緊急情報

一覧へ
Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

秋津公民館

最終更新日:
(ID:11960)

秋津公民館

  • 秋津公民館の利用について(会議室などの利用・図書室・児童館)

  • ◆開館時間 

  •  ◇公民館業務:8:30~22:00

  •  ◇児童館の利用時間:9:00~17:00 

  •  ◇図書室の利用時間:9:30~17:00(室内での閲覧、貸し出し可能) 

  • ※避難所開設時は、公民館、児童館、図書室は臨時休館となります。

  

朝の時間帯の通行禁止区域について

秋津公民館・秋津まちづくりセンターは、秋津小学校に隣接しています。

  • 児童の通学の安全確保のために、月曜日~金曜日(学校の授業日)の朝の時間帯(7:30~8:30)は、
  • 車両の通行禁止区域がありますのでご注意ください。

  • あさひばだよりのおしらせ(秋津公民館・秋津まちづくりセンター 広報)

    「あきつ」、「くらぎ」、「さくらぎがし」、「わかば」  (平成13年から 四つの地域から一文字ずつとって「あさひば」)

    下記のリンクから、「あさひばたより」(PDF)をダウンロードできます。

    •  

    じんけんコラム

    人権に関するコラムを掲載しています。様々な人権課題について考えるきっかけに!!

  • 「ほたる川調査隊」(2025)・・・今年も実態調査へのご協力お願いします!!

     5月に入ると通称「ほたる川」(秋津小北側:場所は紹介YouTube動画でご確認ください)では、ホタルが飛び始めます。4月下旬から飛び始め、4月24日には2匹見られました。住宅街にホタルが舞う環境があるとは、なんと素晴らしいことでしょう!!
     今年はどれくらい飛ぶのか!?みんなで「飛んでいた数を調べましょう!!」
    ご協力よろしくお願いいたします。

    「ホタルの数調査」回答フォーム別ウィンドウで開きます(外部リンク)

    • 「ホタルの数調査」2次元コード


    ※夜は暗くて危険!安全第一で!また、住宅街であることを考え、静かに観察を楽しんでください。(ホタルは約1週間の命、持ち帰らず大切に)

    ★速報★
    【令和7年度】ホタルの数調査
     ・4月24日(2匹/20:00頃)※「晴れ」(雨上がり)
     ・4月25日(1匹/19:45頃)※「晴れ」(風が吹いていた)
     ・4月29日(3匹/19:45頃)※「晴れ」
     ・5月2日(6匹/19:45頃、5匹/20:00頃、5匹/20:30頃)※「晴れ」(風が吹いていた)
     ・5月3日(8匹/19:15頃)※「晴れ」(風が吹いていた)【東区の蛍 数男さん】ありがとうございます!!
       ※現在、北側(ダイレックス側)の方がホタルがよく出ています。
     ・5月4日(9匹/20:00頃)※「晴れ」(月明かり)
     ・5月5日(11~15匹/19:30頃、6匹/20:00頃)※「雨」
     ・5月6日(11~15匹/19:30頃、6匹/19:45頃、9~11匹/20:00頃、9匹/20:15頃、8匹/20:30頃)※「くもり」(少し前まで雨だったが、今は降っていない)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月7日(16~20匹/19:30~19:45頃、10匹~15匹/20:00~20:30頃)※「晴れ」気温18℃ ホタル見学者24名(大人11名、子ども13名、ワンちゃん1匹)
     ・5月8日(16~20匹/19:30~19:45頃、14~16匹/20:00頃、15匹/20:15頃、13~15匹/20:30頃)※「晴れ」(無風)気温21℃ ホタル見学者23名(大人17名、子ども6名) 【東区の蛍 数男さん】

     ★秋津小の子どもたちが観察にたくさん来てくれています。昨年の10月に秋津小の5年生(現在6年生)がほたる川清掃をしてくれました。また、地域の方々もいつも草刈りなどをしてくださっています。そのおかげで今年もこうしてホタルを見ることができています。

