熊本市公式サイトトップへ

緊急情報

Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
音声読み上げ

児童館・児童室へようこそ!

最終更新日:
(ID:1619)

児童館・児童室

現在熊本市には15の児童館・児童室があります。

お友だちが自由に遊びに来ることができる楽しいところです。

みんなの家の近くにも児童館・児童室があるか探してみましょう。

対象年齢

熊本市内、市外に限らず、乳幼児から小学校6年生までのこどもは、だれでも利用できます。
ただし、乳幼児は必ず保護者の方と一緒に来てください。
(18歳未満のお兄さん・お姉さんは保護者とみなされませんので、注意してください。)

※桜ヶ丘児童館は、概ね幼児から小学生までの児童と中学生・高校生など。
 ただし、幼児については保護者の同伴を必要とします。

開館時間

午前9時から午後5時まで

※城南児童館は、午前9時30分~午後5時30分
※桜ヶ丘児童館は、午前9時~午後6時

休館日

毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合、月曜日は開館し、翌日火曜日もしくは以後一番早い祝日でない日が休館日になります。)
年末年始(12月29日~翌年1月3日)

※城南児童館は、毎月第4水曜日(水曜日が休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~翌年1月4日)
※桜ヶ丘児童館は毎週日曜日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)

地図

  • 児童館・児童室チラシ
      • ※本地図は、区域の正確性を担保したものではありません。地図に関する問い合わせは、こども支援課まで。


児童館・児童室一覧

 児童館・児童室では自由に遊べたり、季節に合わせた楽しいイベントや講座なども行っています。

 事前に申し込みが必要なものもあります。

 各児童館・児童室のホームページ・おたよりをご覧ください。

所在区

 児童館(室)

中央区

● 西原公園児童館

熊本市中央区九品寺4丁目24-4

電話(096)371-4090

● 大江児童室

熊本市中央区大江6丁目1-85

(大江交流室内)

電話(096)372-0313

● 五福児童室

熊本市中央区細工町2丁目25

(五福交流室内)

電話(096)359-0500

東区

● 託麻児童館

熊本市東区 長嶺東7丁目11-15

(託麻まちづくりセンター内)

電話(096)380-8118

● 東部児童館

熊本市東区錦ヶ丘1-1

(東部まちづくりセンター内)

電話(096)367-1134

● 秋津児童館

熊本市東区秋津3丁目15-1

(秋津まちづくりセンター内)

電話(096)365-5751

西区

● 西部児童館

熊本市西区小島2丁目7-1  

(西区役所内)

電話(096)329-7205

● 花園児童館

熊本市西区花園5丁目8-3

(花園まちづくりセンター内)

電話(096)359-1261

南区

● 部児童館

熊本市南区南高江6丁目7-35

(南部まちづくりセンター内)

電話(096)358-1705

● 幸田児童館

熊本市南区幸田2丁目4-1

(幸田まちづくりセンター内)

電話(096)379-0211

● 城南児童館別ウィンドウで開きます(外部リンク)

熊本市南区城南町舞原451-9

(城南図書館併設)

電話(0964)27-5945

● 天明児童室

熊本市南区奥古閑町2035

(天明まちづくりセンター内)

電話(096)223-0118

北区

● 清水児童館

熊本市北区清水亀井町14-7

(清水まちづくりセンター内)

電話(096)343-9163

● 龍田児童館

熊本市北区龍田弓削1丁目1-10

(龍田まちづくりセンター内)

電話(096)339-3322

 

民間

桜ヶ丘児童館新しいウインドウで(外部リンク) 

熊本市北区植木町滴水245-1

(桜ヶ丘こども園併設)

電話(096)275-5510

 


児童館・児童室いろいろQ&A

1.児童館・児童室ってどんなところ?

児童館・児童室は、みんなが安心してふれあい遊びができる「親子ふれあいの場」で、様々な行事やクラブ活動を行っています。
いろいろな友達や、学校・学年の違う友達と一緒に交流する中で学び合い、たくさんの友達をつくってください。
※児童館は、こどもたちに健全な遊びの機会を与えて健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とする児童福祉法に基づく施設です。


2.児童館・児童室には何があるの?

おもちゃなどで自由に遊べるプレイルームがあります。また、児童館には図書室、図工・集会室等があります
プレイルームには大型遊具や楽しいおもちゃがあり、外の広場でも自由に遊べます。


    • 南部児童館の様子
  • 南部児童館


    • 託麻児童館の様子
  • 託麻児童館

3.児童館・児童室ではどんなことをしてるの?

・行事
季節に応じた行事や、地域の特色をいかした催しを行います。
(工作教室、七夕、夏祭り、運動会、もちつき会、豆まき など)

・朝の活動
乳幼児とその保護者の方を対象とした活動です。
週に数回、午前中に1時間程度、遊びを通した楽しい運動や工作などを行います。

・児童クラブ
小学生を対象にした活動です。
専門の先生の指導により、学校や学年の違うお友達と、楽しい創作や運動を行います。
登録制ですので、募集期間中に申込が必要です。

行事や活動の内容は、それぞれの児童館により異なりますので、くわしくは、最寄の児童館にお尋ねください。

4.児童館・児童室を利用するにはどうしたらいいの?

はじめて児童館・児童室を利用する時には「利用カード」を作ります。
作ったカードは児童館に置き、2回目からは自分で探して提出してください。
(「利用カード」は、年度ごとに変わります。)

カードを作るには利用カード申請書の提出が必要です。


5.利用料はいくらですか?

児童館・児童室の利用は無料です。
(ただし、行事によっては、参加費・材料費をいただくこともあります。)

6.こども(幼児)を預かってくれますか?

幼児の利用は「保護者同伴」となっています。こどもをお預かりすることはしていません。


7.ボランティア活動は?

児童館を拠点として活動している、地域の保護者などが参加する「地域子育てクラブ」等があります。保護者同士の交流を図り、こどもたちを取り巻く様々な問題について、みんなで話し合い、考え、こどもたちの行事やお母さんの子育て支援活動を、児童館と一緒になってサポートしています(レクリエーション等の地域交流、育児に関する講座の開催、児童の事故防止のための活動 など)。こどもの健全育成に関心のある方なら、年齢性別を問わず、だれでも入会できます。くわしくは、各児童館まで。


団体利用について

小学校、保育所、幼稚園、放課後デイサービス等、個人ではなく団体として施設を利用される場合は、施設への事前相談及び利用申請が必要です。

利用したい日の2週間前までに施設へ電話連絡又は来館をお願いします。

※利用日や利用人数等によってはお断りする場合もありますので、あらかじめご了承ください。


防犯対策について(保護者の皆様へ)

★ 児童館・児童室を利用するときには、防犯ブザーを携帯させるなどの対策をお願いします。

★ 雨が降っていると歩行者も自動車も視界が悪くなりますので、反射材を身につけるなどの対策をお願いします。

★ 雨が降ると水没してしまう道路や土砂災害の危険が高まる場所もありますので、児童館・児童室までの経路について、ご家庭でも確認をお願いします。 







このページに関する
お問い合わせは
(ID:1619)
ページの先頭へ
© 2025 Kumamoto City.