熊本市では、国際交流員(CIR)が地域の国際理解の向上と国際交流の推進を図るための業務に従事しています。
市民の国際理解や国際交流のための講座の実施、姉妹都市交流のほか、熊本市に住む外国人や訪れた外国人が快適に過ごすための情報提供、相談対応などを行なっています。
このページでは、国際交流員の紹介、海外の情報や国際交流員から見た熊本市の魅力を発信していきます。

名前 Walter Pugil(ウォルター・ピュージル)
出身 アメリカ合衆国 ヒューストン市
趣味 運動、ヒップホップ、ボードゲーム
ひとこと What's up 皆様
2018年の7月からアメリカ国際交流員として働いているピュージル・ウォルターです。
テキサス州のヒューストン市を出発し、16時間かけて無事に熊本市に到着しました。
日本とアメリカの距離は遠く離れていますが、両国間の友好関係は強いです。
私の仕事は主に、翻訳、通訳、そして異文化講座や学校訪問などがあります。
業務内容は、その日によって違います。市役所を訪れる外国人住民は英語を母国語とする方は少
なく、アメリカ文化と英語に触れ合う機会も少ないです。私が思う国際交流というのは多様な文
化や言語の間にある境を超えて、橋のように人間関係を結ぶものです。
難しいプロジェクトが多いですが、今日はどの文化について学ぶか、どうやってこのことを伝
えるかについて考えながら、新しい冒険を楽しんでいます。アメリカのことや英語について質
問があれば、ぜひ聞いてください!
令和3年度国際交流会館「アメリカカフェ」のテーマ
国際交流会館で実施しているアメリカカフェでは、アメリカの文化と英語について日本語と英語で話します。身近なテーマについて、英語を少しずつ使いながら、意見を共有します。どうぞお気軽にご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
Vol.4 アメリカカフェ《英語の動詞》
令和3年(2021年)11月に国際交流会館で行ったアメリカカフェのテーマは、英語の動詞についてです。
カフェで解説した一部の資料をまとめましたので、ぜひご覧ください。
参考
(PDF:104.6キロバイト)
Vol.3 アメリカカフェ《英語と日本語の文章構造》
令和3年(2021年)2月に国際交流会館で行ったアメリカカフェのテーマは、英語と日本語の文章構造についてです。
英語の文章構造は日本語と異なるため、相手に正確に意味を伝えるにはその”型”を学ぶ必要があります。
日本語と英語の文章構造の違いを資料にまとめました!
Vol.2 アメリカカフェ《英語の接頭語と接尾語》
令和2年(2020年)10月に国際交流会館で行ったアメリカカフェのテーマは、英語の接頭語と接尾語でした。
最もよく使われている接頭語と接尾語を一覧にして、日本語の意味も付けました!
ぜひご覧ください。
令和2年(2020年)11月のアメリカカフェのテーマ:アメリカの競争が大好きなウォリアーズ
国際交流振興事業団まで、お申込みください。
https://www.kumamoto-if.or.jp/kiji003237/index.html
Vol.1 オンラインカフェ(ネットコラム) 《英語の冠詞(the/ a/ an)》
今回のオンラインカフェ(ネットコラム)では英語の冠詞(the、a、an)をご紹介します。
日本語では冠詞を使わないので、英語の冠詞を使いこなすのはなかなか難しいと思います。しかし、冠詞は意図を伝えるツールとして便利です。動画でそれぞれの冠詞を一つずつ説明し、使える場合や使えない場合についても解説しています。
では、英語の冠詞を勉強しましょう!
アメリカCIRコラム
Vol.05 エイプリルフール
(PDF) 2022.4月更新
Vol.03 バレンタインデー
(PDF) 2022.2月更新
ドイツ国際交流員の紹介
名前 Anna
Seitz (アンナ・ザイツ)
出身 ドイツ マンハイム市(Mannheim)
趣味 歌うこと(カラオケ、合唱)、ゲーム(ビデオゲーム、ボードゲーム)
ひとこと
熊本の皆さん、こんにちは!Hallo! アンナです。
2018年の夏、熊本にきました。出身はドイツの西南にあるマンハイム市で、熊本市の友好都市のハイデルベルク市のすぐ隣にあります。ハイデルベルク大学出身で、長年ハイデルベルク市に住んでいましたので、「出身はハイデルベルク市です!」と自己紹介することもあります。
毎月、熊本市国際交流会館でドイツの文化・言語・歴史を紹介する講座がありますので、是非お越しください!また、ドイツについての質問や相談したいことがありましたら、気軽に「ドイツ相談」(毎週水曜日)にいらしてください。
ウェブコラムでは面白いドイツ語も紹介しますので、お楽しみに。
Du lernst
gerade Deutsch? Du kannst mir gerne auch Fragen zur Deutschen Sprache stellen.
Wir können uns natürlich auch auf Deutsch unterhalten!
国際交流員の仕事、頑張ります!よろしくお願いします!Bis bald!
ドイツCIR コラム
中国国際交流員の紹介
名前 余 博文(ヨ ハクブン)
出身 中国浙江省杭州市(セッコウショウ、コウシュウシ)
趣味 動物、コミュニケーション
ひとこと
皆様、こんにちは!中国から来た国際交流員、余です。どうぞよろしくお願いします。
コロナによる影響で約1年間来日できませんでしたが、丸2日間の長い旅を経て、ようやく2022年の5月に日本・熊本に着任しました!私の出身地杭州は皆様にとってあまり聞きなれていない町かもしれませんが、熊本は可愛い「くまモン」のおかげで、中国ではとでも有名ですよ!ですので、この度熊本市に配属されて大変うれしく思います。
国際交流員として働き始めたばかりで、至らないところはまだまだあると思いますが、異文化交流や理解促進に関する仕事には大変興味があるので、これから地元の皆様と多く触れ合い、中国事情を日本の方々にお伝えし、日本および熊本の文化や風習をより深く理解し、そして帰国後も日中友好のかけ橋になりたいと思います。
毎月、熊本市国際交流会館で各国事情を紹介する講座がありますので(中国カフェは第三金曜)、ぜひお越しください!また、中国に関して何かご質問や相談したいことがありましたら、どうぞお気軽に「中国相談」(毎週火曜日)にいらしてください。
友好促進の心を保ちながら、国際交流員の仕事、頑張ります!どうぞよろしくお願いします!
中国国際交流員 コラム
韓国国際交流員の紹介
名前 尹志銀(ユン ジウン)
出身 大韓民国 蔚山広域市
趣味 運動、グルメツアー、写真を撮ること
안녕하세요:D (アンニョンハセヨ)
2022年5月から韓国国際交流員として働いているユン ジウンです。
熊本と友好協力都市の関係で繋がっている「蔚山広域市」出身です。
生まれてから大学の時までずっと蔚山に住んでいた「蔚山っ子」です。
誰よりも詳しい蔚山のあちこちを皆様にお伝えしたいと思います。
国際交流員としての業務は友好協力都市の蔚山広域市との連絡、通訳・翻訳、文化講座や学校訪問、韓国相談などがあります。
熊本市国際交流会館では皆様に韓国事情を紹介する韓国カフェと韓国相談が行われています。
私は皆様に新しい韓国を紹介しながらコミュニケーションしていきたいと思います。
韓国については細かいことでもいいので、ぜひ聞いてみてください。
それでは、皆様に出会うことを楽しみにしています!