分譲マンションに関する事業等について
新着情報 New!新着情報 更新日 
2019.12.11 マンション管理セミナーを開催します!→補助事業・支援事業 
2019.12.11 熊本シティFM「おはよう熊本市」で分譲マンションに関する事業についてご案内をします→関連情報・資料へ 2019.11.26 マンション管理相談会の日程・会場を更新しました(1月8日・2月12日開催)→補助事業・支援事業へ 2019.10.24 マンション管理運営に関するリーフレットを作成しました!→関連情報・資料へ 2019.10.4 分譲マンションお訪ね情報PRを開始しました!→マンション管理運営へ 2019.10.4 マンション管理相談会の日程・会場を更新しました(12月11日開催)→補助事業・支援事業へ
2019.9.1 分譲マンションお訪ね情報PRを開始します→マンション管理運営へ 2019.9.1 マンション管理相談会の日程・会場を更新しました(11月13日開催)→補助事業・支援事業へ 2019.9.1 ※台風接近の為中止となりました (一社)熊本県マンション管理士会主催のマンション管理セミナーが開催されます(9月22日開催)
→熊本県マンション管理士会ホームページへ(外部リンク) 2019.9.1 (一財)熊本県建築住宅センター主催のマンション管理基礎セミナーが開催されます(10月27日開催) →熊本県建築住宅センターホームページへ(外部リンク) 2019.8.7 熊本市分譲マンション管理規約整備支援事業の受付期間を延長します→補助事業・支援事業 2019.8.7 事業者への分譲マンション取組概要説明会を開催します→マンション管理運営※終了しました 2019.8.7 マンション管理相談会の日程・会場を更新しました(10月開催分)→補助事業・支援事業 2019.7.24 マンション管理相談会の日程・会場を更新しました(9月開催分)→補助事業・支援事業  マンション関連事業等▢マンション管理運営熊本市が取り組んでいる、マンションお訪ね情報PR事業や国交省が発表している共同生活のルールである管理規約の 参考となる、標準管理規約などについて 熊本市分譲マンション管理規約整備支援事業、分譲マンション耐震化支援事業などの補助事業や、マンション管理相談会、 マンション管理士派遣事業、マンション管理セミナーなどの支援事業について マンション建替えについての概要やマンション建替え等の円滑化に関する法律や被災マンション法などについて 国交省、熊本県マンション管理士会、熊本県マンション管理組合連合会など関連団体の紹介 リーフレットや熊本市が行った実態調査、過去に行われたマンション管理セミナーの資料
分譲マンションお訪ね情報PRを開始しました!!
マンションお訪ね情報PRとは?この取組みは、分譲マンションが将来管理不全な状態になることを未然に防止するため、職員が直接管理組合を訪問し、 マンション管理に関する支援メニューのご紹介や、市から管理組合への有意義な情報提供が継続的に行えるよう 市と管理組合とのネットワークづくりをしようとする取組みです。

取組む内容は?
(1)「管理組合のお困りごとについて」
管理組合にとって、どういった事業が一番的確なのか、お困りごとをお聞きし今後の支援メニューに役立てようとするものです。
(2)「分譲マンションへの支援メニューについて」 分譲マンションの管理について、熊本市や関係団体で実施している支援メニューをご紹介します。 (3)「お住いの分譲マンションについて」
市と管理組合とのネットワークづくりのために、お住いのマンションの概要や管理組合への郵便物送付先等をお聞きするものです。 (4)「町内自治会に関するアンケート」
町内自治会に関するアンケートへのご協力をお願いします。
訪問の時期は? (訪問の時期) 令和元年(2019年)10月初旬 ~ 令和2年(2020年)3月末 訪問時期は上記の予定ですが、期間が前後する場合もあります。 ※管理会社で事業の説明が必要な場合は住宅政策課までお問合せください。
現在の訪問の進捗状況です。(令和元年11/末日時点) 訪問件数→623件 理事長に直接お会いしたマンション→39件 管理人等に資料をお預けしたマンション→202件 ポストに資料を投函したマンション→297件 その他→85件 今後もご協力をお願いします! 事業者の方々への分譲マンション取り組み概要説明会を開催します※終了しました。 熊本市の分譲マンションへの取り組み
熊本市では、分譲マンションが管理不全な状態になることを未然に防止するため、本年度から職員による分譲マンションへの訪問や、管理規約整備費用の補助、耐震化費用の補助を開始します。
つきましては、分譲マンション所有者の方々から管理業務を受けられている事業者の方々に対し取り組み概要の説明会を開催いたしますので、是非ご参加ください。 開催概要 日 時:令和元年(2019年)9月5日(木)
14時00分~15時00分(1時間程度)
会 場:熊本市役所12階会議室 (熊本市中央区手取本町1番1号)
