熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ
やさしい日本語

特定健診・特定保健指導を受けましょう

最終更新日:
(ID:1876)

目次

1 特定健診について

 熊本市国民健康保険では、生活習慣病やメタボリックシンドロームに着目した特定健診を実施しています。
 特定健診受診券を利用すると、約8,000円の健診を1,000円で受診することができます。
 受診券を利用して、年に1回、特定健診を受診しましょう。


(1)対象者

 熊本市国民健康保険の被保険者で、令和7年度末(令和8年(2026年)3月31日)までに40歳~75歳になる方

 ※対象の方には、令和7年(2025年)3月末に「特定健診受診券」を赤色の封筒で発送しています。 

 ※病気で治療中の方、病院で定期的に検査を受けている方も対象となります。ただし、6ヵ月以上入院されている方、妊娠中、一部の施設入所の方は受診する必要はありません。

 ※75歳の誕生日以降は「後期高齢者健診」となり、受診券のお申込みが必要です

 詳しくは、後期高齢者健診(後期高齢者医療被保険者対象)のご案内 新しいウインドウで

 ※他保険に加入している方は、加入の保険者にお尋ねください

(2)自己負担額

 1,000円

 ※前年度市県民税非課税国保世帯の方は無料(年度途中加入者は除く) 

(3)健診実施期間

 令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日


【年度途中で熊本市国民健康保険に加入された方、受診券を紛失された方へ】

 以下のいずれかの方法で受診券の新規発行、再発行の申し込みができます。

(1)電話で申し込む

 熊本市コールセンター(ひごまるコール)へお電話ください。

 ひごまるコール 電話:096-334-1507(健診専用) 朝8時~夜8時まで年中無休

(2)オンラインで申し込む

 下記のリンク先をクリックすると、受診券申込入力画面に移ります

◇特定健診受診券申し込み新しいウインドウで(外部リンク)

(3)窓口で申し込む

 各区役所の区民課(国保年金班)の窓口へ、保険証や免許証、マイナンバーカード等の身分証明書をお持ちになりお手続きをお願いします。

 代理申請の場合は、代理の方の身分証明書をお持ちください。受診券の受け取りは、代理人が本人と同一世帯の場合に限ります。別世帯の方が申請された場合は、本人へ直接郵送します。


 【特定健診情報の提供に関する不同意申請について】

 令和3年2月20日から、継続して特定健診・特定保健指導を実施できるよう現保険者の必要に応じて、加入する健康保険の保険者が変わった人の過去の健診データの提供を、オンライン資格確認等システムを活用した場合に限り加入者への説明・同意の取得なしに旧保険者に求めることができることとされる省令の改正・施行が行われました。

 ただし、旧保険者の持つ特定健診等データの提供を希望しない人は、現保険者にその旨申し出をすることができます。

 新たに国民健康保険へ加入された人で提供を希望しない人は、下の不同意申請書を熊本市国保年金課まで提出してください。


2 特定健診受診の流れ(個別健診、集団健診)

1 受診先を選ぶ (1)、(2)、(3)のいずれかの方法で受診してください

(1)個別健診(医療機関(実施機関)で個別に受診)
 受診を希望する実施機関へ、直接お電話でお問い合わせください。

(特定健診実施機関について)
  •  ※お住まいの町(区)以外の実施機関でも受診できます。
     ※実施機関は、閉院などにより変更になる場合があります。
     ※休み等で受診できない場合があるため、事前に実施機関にお電話されることをお勧めします。

(2)集団健診(日時、場所を指定して集団で実施する健診) 

  ※集団健診は事前予約制です(申込無しの受診は不可。)。

      ※会場によって申込先が異なりますので、日程表に記載の申込先へご予約ください。

    【6・7月 集団健診の予定】以降の日程は、上記の「令和7年度集団健診日程表(5月時点)」をご参照ください。
    健診日程 
    校区
    地区
     会場
    申込先 備考 
     6月25日(水曜日)
     6月26日(木曜日)
    西区 
    河内公民館 
     JA熊本厚生連
    096-328-1260
    同日、胃がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。
     6月27日(金曜日)西区 
    芳野コミュニティセンター 
     JA熊本厚生連
    096-328-1260
    同日、胃がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。
     7月8日(火)~16日(水)
    ※12・14日を除く
    植木 

     健康福祉センター

    かがやき館

    ひごまるコール

    096-334-1507 

     6/16(月)までの予約受付
    同日、5種(胃・大腸・肺・乳・子宮)がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。
     7月24日(木)・25日(金)天明 天明公民館 

     JA熊本厚生連

    096-328-1260
     同日、胃がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。
     7月22日(火)・23日(水)飽田 JA飽田支店 

     JA熊本厚生連

    096-328-1260
     同日、胃がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。
     7月29日(火)画図 JA画図出張所 

      JA熊本厚生連

    096-328-1260
     同日、胃がん検診の実施あり。
    希望の方はあわせてご予約ください。


    (3)人間ドックで受診する(人間ドック受診時に特定健診受診券が利用できます)

       人間ドックをご希望の方は、受診券の提出で特定健診分の費用の割引(約7,000円)を受けることができます。
         利用できる医療機関が限られています。令和7年度健康診査実施機関一覧の灰色で塗られている実施機関に直接問い合わせください。
           ※人間ドック受診の際は、受診券と保険証を実施機関窓口に持参してください。
           ※人間ドックで受診券を使用した場合は、同じ年度に別途「特定健診」を受診する事は出来ません。

