新型コロナウイルス感染拡大防止のための当面の対応とお願い
児童館(児童室)の再開にあたり、皆さまに安全、安心にご利用いただくため、当面の間、以下のような対応をさせていただきます。なお、この対応は今後の状況にあわせて段階的に見直していく予定です。
事前にご一読の上、ご利用ください。
【施設の利用制限】
- 安全を確保するための、利用人数制限を行います。
- 事前に、利用する施設へ電話でお問い合わせください。
- 混み具合によっては、利用をお断りすることもあります。
- 利用する時間は、1人あたり1日1回、60分までを目安とさせていただきます。
【体調等の確認】
- 健康チェックシートへ利用者の体調、渡航歴、利用時間帯などをご記入いただきます。
- ※ 37.5 ℃以上の発熱がある方は利用できません。
【行事やイベント等の制限】
感染拡大の状況により、行事等の一部を中止する場合があります。
【お願い】
- 利用される際は、マスクの着用をお願いします。
- 館内では、他の利用者の方との距離 (2m程度)を取ってください。
- 次の場合は、しばらくご利用をお控えいただきますようお願いします。
・37.5 ℃以上の発熱が あるなど、体調不良の場合
・概ね2週間以内に、リスクの高い場所や地域への訪問歴があるなど、ご自身で不安に思われることがある場合
お知らせ
児童館の開館について
新型コロナウイルス感染症の感染を予防するため、開館時間の短縮や利用制限がありますので、ご注意ください。
【開館時間】午前9時30分から午後3時30分まで(城南児童館は午後5時30分まで)
【利用制限】入館人数の制限、利用時間の制限、一部遊具の利用制限等
詳しくは、“【新型コロナウイルス感染症関連】児童館(児童室)の開館状況について”のページをご覧ください。
防犯対策について
児童館を利用するときには、防犯ブザーを携帯させるなどの対策をお願いします。
雨が降っていると歩行者も自動車も視界が悪くなりますので、反射材を身につけるなどの対策をお願いします。
雨が降ると水没してしまう道路や土砂災害の危険が高まる場所もありますので、児童館・児童室までの経路について、ご家庭でも確認をお願いします。
児童館・児童室 開館状況カレンダー
児童館・児童室だより
熊本市内の児童館・児童室が発行しているおたよりやイベントのお知らせです。
自由に遊べたり、季節に合わせた楽しいイベントや講座なども行っています。
事前に申し込みが必要なものもあります。
ぜひ、ご覧ください。
所在区 |
児童館(室) |
児童館・児童室だより 等 |
中
央
区 |
● 西原公園児童館
熊本市中央区九品寺4丁目24-4
電話(096)371-4090 |
西原公園児童館は、耐震工事のため、令和2年(2020年)8月1日(土)から、ふれあい文化センターへ一時移転しています。 ◎移転期間(予定) 令和2年8月~令和3年2月末まで(予定) ◎移転先 熊本市中央区本荘4-6-6 ふれあい文化センター内(仮事務所) ◎工事期間中、移転先(ふれあい文化センター)では、自由遊びはできません。 ◎移転期間中の日曜・祝日は、ふれあい文化センターが休館のため、お休みとなります。 詳しくは、西原公園児童館にお問い合わせください。 ◆児童クラブ 2月号 (PDF:272.6キロバイト)
◆ひよこっこクラブ 2月号 (PDF:435.9キロバイト)
|
|
● 大江児童室
熊本市中央区大江6丁目1-85
(大江交流室内)
電話(096)372-0313 |
◆大江児童室だより 1月号 (PDF:1.15メガバイト)
2月号 (PDF:1.01メガバイト)
|
|
● 五福児童室
熊本市中央区細工町2丁目25
(五福交流室内)
電話(096)359-0500 | ◆五福児童室だより 1月号 (PDF:1.15メガバイト)
2月号 (PDF:1.55メガバイト) |
東区 |
● 託麻児童館
熊本市東区 長嶺東7丁目11-15
(託麻まちづくりセンター内)
電話(096)380-8118 |
- ◆託麻児童館だより
1月号 (PDF:364.1キロバイト) 2月号 (PDF:331.5キロバイト)
|
|
● 東部児童館
熊本市東区錦ヶ丘1-1
(東部まちづくりセンター内)
電話(096)367-1134 |
- ◆東部児童館だより
1月号 (PDF:327.9キロバイト) 1月号 (PDF:220.7キロバイト)
|