対 象:熊本市内にある分譲マンションの管理業務事業を営んでいる方(法人または個人事業者)
参加費:無料
定 員:40名程度(各社2名まで想定) ※会場の都合上、参加者多数の場合は先着順で締め切りとさせていただきます。 申込方法について
参加を希望される方は会社名、電話番号、参加者名を電話かメールでお申し込みください。 (定員とならない場合は、前日9月4日まで) 熊本市 住宅政策課 マンション管理支援班
電話 096-328-2438 E-mail jutakuseisaku@city.kumamoto.lg.jp
案内文
マンション標準管理規約およびマンション標準管理規約コメント 共同生活のルールである管理規約の参考となる、マンション標準管理規約を国交省で公開されています。 このマンション標準管理規約については、改正されることもありますので随時チェックしましょう。 ・ 標準管理規約(単棟型)及び同コメント(最終改正 平成29年8月29日 国住マ第33号) (PDF:1.4メガバイト) ・ 標準管理規約(団地型)及び同コメント(最終改正 平成30年3月30日 国住マ第60号) (PDF:1.52メガバイト) ・ 標準管理規約(複合型)及び同コメント(最終改正 平成29年8月29日 国住マ第33号) (PDF:1.46メガバイト)
また、平成29年6月の「住宅宿泊事業法」成立に伴い、マンション標準管理規約の改正が行われました。 民泊関係の改正については 民泊に伴う管理規約の改正の概要 (PDF:135.6キロバイト)をご参照ください ※ 詳しくは 国土交通省ホームページ (外部リンク)をご確認ください。 マンション管理セミナー開催のお知らせ
今回開催のセミナーは「気づいてますか?-今が、マンション寿命の分岐点-」をテーマとした、マンション寿命を左右する大規模修繕についての講演です。皆さんのご参加をお待ちしています。 ◆ 日 時 令和2年(2020年) 2月2日(日) 受付13:30 ~ 開始14:00 ~16:40 ◆ 会 場 熊本市役所 別館 駐輪場8階会議室 (熊本市中央区花畑町9-1)
◆ 講演内容 第一部
〈大規模修繕〉何から始めればいいの? 講師(一社)マンション大規模修繕協議会 副代表理事 泉 徳彦 氏 第二部
〈実例で観る〉マンション寿命の分岐点 講師(一社)熊本県マンション管理士会 会長 本田 巖 氏 第三部 〈築31年マンションの課題〉これまで・今・これから 講師(NPO法人)熊本県マンション管理組合連合会 役員 高濱 義夫 氏 ◆ 主 催 熊本市 ◆ 共 催 (一社)マンション大規模修繕協議会、(一社)熊本県マンション管理士会 (NPO法人)熊本県マンション管理組合連合会 ◆ 申込方法 住宅政策課まで電話(☎096-328-2438)、FAX(096-359-6978)またはE-mail(jutakuseisaku@city.kumamoto.lg.jp)でお願いします。 電話、E-mailの場合は、氏名・マンション名・参加人数・連絡先をお伝えください。FAXの場合は申込用紙を記入して送信ください。(FAXは送信表不要です。 分譲マンション管理規約整備支援事業※今年度の受付は終了致しました。 受付期間延長のお知らせ本年度の補助受付は、令和元年(2019年)6月5日(水)から令和元年(2019年)7月31日の予定でしたが、受付期間を令和元年(2019年) 10月31日まで延長します。 なお、延長期間中の申込みは先着順とし定員になり次第受付終了とします。 ※詳細は住宅政策課マンション管理支援班(TEL096-328-2438)にお問合せください。
1.目的
分譲マンションで安心して住み続けるためには、マンションの適正な管理運営を継続して行くことが大切です。
今回の事業(熊本市分譲マンション管理規約整備支援事業)は、区分所有者(マンション所有者)の方々で意見を出しあって協議を行なっていただき、共同生活のルールである管理規約を整備する際にかかる費用の一部を補助することにより、分譲マンションの適正な管理運営を促進するとともに、あわせて良好な住環境の形成とコミュニティーの充実を図っていくことを目的としています。 ・管理組合が区分所有者による協議により管理規約整備を実施する際に、費用の一部を市が補助します。 ・整備完了後は、2年間、市へ管理規約に基づく管理運営状況の報告を行っていただきます。 ※分譲マンションとは:この事業では、5以上の区分所有者が存在する建物で、5以上の人の居住の用に供する専 有部分のあるもの並びにその敷地及び付属施設等とします。 ※管理規約整備とは:区分所有者による協議により、管理規約を新たに作成又は改正しようとすることとします。 補助対象となるマンション
次に掲げる全ての要件を満たす分譲マンションが対象です。 (1) 熊本市内に所在すること。 (2) 専門家(専門家がいる法人)と契約し、区分所有者で協議を行い、管理規約整備を行うこと。 (3) 過去に本事業に基づく補助金の交付を受けたことがないこと。