                  2 健診を受診する
                  (1)受診時に必要なもの
                   ・特定健診受診券(赤い封筒でお送りしています)
                   ・マイナ保険証、資格確認証、国民健康保険被保険者証のいずれか 
                   ・自己負担金(受診券に記載してある金額)
                   ※非課税証明書は不要です。
                   ※前年度の健診結果がある場合はお持ちください。受診券にも過去の健診結果を掲載しています。 

                  (2)注意事項

                   正確な検査をするために、健診の前日は飲酒や激しい運動を控え、空腹状態(できるだけ10時間以上飲食しない)で受診しましょう。
                   ※年度途中で国民健康保険の資格を失った場合(他の保険に加入手続き中の方も含む)は、受診券をご利用できません。
                   特定健診は、全ての保険者が実施していますので、新しく加入された医療保険者(お勤めの会社等)へお尋ねください。
                   注:国民健康保険の資格喪失後に受診券を利用された場合は、健診費用を請求することがあります。
                   ※受診券を利用できるのは、年度(4月1日~3月末)に1回限りです。

                   

                  (3)検査項目 

                  【基本的な健診の項目】

                  問診病歴・服薬歴・喫煙習慣
                  身体診察
                  身体測定身長・体重・BMI・腹囲
                  血圧測定収縮期血圧・拡張期血圧
                  血中脂質検査中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール
                  血糖検査血糖・ヘモグロビンA1c
                  肝機能検査AST・ALT・γ-GTP
                  腎機能等検査血清クレアチニン・血清尿酸・eGFR
                  尿検査尿中の糖および蛋白の有無・潜血

                  【詳細な健診の項目】

                  (前年度の検査結果などに基づき、医師の判断で検査されます)

                  貧血検査赤血球数・血色素・ヘマトクリット               
                  心電図検査 
                  眼底検査 
                    


                  (4)健診結果について

                   健診結果は、実施機関から提供します。対面で説明がある場合と郵送の場合があります。

                   年に1度の特定健診で、ご自身の健康状態を確認しましょう。


                  3 特定保健指導について 

                   特定健診の結果で、メタボリックシンドロームの危険性が高いと判断された方へ「特定保健指導利用券」(黄色い封筒)を送付しております。 

                   特定保健指導は、対象者の方にとって適切な食事や運動の実践について、無料で医師・保健師・管理栄養士などの専門家が3~6ヶ月間サポートするものです。

                  4 特定保健指導の対象者 

                    特定健診の結果で、体重または腹囲が基準以上であることに加えて、血圧、血糖、脂質のいずれかが基準以上にある方。喫煙歴がある方も対象になります。

                   なお、特定健診の時点で血圧、血糖、脂質について治療されている方については対象になりません。

                  5 特定保健指導の流れ

                  (1) 利用券が届く(黄色い封筒でお送りしています)

                  (2) 利用したい実施機関を同封の実施機関一覧表から選ぶ

                  (3) 実施機関に予約の電話をかける

                  (4) 実施機関の専門家へ最初の面接に行く

                    • (5) 自分で3~6ヶ月間、食事栄養の改善を実践してみる

                      (6) 3~6ヵ月後に実施機関の専門家と体重や腹囲で変化をみる

                      (7) 新年度の特定健診で変化をみる


                   ※熊本市国民健康保険の資格を喪失された場合(他の保険に加入手続き中の方も含む)、その時点から利用券の使用はできなくなります。保険証が変わるときは、お早めに保健指導の実施機関へお申し出ください。

                    注:国保の資格喪失後に利用されたことが判明した場合は、その後の費用を請求することがあります。

                   ※特定保健指導利用中に、翌年度の特定健診を受診されると翌年度の特定保健指導利用券が発券できませんので、ご注意ください。

                   (ご自分が前年の6ヵ月後の評価を終えているかどうか分からないときは、国保年金課保健事業班TEL328-2289までお問い合わせください。)

                     

                  • 6 特定保健指導に持って行くもの

                    (1)特定保健指導利用券(水色)(黄色い封筒でお送りしています)
                  • (2)マイナ保険証、資格確認証、国民健康保険証のいずれか
                  • (3)特定健診結果表(特定保健指導利用券に付随している健診結果でも可)
                     

                  7 特定保健指導にかかる費用

                   ・無料(約1~2万円のサービスが無料で利用できます。)

                     ★実施機関によっては、運動施設の利用など別途有料のサービスもありますので、実施機関にご確認ください。

                     

                  • 8 外国語版問診票

                    以下より、外国語版問診票をダウンロードできます。なお、実際の使用を強制するものではありません。

                    • 9 お知らせ

                       熊本市国保年金課では、特定健診の受診率と特定保健指導の実施率向上のため、委託業者から、受診や利用のおすすめについて電話をかけたり、SMS(ショートメッセージサービス)を活用しショートメールを送っています。
                    •  ご理解のほどお願いいたします。
                  •  <委託業者>
                  •   株式会社データセレクト
                  •  <電話番号>
                  •   特定健診:050-3646-9278
                  •   特定保健指導:050-3646-2372

            •  

              担当課

                    • 特定健康診査、特定保健指導、後期高齢者医療健康診査のお問い合わせは
                    • 熊本市役所 国保年金課 保健事業班
                    • 電話:096-328-2289
このページに関する
お問い合わせは
(ID:1876)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.