分
      内容:火起こし体験

    あぽろんの会 12月 学習会  2024.12.22  【終了しました!】

    〇第7回学習会
      日時:12月22日(日曜日)10時00分-11時30分
      内容:正月飾り付け製作

    あぽろんの会 11月 学習会  2024.11.23  【終了しました!】

    〇第6回学習会
      日時:11月23日(土曜日)10時00分-12時00分
      内容:フットパス活動

    あぽろんの会 10月 学習会  2024.10.13  【終了しました!】

    〇第5回学習会
      日時:10月13日(土曜日)15時00分-16時30分
      内容:バスボム作り

    あぽろんの会 9月 学習会  2024.9.29  【終了しました!】

    〇第4回学習会
      日時:9月29日(土曜日)10時00分-12時00分
      内容:苺苗付け

    あぽろんの会 8月 学習会  2024.8.11  【終了しました!】

    〇第3回学習会
      日時:8月11日(日曜日)14時00分-16時00分
      内容:紅茶教室

    あぽろんの会 7月 学習会  2024.7.28  【終了しました!】

    〇第2回学習会
      日時:7月28日(日曜日)10時00分-14時00分
      内容:グランドゴルフ&BBQ

    あぽろんの会 6月学習会  2024.6.8 【終了しました!】

    〇第1回学習会「開級式
      日時:6月8日(土曜日)10時00分-12時00分
      場所:城南公民館 学習室4
      内容: 1 講話 岩村匡さん(初代会長、城南地域ブランド力向上委員会ワンダホー会長)
               演題:「私の道標」
          2 座談会 

    家庭教育学級「あぽろんの会」2023

     家庭教育学級「あぽろんの会」は、1年間無事に活動を終了いたしました。
     たくさんの方のご参加、ありがとうございました!

    あぽろんの会 3月学習会  2024.3.10 【終了しました!】

    〇第10回学習会「閉級式
      日時:令和6年3月10日(日曜日)10時00分-11時30分
      場所:城南公民館 工芸室
      内容:1年の締めくくりになりました。講師招聘のもと「親子絵画ワークショップ」の活動を最後に楽しみました。

    あぽろんの会 2月学習会  2024.2.24 【終了しました!】

    〇第9回学習会「楽しいイチゴ狩り!
      日時:令和6年2月24日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:暁いちご(城南町)
      内容:みんなで地元のいちご園で楽しくいちご狩りを楽しみましょう。

    あぽろんの会 1月学習会  2024.1.14 【終了しました!】

    〇第8回学習会「ホールのバックヤード・ツアー&舞台裏体験
      日時:令和6年1月14日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:火の君文化ホール
      内容:ホールの音響や照明等、舞台裏の知らざる環境を覗きます。


    あぽろんの会 12月学習会  2023.12.9 【終了しました!】

    〇第7回学習会「クリスマス・リースを作ってみよう
      日時:令和5年12月9日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:城南公民館(工芸室)
      内容:前回配布して育てた朝顔の「蔦」を使用して、オリジナルの「クリスマス・リース」を製作します。


    あぽろんの会 11月学習会  2023.11.3 【終了しました!】

    〇第6回学習会「おゆずり交換会
      日時:令和5年11月3日(金曜日)13時30分-15時00分
      場所:城南児童館
      内容:ご家庭で不要になった子どもの衣服・用具等の持参物と展示物の交換できるブースを出店します。


    あぽろんの会 10月学習会  2023.10.21 【終了しました!】

    〇第5回学習会「シュークリームを作ってみよう」講習
      日時:令和5年10月21日(土曜日)13時30分-16時00分
      場所:ひなたまこっこ
      内容:専門の方の指導のもと、親子でシュークリーム作りを体験します。


    あぽろんの会 9月学習会  2023.9.30 【終了しました!】

    〇第4回学習会「サイコロトーク・情報交換」
      日時:令和5年9月30日(土曜日)13時30分-15時00分
      場所:城南公民館 学習室4
      内容:「サイコロトーク」・座談会

          

    あぽろんの会 8月学習会  2023.8.19 【終了しました!】

    〇第3回学習会「性教育」
      日時:令和5年8月19日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:城南公民館 学習室4
      内容:「性教育」講演
            演題:「子どもにどう伝える? 性のはなし ~自分を大切にする性教育~」
      講師:松元かおりさん (NPO法人せいしとらんし熊本)


    あぽろんの会 7月学習会  2023.7.15 【終了しました!】

    〇第2回学習会「図書館バックヤードツアー」
      日時:令和5年7月15日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:城南図書館及び城南公民館 
      内容:図書館館長による図書館バックヤードツアーと座談会
         ☆図書館館長より、城南図書館内の概要説明や、普段、見ることができない施設の裏側や仕事に携わっておられる職員の働く姿を拝見することができました。その後は、参加者による本に関する子育て相談や悩み等について語り合いました。 