手続きの流れ ・補助金交付申込書を住宅政策課へ提出し、補助金交付承諾通知を受けた後、専門家と契約し、管理規約整備を 進めて下さい。なお、補助の決定は申込者多数の場合は抽選により決定し予算の範囲内とします。 (補助金交付承諾通知を受ける前に契約を締結した場合は、補助金を交付できませんのでご注意ください。)
※本年度の補助受付は、令和元年(2019年)6月5日(水)から令和元年(2019年)7月31日の予定でしたが、令和元年(2019年)10月31日ま で募集期間を延長することになりました。なお、申込みについては、先着順で定員になり次第受付終了とさせて頂きます。 ※詳細については、住宅政策課 マンション管理支援班へお問い合わせ下さい。 ・ 熊本市マンション管理規約整備支援事業補助金交付要綱・様式 (PDF:356.3キロバイト) Q&A ・
管理規約整備費用の補助手続きについて、問い合わせがあった主な内容をお知らせします。 管理規約整備費用の補助手続き Q&A (PDF:80.6キロバイト) 分譲マンション耐震化支援事業※今年度の受付は終了致しました。 耐震化に要する費用の補助については建築物安全推進室ホームページ を確認ください。 熊本市マンション管理士派遣事業マンション管理に必要な知識・情報などを提供し、管理組合の自立運営や適切な管理を支援するとともに、マンションの良好な居住環境の確保を図るため、マンション管理士を派遣します。マンション管理士は、熊本市が協定を締結している“一般社団法人熊本県マンション管理士会”から派遣されます。 熊本市マンション管理士派遣事業概要 (PDF:315キロバイト)
マンション管理士とは? マンション管理士は、平成13年8月1日に施行された「マンション管理の適正化の推進に関する法律(マンション管理適正化法)」に基づく国家資格です。マンション管理士試験に合格した者でマンション管理センター(指定登録機関)に登録した方はマンション管理士の名称を用いて、マンションの管理に関し、管理組合や区分所有者等からの相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことができます。
(1)相談コース(1回2時間) 個別の具体的な相談内容について、事前に資料などを提出してもらい、適切なアドバイスを行います。 (相談例) ・ペット問題や滞納への対応方法 ・臨時総会の進め方や聞き方 ・管理組合の適正な運営の仕方について など
(2)講座コース(1回2時間) 分譲マンションの維持管理に関する基本的な事項や当該マンション管理組合の関心が高い事項について説明を行います。 (講座例) ・大規模修繕工事の進め方やポイントについて ・管理規約の見直しについて など
※設計、工事や維持管理業務の受発注、業者の紹介等や居住者間及び居住者・近隣住民間との紛争解決及び権利調整等については対応しておりません。
【対象】 市内のマンション管理組合 (原則1管理組合につき年度内2回限り) 【派遣費用】 無料 マンション管理士派遣申請書(様式第1号)とチェックリストを住宅政策課へ提出してください。 先着順 10件 (注意事項) 申請書は、派遣希望日の20日前までにご提出ください。管理組合への派遣となりますので、原則として、理事長名でお申し込みください。 ※理事長名での申請が難しい場合は、区分所有者又は議決権の概ね5分の1以上を有する方々の代表者が共同により申請できます。(共同申請者の署名等が必要です。詳しくは派遣申請書をご覧ください。) 例えば、申請が困難な場合とは… ・管理組合が未成立で理事等がいない場合 ・緊急性がある場合 ・総会や理事会で否決された場合 ・理事長に派遣申請の提案等があってから概ね2ヶ月以内に理事長が申請しない場合
※派遣事業の詳しい内容については、住宅政策課(096-328-2438)へお問合せください。 マンション管理相談会毎月、一般社団法人熊本県マンション管理士会主催による「マンション管理相談会」を開催しています。 分譲マンションの管理でお困りの皆さん!専門家に相談してみませんか? 【 日時等 】 令和元年(2019年) 12月11日(水) 13:00~16:00 ・・・ 本庁舎12F会議室 令和2年(2020年) 1月 8日(水) 13:30~16:30 ・・・ 本庁舎1Fロビー 2月12日(水) 13:30~16:30 ・・・ 本庁舎1Fロビー ※令和2年(2020年)3月以降の日時と会場については決定次第掲載致します。 【 費用 】 無料 【申込方法】 相談会の参加には予約をお願いしております。予約受付は毎月5日より開始します。 (一社)熊本県マンション管理士会事務局(☎343-0095)に電話でお申込ください。
