熊本市ホームページトップへ

「子育て支援優良企業」を認定します!

最終更新日:2023年4月5日
こども局 こども育成部 こども政策課TEL:096-328-2156096-328-2156 FAX:096-328-3232 メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 担当課の地図を見る
 

認定企業の取組事例紹介

令和4年度取組事例紹介

令和4年度 熊本市子育て支援優良企業認定式を開催しました!

  令和5年29日(木)、熊本市役所にて「令和4年度 熊本市子育て支援優良企業認定式」を開催しました。

認定式には、令和4年度に初めて認定を受けた企業5社と特に優れた取組みを行った企業(表彰企業)として5社の計10社をお招きして、大西市長から認定証と表彰状の授与を行いました。

また企業を代表して、「株式会社えがお」執行役員 中村義明様より、子育て支援に関する自社の取組内容のご紹介をいただきました。

 今後も熊本市では、子育て支援優良企業認定の取組みを始め、子育て世帯等が安心して子育てと仕事の両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業を応援します!
集合写真

令和4年度 熊本市子育て支援優良企業認定式

(左上より右に)白鷺電気工業株式会社様、株式会社ナトーハイシステムズ様、株式会社植木青果市場様、熊本利水工業株式会社様、株式会社オオバ様

(左下より右に)株式会社えがお様、九州BMサービス株式会社様、株式会社KDS熊本ドライビングスクール様、株式会社ISIGN様、株式会社SENSTYLE

 

 

「子育て支援優良企業」認定制度の概要

 企業における結婚、妊娠・出産、子育てしやすい職場環境の実現は、企業にとっては、人材の確保・定着や従業員の働く意欲の向上、生産性アップなどの企業戦略となる一方、労働者にとっては、労働時間と子育てなどのプライベートな時間とをバランスよく保つことで、やりがいや充実感を持って働くことにつながります。そこで、熊本市では、子育て世帯等が安心して子育てと仕事の両立ができる、働きやすい職場環境の整備を進める企業を「子育て支援優良企業」として認定しています。

  

熊本市子育て支援優良企業ロゴマークができました!

 
ロゴマーク文字なし
ロゴマーク文字入り
ロゴマーク(文字なし)ロゴマーク(文字あり)




認定までの流れ

 ※令和4年度の募集は終了しました。
 1 申請書の提出

  「熊本市子育て支援優良企業」申請専用ページから、必要事項を申請してください。

  受託事業者より必要書類等のご連絡をさせていただきます。

 

 2 書類審査・現地確認

  必要書類(就業規則、育児・介護休業規定等)提出後、書類審査を行います。 

  その後、初めての申請の場合、現地で確認が必要と判断した場合、優れた取り組み内容について、詳細をお尋ねする場合など、必要に応じて受託事業者または市の職員が現地訪問をさせて頂きます

 

 3 審査

   以下の審査項目を熊本市と熊本労働局で構成する子育て支援優良企業審査会で審査します。

   (1)最低基準(実施要綱別表2

    認定するにあたり、以下の基準を満たしていることが条件です。

    ア 「育児休業」、「育児時間」、「子の看護休暇」、「所定外労働の制限等」、

      「産前・産後休業」のすべての項目及び「育児短時間」「始業時刻の変更等」の

      いずれかの項目について就業規則等で規定されていること

    イ アのうち以下の重要項目について男女いずれかの取得実績があること

      育児休業、育児時間、子の看護休暇、産前・産後休業

   (2)審査項目を得点化し、総合評価(実施要綱別表3

    (1)を満たした企業の以下の審査項目を得点化し、それぞれの企業を総合評価します。

    ア 育児休業等、妊娠~子育てまでの各種休暇制度の規定など

     例:育児休業、育児短時間、子の看護休暇、産前・産後休業、妊婦の軽易業務転換の就業規則

     等への規定並びに制度対象期間の延長及び有給化等

    イ アの取得実績

    ウ 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント防止措置等の就業規則等への規定並びに

      相談窓口の設置・周知

    エ その他、結婚~子育てに関する企業の独自取組みなど

     例:妊娠・出産退職後の復職制度の規定、子育てに関する特別休暇、経済的支援の実施 等

    オ 育児休業取得率・就業継続率など

   (3)その他、事業の実施に必要と認める事項について


 4 認定

   3の審査を経て、認定区分※ごとに認定します。

 ※認定区分(熊本市子育て支援優良企業認定事業実施要綱「以下、実施要綱」別表4)

  この制度では、企業規模を企業の従業員の人数により以下の3区分に分け、区分ごとに認定します。

  (1)常用雇用者 10~29名(小企業)

  (2)常用雇用者 30~100名(中企業)

  (3)常用雇用者 101名以上(大企業)

  ※常用雇用者数は、市外も含む全国の事業所における常用雇用者の合計人数

  ※10名以上を対象としているのは、就業規則の作成義務が常時10名以上の労働者がいる事業所である

 

 5 事業概要・実施要綱等       

  •   

   ※申請に必要な様式は「熊本市子育て支援優良企業」申請専用ページからダウンロードしてください。

  ※令和4年度の募集は終了しました。

子育て支援優良企業一覧

 令和4年度(2022年度)は24社の認定を行いました。

認定企業一覧(R5.4.1)
※令和5年 4月1日現在の認定企業一覧(35社)

 




このページに関する
お問い合わせは
こども局 こども育成部 こども政策課
電話:096-328-2156096-328-2156
ファックス:096-328-3232
メール kodomoseisaku@city.kumamoto.lg.jp 
(ID:12067)
新しいウィンドウで このマークがついているリンクは新しいウィンドウで開きます
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
熊本市役所〒860-8601熊本市中央区手取本町1番1号代表電話:096-328-2111(代表)096-328-2111(代表)
[開庁時間]月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝・休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
肥後椿
copyrights(c) 2013 Kumamoto City Allrights Reserved