    あぽろんの会 6月学習会  2023.6.17 【終了しました!】

    〇第1回学習会「あぽろんの会☆はじまりの会」
      日時:令和5年6月17日(土曜日)10時00分-11時30分
      場所:城南公民館 学習室4
      内容:校長先生のお話と座談会
         ☆校長先生から「自分にやさしく、人にやさしく・・・」をモットーに、こどもと接しているお話がありました。私たちは人とのかかわりの中で、たくさんの人にお世話になっていることに気づき、感謝して周りの人と接していくことの大切さ等を語っていただきました。その後、各ご家庭の子育ての悩みや相談ごとなどを気さくに話し合いました。
      感想:◇校長先生のお話がとてもよく分かりました。・・・毎月この会に参加し、自分を見つめる機会になるようにしたいと考えています。





    家庭教育講演会

    令和6年度城南町家庭教育講演会 2025.2.1  開催しました!!

     日時:令和7年2月1日(土曜日) 午後2時~3時半

     講師:芝貴和子さん

     演題:子どもの食事のお悩み解消~成長期を支えるがんばらない栄養ごはん~~

     内容:偏食も単なるこどもの好き嫌いでなく、体の体調や成長期・異変等によることもあるので一概には言えない寛容さも必要なこと。また、子どもの  

          成長期においては、学校給食だけでなく家庭の食事も大切であり、家庭料理が負担にならない簡単な一品料理の紹介があった。




    令和5年度城南町家庭教育講演会 2024.2.10  開催しました!!

     日時:令和6年2月10日(土曜日) 午後2時~3時半

     講師:山﨑洋実さん

     演題:戦わないコミュニケーション~怒りの感情とうまく付き合う~

     内容:一人ひとりが自分の感情と向き合い、他者理解につながるコーチング講話でした。講師の印象に残るエピソードトークで、

        日常で実践しやすい「こども理解・保護者対応」等のアドバイスをしていただきました。 



    令和3年度城南町家庭教育講演会 2022.3.6  開催しました!!

     日時:令和4年3月6日(日曜日) 午前9時30分~11時

     講師:田中慎一朗さん(熊本市立帯山中学校教頭)

     演題:スマホ時代の子どもたち~インターネット世界でSOSを出す子どもの理解と対応~

     内容:新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちの家での過ごし方について、

        親としてどんな声掛けやかかわりができるのかをアドバイスしていただきました。 

     
     

    令和2年度城南町家庭教育講演会 2021.2.28 開催しました!

     日時:令和3年2月28日(日曜日) 午前10時~11時半

     講師:前田強さん(馬肉料理「二代目天國」店主)

     演題:新型コロナウイルスに罹患して

     内容:新型コロナウイルスに感染したときの支えとなったこととは、周りにいる私たちはどんなことができるのか、

            子どもたちに伝えるべきことは何なのか… などをご講演いただきました。
     講演会形態:Zoomによる配信

     感想:関心のあるコロナ感染の実体験について、当事者の経験からの講話で伝わりやすい内容だった。

        自分自身の生活を振り返り、改善したい点を見つけることができました。

        支えられて支えて生きていることのうれしさを感じました。 ほか 

     

     

    ☆☆☆城南公民館では、地域の家庭教育にかかわる団体との連携に力を入れています。

    ♪♪♪「城南町PTA連絡協議会」さんと協力して、家庭教育に関わる講演会を毎年開催しています♪♪♪

      城南町PTA連絡協議会さんは、町域の4小中学校のPTAを中心に構成されています。毎年交代で、担当校PTAが婦人会さんや公民館と

     一緒に準備を進めていきます。城南町域のPTAが一度に集う貴重な家庭教育に関わる学びの場となっています!

    (下の写真は、過去の家庭教育講演会の一コマです。)

    28年度家庭教育講演会講師と関係者の記念写真27年度家庭教育講演会講師と関係者の記念写真

     

     

    29年度家庭教育講演会講師と関係者の記念写真

    25年度家庭教育講演会講師と関係者の記念写真です

     

    ♪♪♪子育てに関わる学びをお手伝いします。♪♪♪

      (1)町域学校等の研修その他PTA活動について、「企画・講師選定及び交渉・講師との打合せ・運営面」などお手伝いします。

       学年PTA活動や保育園等の研修に関するご相談もお気軽にどうぞ! まずは、お電話下さい。

     

        (2)「子育てや家庭教育を一緒に学びたい!子育てを応援したい!」そんな皆様のご相談もお受けします。

     

    利用申込状況

    熊本市公民館の利用申込状況は「熊本市公民館施設予約」よりご確認いただけます。下記リンク先より、城南公民館を検索してください。

    ↓ここからどうぞ

    熊本市公民館施設予約ホームページに移動します新しいウインドウで(外部リンク)



    また、「予約方法」「使用上の注意」等については

    公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)新しいウインドウで

    をご覧ください。インターネットからの照会・ご予約も、こちらからご確認いただけます。


    地図

    詳細地図 地図を表示新しいウインドウで
     


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:1593)
    ページの先頭へ
    © 2025 Kumamoto City.