申込受付時間は9時~17時(土日祝を除く)です。 【相談時間】相談時間は原則50分以内です。 ただし、待機している他の相談者がいない場合は、必要性、相談員の判断により10分前後は延長することができます。 【利用ついて】 相談利用は、1相談日あたり1回とし、年度内の利用回数については制限しません。 【相談会内容】 マンション管理士(※)がマンション管理組合運営についての助言や情報提供を行う。 ※マンション管理士:マンション管理の適正化の推進に関する法律第30条に規定する国土交通大臣の登録を受けたもの。 こんな内容で悩んでいませんか? ~新しいだけが価値ではない。上手に維持管理しましょう!~

【主催】:一般社団法人熊本県マンション管理士会 電話:096-343-0095
【共催】:熊本市
被災分譲マンションの再建・補修のための相談制度について 国土交通省により、平成28 年6 月9 日から、平成28 年熊本地震で被災した分譲マンション(以下、「被災分譲マンション」といいます。)の再建・補修に関する相談体制が整備されました。 具体的には、(1)被災分譲マンションの再建・補修にかかる電話相談窓口を開設するとともに、(2)被災分譲マンションの再建・補修にかかる専門家との対面相談を実施します。 1.相談体制の内容(1)被災分譲マンションの再建・補修に係る電話相談窓口の開設 ・被災分譲マンションの再建・補修にかかる電話相談に対応します。 ・下記(2)の対面相談の予約を受け付けます。 電話相談窓口 住まいるダイヤル(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターの相談窓口) 電 話 番 号 0570-016-100 相 談 時 間 10:00 ~ 17:00(土日祝日除く) (2)被災分譲マンションの再建・補修に係る専門家との対面相談【予約制】 ・上記(1)の電話相談の中で専門家(弁護士・建築士等)との対面相談が必要とされた場合、熊本県弁護士会館や現地等において、 被災分譲マンションの建替えや大規模改修等における(1)管理組合の合意形成等の法制度に関する相談(弁護士)や、(2)再建手法につ いての建築技術的な相談(建築士等)に無料で対応します。 ・対面相談のご予約は、上記(1)の電話相談窓口で受け付けます。 実施主体 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
外部リンク(参考)国土交通省報道資料 (外部リンク)
マンションの建替え等の円滑化に関する法律について 認可したマンション建替組合マンションの建替え等の円滑化に関する法律に基づき、熊本市内で認可したマンション建替組合は次のとおりです。 ■熊本市内のマンション建替組合 組合の名称 | 設立認可日 | 施行マンション名 | 敷地の区域 | 状況 | 告示文 |
---|
上熊本ハイツマンション建替組合 | 平成29年12月25日 | 上熊本ハイツ | 熊本市西区上熊本一丁目215番地5 | 建替事業中 | 告示文  - (PDF:79.1キロバイト)
|
現在建替事業中のマンションに関する図書の縦覧について上記の建替組合の設立を認可した建替事業中のマンションについて、当該施行マンション名等を表示する図書を公衆の縦覧に供しています。 ■施行マンション名等を表示する図書の縦覧場所 熊本市 都市建設局 住宅部 住宅政策課 ■縦覧期間及び時間 法第38条第6項又は第81条の公告の日まで 月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く) マンションの建替えの円滑化等に関する法律の改正について 耐震性が不足しているマンションの建替え等の円滑化を図る「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」が平成26年12月24日に改正 されました。 ≪改正の概要≫ (1) 耐震性不足の認定を受けたマンションについては、区分所有者等の4/5以上の賛成で、マンション及びその敷地の売却を行う旨を決議でき ることとする。 (2) 決議に係るマンションを買い受けようとする者は、決議前に、当該マンションに係る買受計画を作成し、都道府県知事等の認定を受けること ができることとし、決議で定める買受人は、当該認定を受けた者でなければならないこととする。 (3) 決議合意者は、決議合意者等の3/4以上の同意で、都道府県知事等の認可を受けてマンション及びその敷地の売却を行う組合を設立できるこ ととする。 (4) 組合は、決議に反対した区分所有者に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すことを請求できることとする。 (5) 都道府県知事等の認可を受けた分配金取得計画で定める権利消滅期日に、マンション及びその敷地利用権は組合に帰属し、当該マンション及 びその敷地利用権に係る借家権及び担保権は消滅することとする。 (6) 組合は、権利消滅期日までに、決議に合意した区分所有者に分配金を支払うとともに、借家権者に対して補償金を支払うこととする。 (7) 耐震性不足の認定を受けたマンションの建替えにより新たに建築されるマンションで、一定の敷地面積を有し、市街地環境の整備・改善に資 するものについて、特定行政庁の許可により容積率制限を緩和することとする。 この改正に伴い、マンションの区分所有者、管理組合、借家人などの方がご利用いただける相談窓口として、公益財団法人住宅リフォーム・ 紛争処理支援センターが運営する「住まいるダイヤル」において、マンションの建替えやマンション敷地売却等に関する相談受付が始まってい ます。