     ・5月10日(26~30匹/19:30頃、21~24匹/19:45頃、17~20匹/20:00頃、16~18匹/20:15頃、14~15匹/20:30頃、13匹/20:45頃)※「晴れ」(風がやや強かった)気温17℃ ホタル見学者22名(大人15名、子ども7名、ワンちゃん2匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月11日(10匹/20:00頃)※「小雨」のため飛んでいるホタルはいなかったが、葉っぱの裏で光っていた。
     ・5月12日(16~21匹/19:30頃、39~43匹/19:35頃、34~39匹/19:45頃、29~32匹/20:00頃、24~27匹/20:15頃、21~23匹/20:30頃)※晴れ(満月)気温19℃ ホタル見学者28名(大人17名、子ども11名) 【東区の蛍 数男さん】
     ・5月13日(31~36匹/19:30頃、59~63匹/19:35頃、58~61匹/19:45頃、52~55匹/20:00頃、38~41匹/20:15頃、34~37匹/20:30頃)※晴れ(無風)気温21℃ ホタル見学者26名(大人18名、子ども8名、ワンちゃん2匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月14日(18~22匹/19:30頃、38~42匹/19:45頃、43~47匹/20:00頃、37~42匹/20:15頃、27~31匹/20:30頃、28~31匹/20:45頃)※晴れ(無風)気温22℃ ホタル見学者23名(大人16名、子ども7名)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月15日(19~23匹/19:30頃、48~52匹/19:45頃、45~48匹/20:00頃、33~35匹/20:15頃、24~25匹/20:30頃、21~23匹/20:45頃)※晴れ ホタル見学者57名(大人34名、子ども23名、ワンちゃん5匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月16日(17~21匹/19:30頃、22~26匹/19:45頃、19~22匹/20:00頃、18~21匹/20:15頃、14~16匹/20:30頃)※雨 ホタル見学者2名(大人2名)【東区の蛍 数男さん】★雨の中、ありがとうございます!!
     ・5月17日(15~19匹/19:30頃、36~39匹/19:45頃、34~36匹/20:00頃、24~28匹/20:15頃、18~21匹/20:30頃)※くもり 気温21℃ ホタル見学者46名(大人27名、子ども19名、ワンちゃん1匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月18日(18~23匹/19:30頃、33~37匹/19:45分、28~34匹/20:00頃、22~26匹/20:15頃、19~23匹/20:30頃)※くもり 気温19℃ ホタル見学者44名(大人32名、子ども12名、ワンちゃん2匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月19日(26~29匹/19:30頃、39~43匹/19:45頃、49~53匹/20:00頃、35~37匹/20:15頃、24~27匹/20:30頃)※くもり 気温23℃ ホタル見学者47名(大人29名、子ども18名、ワンちゃん1匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月20日(14~19匹/19:30頃、39~42匹/19:45頃、31~34匹/20:00頃、25~28匹/20:15頃、19~22匹/20:30頃)※くもり 気温26℃ ホタル見学者48名(大人29名、子ども19名、ワンちゃん2匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月21日は大雨でしたが、近所の方のお話によると2匹いたそうです。
     ・5月22日(17~21匹/19:30頃、27~29匹/19:45頃、23~25匹/20:00頃、19~22匹/20:15頃、17~19匹/20:30頃)※晴れ 気温22℃ ホタル見学者36名(大人24名、子ども12名、ワンちゃん1匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月23日(12~15匹/19:30頃、23~26匹/19:45頃、19~22匹/20:00頃、16~19匹/20:15頃、14~16匹/20:30頃)※晴れ 気温24℃ ホタル見学者11名(大人9名、子ども2名、ワンちゃん2匹)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月24日(9~11匹/19:30頃、20~23匹/19:45頃、17~21匹/20:00頃、14~16匹/20:15頃、以降霧雨)※曇り時々霧雨 気温22℃ ホタル見学者18名(大人13名、子ども5名)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月25日(8~11匹/19:30頃、24~26匹/19:45頃、21~23匹/20:00頃、13~16匹/20:15頃、12~14匹/20:30頃)※晴れ(やや風あり) 気温18℃ ホタル見学者31名(大人17名、子ども14名)【東区の蛍 数男さん】
     ・5月26日(6~9匹/19:30頃、22~25匹/19:45頃、17~21匹/20:00頃、12~14匹/20:15頃、9~11匹/20:30頃)※晴れ 気温21℃ ホタル見学者27名(大人21名、子ども6名、ワンちゃん1匹)【東区の蛍 数男さん】



    ◆『ほたる川』調査隊 の紹介動画・YouTube(約3分30秒)
  • https://www.youtube.com/watch?v=Dx03sBtGj38&t=9s新しいウインドウで(外部リンク)