被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(被災マンション法)の適用について平成28年熊本地震による災害」を被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(以下、「被災マンション法」)第2条における大規模な災害 として政令指定することが平成28年9月30日に閣議決定され、平成28年10月5日に公布・施行されました。これにより、平成28年熊本地震に 被災マンション法が適用されました。 これを受けて、被災した分譲マンションについて下記のようなことができるようになります。 
注意:被災マンション法には以下のように適用期間が定められていますので、ご注意ください。 ○再建決議(被災マンション法第4条)及び敷地売却決議(同法第5条) ・・・政令の施行の日から起算して3年以内(平成28年10月5日から平成31年10月4日) ○建物敷地売却決議(被災マンション法第9条)、建物取壊し敷地売却決議(同法第10条)及び取壊し決議(同法第11条) ・・・政令の施行の日から起算して1年以内(平成28年10月5日から平成29年10月4日) 参考 法務省HP (外部リンク) 改正被災マンション法について (外部リンク) 関係団体 〇関係資料や民間団体等についての外部リンク
◆マンションの建替えやマンション敷地売却等に関する相談受付については→ 住まいるダイヤル ◆法律にかかわる様々なトラブルについては→(1) 案内パンフレット (PDF:3.61メガバイト) 熊本シティFMラジオ「おはよう熊本市」で分譲マンションに関する事業のご案内をします 熊本シティFMラジオ「おはよう熊本市」で分譲マンションお訪ね情報PRとマンション管理セミナーのご案内をします。 チャンネル:
熊本シティFM〔791〕「おはよう熊本市」 日時.内容: 12月16日(月)午前7:45~ 分譲マンションお訪ね情報PRについて 12月23日(月)午前7:45~ マンション管理セミナーについて 皆さんどうぞ、ご視聴ください! マンション管理運営に関するリーフレットを作成しました! | マンションの将来を考えていますか? |
マンション管理運営に関する様々な問題やコミュニティづくりの取組み事例、マンション管理運営のサポートを行う関連団体の紹介などを記載したマンションリーフレットを作成しましたので、皆様のマンション管理運営にお役立てください! 標準管理規約 ※改正有 マンション標準管理規約及びマンション標準管理規約コメント
・ 標準管理規約(単棟型)及び同コメント(最終改正 平成29年8月29日 国住マ第33号) (PDF:1.4メガバイト) ・ 標準管理規約(団地型)及び同コメント(最終改正 平成30年3月30日 国住マ第60号) (PDF:1.52メガバイト) ・ 標準管理規約(複合型)及び同コメント(最終改正 平成29年8月29日 国住マ第33号) (PDF:1.46メガバイト) また、平成29年6月の「住宅宿泊事業法」成立に伴い、マンション標準管理規約の改正が行われました。 民泊関係の改正については 民泊に伴う管理規約の改正の概要 (PDF:135.6キロバイト)をご参照ください ※ 詳しくは 国土交通省ホームページ (外部リンク)をご確認ください。 「熊本市分譲マンション実態調査報告書」平成29年度に実施した実態調査について報告します。
■調査方法 各分譲マンションの管理組合理事長宛にアンケート調査票を郵送した。併せて、熊本市のホームページに記事を掲載し、電子メールによる回答も可能にした。 ■調査期間 平成29年5月22日(月)~6月16日(金) (調査期間締め切り後の回答も数週間受け付けた)
※本調査での分譲マンションとは、熊本市固定資産税家屋台帳(平成29年3月末まで)を基に5以上の区分所有の建物のうち、住宅が5区分以上あるものを分譲マンションとした。 ■調査報告書 マンション管理リーフレットを作成しました

|
マンション管理リーフレット |
マンションにお住まいの方等にマンション管理の重要性等を知ってもらうため、「マンションに住むために知っおきたいこと」についてリーフレットを作成しました。マンション内での意識啓発等にお役立てください。
「マンションを購入したけど自分の住戸以外は興味ない。」
「管理会社にまかせているから何もしなくても管理会社が全部やってくれる。」
「私ひとりくらい総会に参加しなくても誰かが決めてくれる。」
「建物や設備などの補修は壊れたときに考える。」
――マンション管理について、こんな風に考えていませんか?
問題が起こってしまう前に、まずはマンション管理について学んでみましょう。
マンション基礎セミナー講義資料
過去に開催されたマンション基礎セミナーの講義資料を掲載します。 ○平成27年度 ●2月27日開催 【テーマ】高経年マンションのこれからを考える ・講演(1)「地方都市のマンション建替え」 (講師)株式会社ラプロス (内容)地方都市のマンション建替えについて ・講演(2)「高経年マンションの課題と対応-築38年超マンションの経験から考える-」 (講師)NPO法人熊本県マンション管理組合連合会 (内容)マンションの長寿命化について ●6月27日開催 【テーマ】 マンションに住んだら、役員になったら これだは知っておきたい! ・講演「マンションに住んだら、役員になったら これだは知っておきたい!マンション問題」 (講師)NPO法人熊本県マンション管理組合連合会 (内容)マンションに住むときや、管理組合の役員になったときに知っておきたいことなど
〇平成26年度
●11月開催
【テーマ】 管理組合って何をするの?
・講演1 「熊本市の現状について」
(講師) NPO法人熊本県マンション管理組合連合会 (内容) 熊本市の分譲マンションの現状(熊本市実態調査より)、修繕積立金の重要性など
・講演2 「マンション管理組合って何をするの?~管理組合の運営と建物の維持管理について~」
(講師) 熊本県マンション管理士会
(内容) 管理組合は何をするのか、管理規約・長期修繕計画・修繕積立金とはどのようなもので何が重要なのか、将来を見据えた管理の大切さなど
〇平成25年度
●11月開催
【テーマ】 あなたのマンションを長生きさせるために
・講演1 「分譲マンションの抱える様々な問題について」
(講師) NPO法人熊本県マンション管理組合連合会
(内容) 居住者、建物、金銭面において築年数ごとに発生する問題など
・講演2 「築後〇〇年 お肌の曲がり角?~鉄筋コンクリート劣化の危険性~」
(講師) 公益社団法人 熊本県建築士会
(内容) 鉄筋コンクリートの耐用年数や性質、劣化原因など
・講演3 「マンションの区分所有者等が留意すべき基本的事項」
(講師) 熊本県マンション管理士会
(内容) 戸建住宅・賃貸共同住宅・分譲マンションの相違点、管理費、長期修繕計画、管理方式などマンションに住む上で知っておくべきこと
〇平成24年度
●5月開催 【テーマ】 熊本市のマンション管理の実態と標準管理規約改正等のお知らせ (講師) 熊本市 (内容) 平成23年に改正された“マンション標準管理規約”について、数点改正されたポイント説明など
●6月開催 【テーマ】 理事会運営のノウハウ (講師) NPO法人熊本県マンション管理組合連合会 (内容) 分譲マンションの管理組合運営の基本的な事項の話しを始めとし、管理組合に生じる一般的な問題から理事会でチェックしておくポイントなど
講義資料 (PDF:299.8キロバイト)
●7月開催 【テーマ】 大規模修繕工事の進め方 (講師) NPO法人熊本県マンション管理組合連合会 (内容) 大規模修繕工事とは何かから始まり、建物の劣化事例や大規模修繕工事の方式の違いについてなど
講義資料 (PDF:1.06メガバイト)
●9月開催 【テーマ】 滞納管理費への対処法 (講師) 熊本県マンション管理士会 (内容) 管理費等の滞納問題が発生した際に、誰がどのような対処方法がとれるかなど
講義資料 (PDF:160.2キロバイト)
|