  • ★昨年度の結果★
  •  ・4月29日(5匹/20:20頃)
  •  ・5月9日(26~30匹/19:45頃、11~15匹/20:15~30頃)※「晴れ」または「くもり」(雨が降っていない)
  •  ・5月10日(21~25匹/19:30頃、26~30匹/19:45頃、11~20匹/20:00頃)※「晴れ」または「くもり」(雨が降っていない)
  •  ・5月11日(11~15匹/19:15頃)※「晴れ」または「くもり」(雨が降っていない)
  •  ・5月13日(11~15匹/19:45頃、16~25匹/20:00頃)※晴れているが風が強い
  •  ・5月16日(8匹/20:00頃)※晴れているが風が強い
  •  ・5月17日(5匹/19:45頃)※晴れている(月明かり)
  •  ・5月19日(5匹/20:15頃)※「晴れ」または「くもり」(雨が降っていない)
  •  ・5月20日(5匹/19:45頃)※「晴れ」または「くもり」(雨が降っていない)

  • 令和5年5月9日より 各室の収容人数が変わりました!!

     新型コロナウイルスが感染症5類に移行されることに伴いまして、令和5年5月9日から公民館各室の定員を下記の通り変更いたしました。
     ただし、換気や手指の消毒など、基本的な感染対策には引き続きご協力いただきますようお願いいたします。

    新たな「学び」のスタート・令和6年度 秋津公民館 自主講座生募集について  


    • 熊本市公民館施設予約サイトの変更 ※ 令和5年3月1日から施設利用の受付方法が変わりました。

    • 1.公民館施設予約(熊本市公民館専用ホームページ)新しいウインドウで(外部リンク) https://kouminkan-yoyaku-kmt.jp/content/asp/default.asp
    • (1)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)
      (2)「時間単位での利用」が可能になりました。予約は2カ月前から(例:8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。

      2.施設利用受付方法
      (1)月初めの施設利用予約は、「インターネットからのみ」(正午~)になります(当日の利用を除く)。
      注:「月初め」が休館日の場合は、翌日以降の開館日となります。

      (2)2日目(※)以降は、「窓口」(8:30~)、「電話」(9:00~)での利用予約申込ができます。
      ※「月初め」が休館日の場合は、「インターネットからのみ受付」の翌日となります。
      (3)毎月20日~月末の間、5か月先の施設利用の「抽選申込」ができます。
        例えば、5月20日~5月31日の間、インターネットから10月の施設利用の「抽選申込」ができます。(結果は、月初の7:00に登録メールに通知)
         ※「抽選申込」は、事前にメール登録が必要になります。詳しくは、
       
      • ※熊本市公民館での「ひばりネット よやくまくん」(熊本県・市町村公共施設予約システム)の利用は令和4年7月で終了しました。
    •   

    主催講座のお知らせ

     

    講座・講演会を「熊本市公民館チャンネル(YouTube)」に掲載しました。

     いつでも、どこも学び直しができるように、ご活用ください。
    詳細は公民館ホームページ「学びの部屋(地域の魅力発見)あさひば学」のコーナーをご覧ください。
    ・「横井小楠」
    ・「熊本の女子教育と女性の地位向上に命をかけた熊本の女性たち ~ 竹崎順子・矢嶋楫子の生涯 ~」


    ベビーソーイング

    今回は、手づくりのベビースタイに挑戦します。裁縫の経験が少ない方も安心して(赤ちゃんと一緒に)ご参加ください。パパの参加も大歓迎!!

    【とき】5月20日・27日(火曜日) 午前10時~正午
    【ところ】秋津公民館 A会議室
    【対象】全2回参加できる妊婦または1歳未満児の保護者 10人(組)
    【費用】800円(材料費)
    【講師】坂本 直美さん
    【持参物】エプロン・三角巾・タオル・マスク・ふきん・飲み物・材料費(1,000円)
    【申込】5月1日(木)~5月10日(土)まで抽選 
    ※申込受付は終了しました


    はじめての手話講座

     初心者向けの手話講座です。手話を学んで、10月に実施される「全国手話検定試験」に挑戦してみませんか?

    【とき】5月29日・6月5日・12日・19日・26日・7月3日・10日・17日・24日・31日(木曜日)【全10回】 午後2時~4時
    【ところ】秋津公民館 A会議室
    【対象】どなたでも(全10回参加できる方優先)20人
    【費用】無料
    【講師】小野 康二さん
    【持参物】筆記用具など
    【申込】5月8日(木)~5月20日(火)まで抽選 
     お申し込みは往復はがき・窓口(はがき持参)・電子申請別ウィンドウで開きます(外部リンク)
     ※申込受付は終了しました

    ふれあい教養講演会「内視鏡センター長からみた大腸がん検診の必要性」

     女性の主な部位別がん死亡数第1位は大腸がん。男性でも第2位という調査結果が出ています。大腸がんで命を落とさないために・・・大腸がんの診断から治療まで、内視鏡センター長に教えていただきます。

    【とき】6月15日(日曜日)午前10時~11時45分
      ※10時30分までは生涯学習自主講座ミニ発表会
    【ところ】秋津公民館 ホール
    【対象】どなたでも 80人
    【費用】無料
    【講師】中村 寧先生(高野病院 内視鏡センター長)
    【申込】5月20日(火)から先着 
     お申し込みは電話・窓口

    大人のための語りを楽しむひととき

     大人のためのお話し会です。素敵なひとときを過ごしませんか?
    【とき】6月28日(土曜日)午後2時~3時30分
    【ところ】秋津公民館 和茶室
    【対象】中学生以上 30人
    【費用】無料
    【申込】6月5日(木)から先着
     お申し込みは電話・窓口

    文字が整う「小学生書き方教室」

     1・2年生は、1時間硬筆をします。3~6年生は、硬筆をしたあと習字を行います。全6回の講座で、子どもたちの文字が整います。

    【とき】5月18日・6月1日・15日・29日・7月6日・13日(日曜日)【全6回】
       ♦1・2年生は 午前9時~10時
       ♦3~6年生は 午前10時~正午
    【ところ】秋津公民館 A会議室
    【対象】全6回参加できる方 各15人
    【費用】無料 
    【講師】林 孝子さん
    【申込】4月22日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで抽選 
       ♦1・2年生の申し込みは こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)
       ♦3~6年生の申し込みは こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)
    ※申込受付は終了しました


    貯筋(ちょきん)体操(介護予防)

    「貯金」も大切ですが、健康な生活には「貯筋(ちょきん)」(筋肉を貯える)も欠かせません。椅子に座って簡単な運動を無理なく楽しみましょう。

    【とき】6月7日(土曜日)午前10時~11時
    【ところ】秋津公民館 ホール
    【対象】どなたでも 30名
    【費用】無料 
    【申込】5月24日(土曜日)より先着(電話・窓口)


    ゆるっと筋トレ

    大好評の「ゆるっと筋トレ」は毎月第3土曜日です

    【とき】6月21日(土曜日)午前10時~11時
    【ところ】秋津公民館 ホール
    【対象】どなたでも 30名
    【費用】無料 
    【申込】6月7日(土曜日)より先着(電話・窓口)


    プログラミング体験

     経験に応じて楽しめます。自分でプログラムしたものが画面上で動くと、とても面白いですよ。

    【とき】6月22日(日曜日)午前10時~正午
    【ところ】秋津公民館 A会議室
    【講師】青木 亮宏さん(コーダ道場熊本)
    【対象】小・中学生(小学生は保護者同伴)10組 
      ※インターネットに接続できるノートパソコン又はタブレット持参してください。 
    【費用】無料 
    【申込】6月22日(日)のお申し込みは、6月8日(日曜日)より先着 お申し込みはこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)


    花と野菜を楽しむ「公民館サポーター」 (ボランティア活動)

     花植え・草引き・水やりなどの花壇の整備(時には剪定)/季節の野菜作りをするミニ家庭菜園体験など、公民館の敷地内で、いろんなアイディアを出し合い、活動を楽しみませんか。   

    ★無理なく、ご都合のつく時に! 

    ★多くの方の活動で、公民館がより美しく 豊かに! (月2回程度)

    【とき】6月4日・18日(水曜日)※第1・3水曜日 午前9時~(1時間程度)

    【対象】どなたでも

    【登録】随時受付中!


        ペーパークラフト体験

        手先を使うので、脳の活性化にも!

        親子で楽しむのもいいですよ!

        【とき】6月14日・28日(土曜日) 午後1時~3時 

        【対象】どなたでも(小学生4年生以下は保護者同伴)・各回15人

        【費用】大人:100円、 子ども:無料

        【申込】申し込み不要(当日直接お越しください)

            ※参加者には公民館に展示してある作品をプレゼント(一部除く)

         




        「ペーパークラフト体験」紹介動画(YouTube 2分半)

        紙でできたクルクル回せるおもちゃは、とても面白いです。簡単にできます


          

        暮らしの行政なんでも相談  

      •  【とき】6月18日(水曜日) 午後2時~4時
      •   ※ご希望の方は事前にご連絡ください。
      •     

                                              • おはなしのへや

                                                年間予定の日程で開催します。事前申し込み不要!!当日お越し下さい!!
                                                おはなしのへやおはなしのへや【年間予定表】 
                                                •  

                                                秋津公民館「おはなしのへや」では、0歳児~小学生までを対象によみきかせを行っています。親子で参加されませんか?
                                                 
                                                ☆0歳児対象:こあらの部屋・・・・第1火曜   ◆10時~10時半 ☆1,2歳:ぺんぎんの部屋・・・・・第3火曜       ◆10時~10時半☆3~5歳:らっこの部屋・・・・・ 第3土曜     ◆午後2時~2時半☆6歳以上:ぞうの部屋・・・・・・第3土曜       ◆午後2時40分~3時10分 








    学びの部屋(地域の魅力発見)/あさひば学

     

    郷土の偉人「横井小楠」

    1.「横井小楠クイズ」

    「横井小楠クイズ(1)(全25問)」(外部リンク)  

    ◆横井小楠に関する3択クイズを作成しました(全25問)

    参考:「横井小楠検定2011テキストブック」(編集:熊本市秋津公民館「まちづくりサポーター養成講座」受講生一同) 

     

    2.市政だより掲載「横井小楠シリーズ」


    (2)横井小楠~その業績と生涯~ (平成21年度~23年度掲載・全24回)

    (3)江戸留学 (PDF:977.4キロバイト) (PDF:1.02メガバイト) (PDF:997.3キロバイト)新しいウィンドウで新しいウィンドウで新しいウィンドウで

    (15)小楠暗殺未遂事件 (1.2MB)      (1.2MB)              (1.3MB)     

    (18)坂本龍馬と四時軒 (1.2MB)      (1.3MB)                (921KB)

    (21)小楠 士席を復す (1MB)                 (919KB)      (1MB) 

    (24)肥後の藩政改革 (1MB)     (982KB)   (996KB) 


    3.人物関係図・・・横井小楠の思想は、現在の日本・熊本の礎を築いた たくさんの人に引き継がれています
    (1)横井小楠 肥後熊本藩門弟(弟子・孫弟子)関係図   (PDF:299KB) (2020年3月)
     
     横井小楠に関わる人物の全体を見ることができます。↓
    横井小楠関係家系図他(図)
     
     
     
     
    4.福井市グリフィス記念館の講座資料
     横井小楠の思想がとてもわかりやすくまとめてあります。※資料掲載をご快諾いただきありがとうございます。
     福井市グリフィス記念館のホームページ:福井市グリフィス記念館 (fukui-rekimachi.jp)
     (熊本市と福井市は、横井小楠を通した姉妹都市です。)
      

    熊本市東区3公民館合同講演会 「女子教育と女性の地位向上に命をかけた熊本の女性たち」~ 竹崎順子・矢嶋楫子の生涯 ~

    3館合同講演会のYouTube冒頭
    熊本市公民館チャンネル(YouTube)新しいウインドウで(外部リンク)
    「1年間の大河ドラマを2時間で見たような感動と深い学び!」
    と思っていただける素敵な講演会。
    「性別に関係なく全ての人が生きやすい社会の実現を!」と、既に!明治期(100年以上前)の熊本出身の女性は、訴え、行動し日本の制度改革、女性の人権・教育・地位向上につなげていった。
     この情熱と行動力に現代の私たちは、自身、社会を振り返り、よりよい社会の実現に向けてたくさんの学びを得ることができます。
     
    【日時】令和5年(2023年)2月4日(土曜日) 
    【講師】齊藤 輝代 さん(著述家)

     

    「あさひば」(秋津・桜木・桜木東・若葉)の史跡・文化財などに関して

    1.「あさひば」史跡・文化財マップ                         「あさひば」字(あざ)マップ
    「あさひば」史跡・文化財マップ(イメージ)
    字マップ イメージ図

     あさひば 史跡・文化財・字マップ(解説面)【第2版】

                           (PDF:6.7MB)

     ※ポスター印刷をする大きくなります


    2.主催講座「秋津(あさひば)の地名と戦争遺産」
                               (2019年4月~3回実施)
  •   「熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影)」
  •  上記講座講師と青年学校一期生の方へのインタビューを加え、当時の状況や現在とのつながりについてまとめました。

  • 資料:熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影) (PDF:1000.3キロバイト)新しいウィンドウで
  • 資料:【時系列】熊本市東部の発展と戦争遺産(光と影) (PDF:2.27メガバイト)
    新しいウィンドウで


  • 後75年以上経ち、忘れ去られようとしていること、知られていないことがたくさんあります。ぜひ、多くの世代の方にご覧いただければと思います。

  • 3.冊子「ふるさと秋津(あさひば)の歴史 第一篇(文化財・伝承・地名)
  •  

     

    表紙 「ふるさと秋津(あさひば)の歴史」

     

     

     

     平成14年(2002年)に「秋津地域語り部学習会」に参加された4人の方が1年かけてまとめられた冊子です。時間の経過や熊本地震の影響で、現在なくなっているところなど記載内容とは違ってきているところも見られますが、ふるさと「あさひば地域」を知る貴重な資料です。引き継いでいきたいと思います。
     
    4.先人たちの水害との闘い
     あさひばの地域には、「お地蔵様」「水神様」が多くみられます。作られた年代を年表にまとめていくと、1700年代頃、お地蔵さま・水神が多数作られていること、水害に耐え切れずに集落そろって移住がなされていたことなどがよくわかります。「江津塘(えづども)」が作られて以降、水害が一層ひどくなっていったことと関連があるようです。

    (参考資料)『豊穣』(秋田飯野土地改良区 圃場整備事業完成記念)の年表より抜粋。
     ※秋津公民館図書室で閲覧できます。
     
    5.秋津校区の昔の様子がわかる資料(秋津小学校作成:秋津公民館図書室蔵書)

     
    6.秋津地域町村名の変遷   あさひば 町名・村名の移り変わり 新しいウィンドウで(PDF:369.4キロバイト)

    7.「おもしろ秋津(あさひば)学」入門編 (令和4年10月21日・11月4日開催資料)


    8.「あさひばの歴史と地名アラカルト」 ~ 知る喜びで人生を豊かに・あさひばの魅力再発見 ~ (令和3年2月追加) 

    あさひば(秋津・桜木・桜木東・若葉校区)の歴史・魅力を知る入門書としてちょうどよいと思いますので、ご一読ください(11ページ)


     
     

    あさひば野鳥マップ(令和3年12月作成)

    野鳥マップ スクリーンショット画像
    秋津公民館南側を流れる秋津川周辺、広がる田園は、野鳥の宝庫です。野鳥マップを作成してみました。
     (ここに掲載しきれなかった写真もあります)
     

     

    「点字」についての学びの資料

    教養講演会「見えないけれど、心に響く歌を届けます」 演奏:大山 桂司さん

    コンサートの中で歌われたオリジナルソング曲「点字の歌」は、点字について歌を通して学ぶことができます
     点字の歌(紙芝居・字幕付き)(外部リンク) (You Tube)

     ★点字の歌(英語版)「Song of  Braille」(日本語・英語字幕付き) (外部リンク)(You Tube)

    点字の歌(音声のみ) (ファイル:3.8MB)

    点字の歌(スライドショー) (ファイル:9.9MB) 

     

    「あきつ防災マップ」

     秋津校区防災連絡会が「地域防災計画」を作りました。

    その要点をまとめた「あきつ防災マップ」(洪水編・地震編の2種類)を添付しました。

     あきつ防災マップ(洪水編) (PDF:2.22メガバイト)

     あきつ防災マップ(地震編) (PDF:2.81メガバイト)

     

      「熊本市統合型ハザードマップ」

    熊本市内全体のさらに詳しいハザードマップ(洪水・土砂災害・高潮・津波)について公開されています。

    熊本市ハザードマップ別ウィンドウで開きます(熊本市ホームページ) 


     

    秋津公民館主催講座「ブルーシートのはり方講座」の資料(平成29年度実施)

     ブルーシート講座 (PDF:1.6メガバイト)

    生涯学習自主講座

      
      •    定期講座として募集し、各講座の運営は講座生で行ってもらいます。
  •     (各講座で代表者、会計などの役員を選出し、自主運営をお願いしています。)

    2 学習期間(4月開講式~翌年3月学習発表会までの予定)

    3 学習時間

      ◇午前の部(9時から正午の時間内で2時間程度)

      ◇午後の部(13時から17時の時間内で2時間程度

      ◇夜の部(18時から22時の時間内で2時間程度) ※今年度は夜の講座はありません。

     

    お問い合わせは秋津公民館事務室(096-365-5750)までお願いします。
             

     

    学習発表会の様子
    館外旅行
    交流会

    学習発表会(3月に予定)

    みんなで学んだことを楽しく発表します。

    会場は秋津公民館ホールです。

    日帰りバスで小旅行

    自主講座生のみなさんで出かけます。一年に一回、九州各地の史跡や名所を巡り、楽しく学びながら、散歩を楽しみます。

    大交流会

    たくさんの自主講座の講座生と先生方が一同に介し、楽しく交流します。

     

     


    図書室

     
    図書室画像

     

    図書室の休室

    【4月】7日・14日・21日・24日(木・図書整理日)・28日

    【5月】7日・12日・19日・22日(木・図書整理日)・26日


    室内閲覧・貸出

    ・利用時間:9:30~17:00

     ※返却のみは「返却ボックス」を利用できます。

    【ご希望の方は当日直接お越しください】

     秋津公民館「おはなしのへや」では、0歳児~小学生までを対象によみきかせを行っています。親子で参加されませんか?

    ☆0歳児対象:こあらの部屋

    ☆1,2歳:ぺんぎんの部屋

    ☆3~5歳:らっこの部屋

    ☆6歳以上:ぞうの部屋   


     

     

    秋津児童館

    毎週月曜日と年末年始は休館です。祝日も開いています。

    月曜日が祝日の場合は、翌日以降の平日が休館となります。
    対象…乳幼児~小学校6年生

    乳幼児の皆さんは必ず保護者と一緒に来てください。

    市内在住に限らず、県外の方もご利用いただけます。

            • ※ 詳しくは毎月発行の児童館だよりをご覧ください。

              •  

                利用のしかた

                初めて児童館を利用するときに「児童館利用申請書」を書いてください。 
    児童館を利用したことがある人も新年度は改めて提出してください。
    • 保護者の名前と連絡先が必要です。

        

      保護者の皆様へ

      おこさんが児童館で遊ぶときには目を離さないようお願い致します。

      児童館での携帯電話等のご使用は緊急時以外はお控えください。

      親子共に体調がすぐれない時はおうちでゆっくり過ごしていただくようお願い致します。

              • ★朝の活動★

                【わくわくタイム】※予定については児童館だより・児童館にお問合せください

                ~事前登録制の活動~

                〈2~3歳クラス〉原則として水曜日 午前10:45~
              • 〈0~1歳クラス〉原則として金曜日 午前10:45~

                親子で楽しく触れ合いながら色々な遊びや経験を通して

                同年齢のお友だち作りの場にもなっています。

                少しずつ集団活動に慣れていきましょう。

                 

    毎月、季節に応じた楽しい活動を行っています。
    • 児童館で楽しい思い出を作りましょう!

    • 活動への参加は随時受け付けていますので、お気軽にお越しください。

      予定は変更になる場合もあります。

        

      子育て支援活動★ ※予定については児童館だより・児童館にお問合せください

      【身体測定】どなたでもどうぞ

      毎月第4火曜日 10:30~11:30

      赤ちゃん用の身長計やスケールもご用意しています。

      おこさんの成長の目安にご利用ください。

      • 予定は変更になる場合もあります。


      • 【絵本の読み聞かせ】どなたでもどうぞ

      毎月第3木曜 10時30分~

      ボランティアの先生による絵本の読み聞かせをしています。

      予定は変更になる場合もあります。

        

      ★児童クラブ※予定については児童館だより・児童館にお問合せください

       

      ★単発教室★  ※予定については児童館だより・児童館にお問合せください

    • ・乳幼児対象

    • ・年長児・小学生対象


    • 秋津児童館

      〒861-2104

      熊本市東区秋津3丁目15-1

      電話096-365-5751

    利用について

     公民館の利用について (公民館の使用には 事前に登録 が必要です。)

    ※令和4年10月1日から、公民館使用料が一部変更(区分間の料金について)になりました。(下の料金表をご覧ください)

    1.令和4年8月から公民館の予約システムが新しくなりました。

       ※「ひばりネット よやくまくん」(熊本県・市町村公共施設予約システム)の熊本市公民館での利用は令和4年7月で終了しました。

    (1) システムの変更により、これまで利用されていた方についても、新たに「登録」が必要になります。

      ※代表者ご本人が登録に来られる時は、「身分証」をご持参ください。
     (2)4か月先までの予約ができるようになりました。(例:9月1日に1月の施設利用予約可。ただし区分での利用予約)

       (3)令和4年10月から「時間単位での利用」が可能になりました。予約は2カ月前から(例:8月月初から10月の時間単位での利用予約が)できます。

       (4)令和4年10月から「個人(一人)での利用」が可能になりました。予約は14日前(利用日+14日)から(例:10月1日の利用の場合9月17日が予約開始日)

     ※登録の仕方等わからない場合は、秋津公民館(096-365-5750)へお問い合わせください。

     ※休館日は受付できません。

    2.フロアマップ(平面図)

    • 秋津公民館 フロアマップ


     公民館使用料 (令和4年10月から時間単位での利用ができるようになりました。)



    3.  秋津公民館独自ルール

      秋津公民館は社会教育法、熊本市公民館条例及び施行規則以外に以下のルールを設けています。
      「団体登録」または「予約」される際に、ご確認ください。

    1. 楽器の使用は原則ホール(楽器使用については 事前の相談 が必要です。) 
    2. 運動での使用はホールのみです。(体操・ダンス・舞踊以外は、事前の相談が必要です。ボールを使った運動はできません。)
    3. 駐車場は70台程度。台数が多い場合は事前におたずねください。
    4. 調理室は調理目的での利用に限ります。(洗剤・台ふき・ふきん・調理室で履くスリッパなど は各自ご準備ください。)※土足禁止です。

    家庭教育学級

    ※現在休止中ですが、今年度も募集を行います。ぜひご参加ください!!

    秋津公民館エリア 家庭教育学級 

    家庭教育学級は親の学びや子育ての悩みを気軽に相談したりできる場所です。

    親の学ぶ姿は、子どものよきお手本になります。

     

    【家庭教育学級 関係書類】(エクセル、PDFのデータ、ダウンロードしてご利用ください)

    ◆エクセル(4つのシートがあります)エクセル 家庭教育学級 関係書類(エクセル) (エクセル:89KB)新しいウィンドウで

      

     ※秋津公民館では、エリア内の6校(桜木小・秋津小・桜木東小・若葉小・桜木中・東野中)の家庭教育学級の支援を行っています。家庭教育学級 は、学級生のみなさんでアイデアを出し合い、様々な学習活動をされます。

     ※詳細については、秋津公民館にお問合せください。

     秋津公民館(096-365-5750)

      

    主催講座の申し込みについて

    主催講座のお申し込みについては、次の3つの方法から選択してください。
     
     (1)往復はがきでお申込される場合。(下記の必要事項をご記入ください。)

    【往信】

    表面:〒861-2104熊本市東区秋津3丁目15-1秋津公民館宛
    裏面:「講座名」、ご住所、お名前(フリガナ)、お住まいの校区名、年代、連絡先電話番号  

    【返信】

    表面:申込者の郵便番号、ご住所、お名前

    裏面:何も書かないでください。

     

    (2)公民館窓口でお申込される場合。(返信用はがきをご持参ください。)

    ※往復はがきは170円、はがきは85円です。ご注意ください。 

     

    (3)ホームページ主催講座情報に貼り付けてあるリンク先「熊本市電子申請」から、お申込される場合。

    リンクをクリックすると、「熊本市電子申請」に進みます。
    「利用者登録をする」「利用者登録をせず申し込む」のどちらでもできます。
    まず、連絡がとれるメールアドレスを入力する必要があります。その後、申込画面のURLを記載したメールが送信されてくるので、URLにアクセスし、残りの情報を入力して登録を完了させてください 。
     
    ◇受講の可否について◇
    ※締切の翌日に抽選を行い、その後、お持ちいただいたハガキか電話で結果をお知らせします。
    ※締切後2~3日中に連絡(当選・落選どちらも連絡します)がない場合は、 大変お手数ですが、秋津公民館までご連絡ください。
    ※講座の内容等については秋津公民館までお問合せください。

    秋津公民館 096-365-5750


    アクセス(開館時間など)

    • 【住所】861-2102 熊本市東区秋津3丁目15-1

    • 【電話】096-365-5750 【FAX】096-360-2550

    • 【休館日】

    • ・月曜日〔月曜日が休日(国民の祝日に関する法律に規定する休日をいう。)に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日〕
      ・12月29日から翌年1月3日まで

    •  ※図書室の休室については「公民館だより」(「秋津公民館」のページ)、児童館の休館については「児童館だより」(「秋津児童館」のページ)をご覧ください。

    •  
      【アクセス】   <案内地図>
      施設周辺の地図は下記のPDFよりご確認いただけます。

    •  

      秋津公民館へのアクセスはこちらから  新しいウインドウで(外部リンク)


    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:11960)
    ページの先頭へ

    © 2025 Kumamoto City.